レコードプレーヤー探訪

レコードプレーヤー探訪 KP-R405

もう一度モーターが見たくてヤフオクで¥500落札。
トリオのKP-R405です。

前に同型モーター搭載のKP-M350を入手しましたが、
プラッターとゴムマットと脚以外は廃棄してしまいました。
オンキョーやサンスイの20極30スロットモーターが気に入ったので、
それらと比較したいというのがありました。

外観はそこそこ。

P185_20231118103601

出力コードと電源コードは普通のもの。

P186_20231118103701

プラッターやゴムマットはKP-M350と同じです。

P187_20231118103701

インサイドフォースキャンセラーはテコと錘。
アームベースはプラスチック。

P189_20231118103701

脚は底板に直付けで高さ調節不可。

P190_20231118103701

底板は薄めのプラスチックでリブ入り。

P191_20231118103701

中でコロコロ音がしていたので何かと思ったら、
モーターなどを固定する鉄板をキャビネットに固定するネジが
2個外れていました。
そのせいでプラッターがキャビネットにこすれて回らない状態でした。
オートリターン機なので色々入っています。

P192_20231118103701

目を引くのがこの錘。
レジンコンクリートだと思います。
この頃のトリオはプラッターの慣性質量を大きくしており、
その反動でキャビネットが撚れるのを防ぐために重くしているのです。
錘を外そうとしてネジを緩めましたが外れません。
錘とキャビネットは接着剤でくっついています。

P193_20231118103701

トーンアーム駆動メカは他社のものと似ていない独特なもの。

P194_20231118103701

どうやって駆動しているのだろう。

P195_20231118103701

トーンアームがレコード上にない場合は音声信号を出力しないように
プラスマイナスを短絡させる接点が入っています。
レコード外周に針を落とした時のブチッノイズのカットにもなります。
写真はバラした後なので、出力コードを切断しています。

P199_20231118103801

電源トランスはゴムで浮かして、
振動がキャビネットに伝わりにくくしてあります。
手抜きはしていません。

P198_20231118103801

モーターはKP-M350と同じもの。

P196_20231118103701

定電圧回路などの基板や回転速度調整ボリュームなど。
なんでプラスチックケースに入れているのだろう?
基板を直接キャビネットに付ければ良い気がしますが。

P197_20231118103701

モーター系電気パーツを外してみました。

P200_20231118103801

回転制御基板実装の関係があるのでしょうけれど、
大きめの鉄製皿は強度UPに貢献していると思います。

P201_20231118103901

オンキョーやサンスイのモーターと違いコイルやマグネットが高く、
トルクが大きいだろうことが分かります。
プラッターを重くして外周の厚みも増しているので大きいトルクが必要です。

P202_20231118103801

こちらと比較するとコイルの大きさの違いがよく分かります。

P98_20231118111301

コイルの外側に擦れ防止のテープが巻いてあります。

P203_20231118103801

プラッターは外周部が厚く慣性質量大。

P204_20231118103801

いつものようにモーターとプラッターで回して遊んでます。
回転数調整ボリュームは接点復活剤処理。

P205_20231118103801

定速回転になるまでフラフラが長いのが気になります。
ストロボを見ていると安定度もいまいち。
軸受オイルを交換したけれど改善されず、
多分部品の劣化でこうなっていると思います。
部品を交換してまでモーターを使う気になれなかったので、
プラッターと脚のみ残して他は廃棄となりました。

| | コメント (0)

レコードプレーヤー探訪 JL-F44ZR

今回も廉価レコードプレーヤーの紹介になります。
ビクターのJL-F44ZRです。
モーターが見たくて衝動買い。
ヤフオクで¥500落札、ダストカバーなしのジャンク品です。

P160_20231016091201

QL-F5の弟機ですが¥10,000安いので、
色々コストカットされています。
キャビネとはQL-F5と一部異なるところはありますが、
同じ金型で作っていることは明らか。

P161_20231016091201

トーンアームはQL-F5のトーンアームからオイルダンプを省いたもの。

P162_20231016091201

脚は底板に直付けで高さ調節不可。

P163_20231016091201

底板はQL-F5のような重量があるものではなくペラペラ。
変形防止の鉄棒が2本付いているのは良心的。
メカが動くようにCRCか何かをたくさんかけたらしく、
底板にも油が残っています。

P164_20231016091201

メカ式フルオートなので複雑なトーンアーム駆動メカがあります。
キャビネットは薄いプラスチックで、リブはあるけれど強度不足。

P165_20231016091201

このメカ部分はQL-F5と同じものです。
こちらにはソレノイドが追加されています。
フルオート機構は機能していたか、いなかったか。
確認したはずですけれど忘れました。

P166_20231016091201

モーター駆動系はこんな感じ。
電源トランスを防振ゴム付きでキャビネットに直付け。

P167_20231016091201

モーターは扁平型で、軸受を構成する部分がプラスチック。
廉価便ならではのコストカットはやむを得ないか。
FGサーボでクォーツロックなし。

P168_20231016091201

ちなみに下のQL-F5のモーターは軸受部分も金属製です。
ダブルサーボのクォーツロックでモーター駆動素子もIC化。

P169_20231016091201

このモーターには興味が持てません。

P170_20231016091301

コイルも磁石もQL-F5より小型かも。
QL-F5のコイルとローターの写真を撮っていなかったので推定です。

P171_20231016091301

いつものようにモーター回転系部品を取り外してお遊び。

P172_20231016091301

40年くらい経ってもメンテなしで回転するんだから大したもの。
回転数調整ボリュームだけは接点復活剤を吹きかけています。

P173_20231016091301

QL-A2のモーターを使った自作レコードプレーヤに
このプラッターを乗せてみました。
プラッターとモーター軸の勘合部はピッタリはまります。
ストロボランプは50Hzで点滅しているので、
33回転で50Hz33回転のストロボが止まって見えます。

(注)ストロボランプのカバーは別のレコードプレーヤーのものなので、
ストロボ縞の表記はプラッターのストロボ縞位置とは異なっています。

P173_20231016100101

プラッターの外周部は薄く軽量です。
写真はJL-F44Rのもので、中心部周辺の形状が異なります。

P206_20231126132401

この頃の廉価レコードプレーヤーのプラッターは1kg以下のもの多数。

P174_20231016091301

ということで特に使える部分も見いだせず、
このレコードプレーヤーはガレキとなりました。
ヤフオクで買って壊して捨てるというのは申し訳ないけれど、
中身をこうやってアーカイブとして残すので許してください。

最後に、
JL-F44ZRは価格相応のレコードプレーヤーだと思いました。

| | コメント (0)

レコードプレーヤー探訪 FR-Q5

これはプラッターがほしくてヤフオクで1円落札。
サンスイのFR-Q5です。
ほとんどネットで話題にならないサンスイのレコードプレーヤーを
紹介するのは私くらいでしょう。

P141_20231008103901

カートリッジが付属していたので、
これをヤフオクで売れば送料くらいにはなるでしょう。
ご存じのとおりエンパイアのOEMカートリッジです。
ヘッドシェルもなかなかしっかりしています。

P142_20231008103901

主にシスコン用のフルオートプレーヤーです。

P143_20231008103901

プラッター外周に着磁した磁気パルスで回転速度を検出。
DENONやソニーと同じ方式です。

P144_20231008103901

磁気パルスを検出する磁気ヘッドがこちら。

P145_20231008103901

プラッター外周内側に磁気パルスを着磁。
外周部が厚くなっていてそこそこの慣性質量があります。
このプラッターを今持っている他のレコードプレーヤーで利用します。

P146_20231008103901

脚は本体に付いています。

P147_20231008103901

底板は薄いプラスチックで軽量。

P148_20231008104001

キャビネットはプラスチックで厚めではありますが、
強度はそれほどないように思います。
トーンアームをマイコンで制御しているので、
大きな制御基板があります。

P149_20231008104001

トーンアームは専用モーターで駆動します。
サンスイ独自の凝ったメカになっています。

P150_20231008104001

コンパクトで精密ですが、壊れやすそうな気もします。

P151_20231008104001

トーンアームがマイコン制御だと基板が大きくなってしまいます。
回転制御の一部機能(回転速度検出、水晶発振など)も
この基板に実装されています。

P152_20231008104001

電源トランスは重いので鉄板を介してキャビネットに取付け。
キャビネットの強度がないことの証明でもあります。

P153_20231008104001

トーンアームから出た信号線は金属メッシュでシールドしていますが、
アームコードへの接続部分にシールドケースはありません。

P154_20231008104001

モーターは例の20極30スロット。
軸受がモーターベース板になっている初期型。

P155_20231008104001

これだけで回転制御もしている優れもの。
このモーターは水晶発振と回転速度検出はこの基板外。

P156_20231008104001

ストロボの点灯が面白いです。
回転していない時もストロボランプが点灯しているので、
回転していることを見分けるために、
倍の周波数でストロボを照射して、
ストロボパターンの間にもストロボパターンがあるように見せています。
クォーツロックだと回転時もストロボが停止して見えるので、
こうしたのでしょう。
上が停止時。下が回転時。

P157_20231008104001

失敗しました。
ストロボパターンがありがちな50Hz点滅用ではありません。
なので電源周波数で照射してもストロボが止まりません。
どうしようかと悩み、秋月電子で売っている発振器を使って、
ストロボランプを点灯することにしました。
その基板用に簡易定電圧回路も製作。
上側の汎用基板に組んだのが定電圧回路で、
下側にあるのが購入した発振器の基板。
80Hzで点灯すればストロボは停止するみたい。
水晶発振ではないのでストロボは少しづつ流れます。

P158_20231008104001

このレコードプレーヤーにプラッターを実装。
精悍なルックスになると思います。

P159_20231008104001

カートリッジを売ればですが、
ほとんどただみたいなものでプラッターを入手できました。
中身も解析できたし、十分楽しめています。

| | コメント (0)

レコードプレーヤー探訪 FR-D55

自作レコードプレーヤーのプラッターを交換して
イメチェンしてみようかと思い落札しました。
サンスイのFR-D55です。ヤフオク¥500也。
中身を見たかったということもありますが目的は上記のとおり。

ダストカバーなし。
ダストカバーなしで梱包がいい加減だと、
輸送中にトーンアームレストやトーンアームそのものが
破損する危険大。
私は直して使う気はなかったので破損してもO.K.でした。
今回は壊れずに届きました。
プラッターが黒色なので精悍な感じです。

P121_20230826091501

フルオートでかつ選曲機能付き。
クォーツロックはなし。

P122_20230826091501

この頃流行りのローマスストレートトーンアーム。
華奢なので私は嫌いです。

P123_20230826091501

支持部のこの形は結構好きです。
オーディオクラフトのワンポイントサポートみたい。
これはワンポイントサポートではありませんが。

P124_20230826091501

カートリッジの前方に何やら怪しげなものが付いています。
曲間の無音部分を検出するセンサーです。

P125_20230826091501

ネットで拾ったマニュアルには下図のような説明が記されています。
このセンサーによって、
「驚異のコンピューター自動選曲システム」が可能に。
当時レコードでこういうことをやりたい人がいたんですよね。
まあ数年後にはCDが出ていとも簡単に実現。
そういう人達に支持されて、「あっ」という間にレコードを駆逐。

P126_20230826091501

底板はプラスチックで脚直付け。

P127_20230826091501

リブが入っていますが薄くて強度不足。

P128_20230826091501 

コンピュータ自動選曲なので、
トーンアーム制御の大きな基板(左側)があります。
右の大きな基板は電源系で部品実装少なくスカスカ。

P129_20230826091501

トーンアームの駆動部はコンパクトですが複雑なもの。
専用モーターで駆動するサンスイ独自の構造。

P139_20230826091601

コンピューター自動選曲はマイコンで行います。
コンピューターI/F用のトランジスタがずらりと並んでいます。

P130_20230826091501

マイコンには「Sansui」の印字がありますが、
マニュアル記載の型式から言ってNEC製です。
この4ビットシングルチップマイコンは、
当時他のオーディオ機器にも使われています。

P131_20230826091501

それより気になるのがモーター。
サンスイお得意の20極30スロットモーターです。
オンキョーのレコードプレーヤーもこのモーター。

P132_20230826091501

これはFG付でクォーツロックなし。

P133_20230826091501

この基板だけで回転制御しています。
IC化されているので部品数は少ないです。
トランジスタだらけのDENONとは大違い。
この頃まで生き残ったモーターだけのことはあります。

P134_20230826091501

コイルの上にある円盤部分がFG。
この精密な造りには惚れてしまいます。
コイルの外側が塗装されたものは初めてみました。

P135_20230826091601

このモーターのバリエーションについて整理します。
下記機種は全て入手して確認しています。

オンキョー PX-55F: FG付、クォーツロック、マグネット大
OTTO TP-Q7: FG付、クォーツロック、マグネット小
サンスイ FR-D4、FR-D3: FGなし、クォーツロックなし
サンスイ FR-D55: FG付、クォーツロックなし
サンスイ FR-Q5: 磁気記録検出FG、クォーツロックなし

※FR-Q5は後日紹介します。

ニーズに合わせて色々作っていたことが分かりました。
このモーターについてここまで調べたのは私だけでしょうw。
CD時代まで生き残ったシンプル20極30スロットモーター。

ところで、
このプラッターを使ってイメチェンしようと思ったのですが、
ご覧のとおりの肉薄ペラペラプラッターでガッカリ。
これでは使う気が起きません。

P140_20230826091601

モーター以外はガレキになってしまいました。
ごめんなさい。

| | コメント (0)

レコードプレーヤー探訪 SR-F45

何でこれを買ったのかよく覚えていません。
ハードオフのジャンク品、オーレックスのSR-F45です。
廉価フルオート機。
外観はご覧の通りのボロ。

P103_20230813205601

廉価品ならではの使いやすさ考慮?
レバー式の操作スイッチが特徴です。
個人的には操作しやすいとは思いませんが。

P104_20230813205701

モーターから駆動力を得てトーンアームを動かすタイプ。
極普通のトーンアームです。

P105_20230813205701

底板が鉄板なのは珍しいです。
軽いプラスチックキャビネットなので、
ハウリング対策の重量増が目的でしょう。
脚は普通のもので底板直付け。

P106_20230813205701

底板がモーター周辺の機構と干渉しないようにくりぬかれ、
そこだけプラスチックになっています。
何か中途半端な構造です。

P107_20230813205701

底板を開けてビックリ!
モーターはLo-Dのユニトルクモーターです。
東芝さん節操ないですね~。
日立のモーターを使うなんて。
安く作るためには何でもありか。
キャビネット外周は比較的厚みがありしっかりしているほう。

P108_20230813205701

フルオート機構は複雑なメカ式ですが、
鉄板に覆われて機構部分は見えません。

P109_20230813205701

これがユニトルクモーター。

P110_20230813205701

以前紹介したLo-DのHT-352のモーターと比較してみましょう。
ちなみにHT-352はガレキ行で今は写真しか残っていません。
これがそれでベース鉄板はクロメート処理されています。
上記モーターは亜鉛メッキのみなのでより安いのでしょう。
東芝さんケチるよね~w。

P111_20230813205701

モーターに貼ってある銘板を見比べます。
左:オーレックス、右:Lo-D。
さすがにオーレックスには日立モートルマークがありません。
どちらも製造している(MFR)のはJAPAN SERVO(J.S.)です。
ユニトルクモーターは日立設計で、製造は日本サーボだったんですね。
今回銘板をきちんと見てそれが分かりました。

P112_20230813205701

亜鉛メッキだけの鉄板は安っぽいですよね。
形状はユニトルクモーターそのもの。

P113_20230813205801

ローター磁石は幅が広いので磁力は強いはず。
軸受がしっかりしているのは、無骨な日立モーターの証か。

P114_20230813205801

モーターを横から見て比較します。
左:Lo-D、右:オーレックス。
ローターの磁石と鉄板の接着の仕方はオーレックスの方がきれい。
多分オーレックスの方が新しいので、
作り方などは改善されたということなのでしょう。
オート動作用のギヤの位置と形状が異なっているのは、
それぞれのレコードプレーヤー用にカスタマイズされているから。

P115_20230813205801

プリント基板も比較します。
左:Lo-D、右:オーレックス。
Lo-Dには日立モートルマークあり。
ここも両方にJAPAN SERVOと書いてあります。
基板製造は日本サーボなのでしょう。
基板型式はTDK-T5VとTDK-T12Vです。
普通数字が大きい方が新しいので、
オーレックスの方が新しく設計された基板です。
基板外形も簡単になり、こういうところも安くする工夫。

P116_20230813205801

今回は更に分解してみました。
プリント基板の上にあるのはホール素子です。
ホール素子の取付け角が独特。
コイルは独特形状でこれこそがユニトルクモーターの独自性。

P117_20230813205801

これだけ薄くて巻き数が少ないので、
コイルが発生する電磁気力は弱いことになります。
つまりトルクは弱いということ。
このコイルのエッジワイズ巻は難しいと思います。
日本サーボで製造しているにしても、
コイルの製法は日立が特許をとっていそうな気がします。

P118_20230813205801

回転制御基板がこちら。
JRCのデュアルオペアンプ4558Dでコイル駆動用トランジスタを
ドライブしていると思います。

P119_20230813205801

プラッターはユニトルクモーターにしては外周が厚く、
慣性質量は大きいものになっています。
内側にリムがあるのでベルトドライブと共用だと思います。
トルクが少ないモーターで、
プラッターの慣性質量(力が加わらなくても回り続けようとする効果)を
使ってトーンアームを駆動しやすくするのでしょうけれど。
Lo-Dならばこういう使い方はしないでしょうね。
オーレックスのいい加減さが出ているように思います。
このプラッターは外周がほんの少し高いので、
そこにかかる径のゴムマットは使いたくないです。

P120_20230813205801

何もしなくてもモーターはスムーズに回っていたのですが、
メンテナンスということで軸と軸受を掃除して
テクニクスのオイルを入れたら回転が不安定になりました。
どうやらもっとサラサラのオイルでないとダメみたい。
ミシン油を入れようかと思いましたが、
特にこのモーターが好きというわけではないので、
分解しておしまいということになりました。

ユニトルクモーターの考察ができたので、
私的には収穫がありました。

余談ですが。

日本サーボは日本電産サーボの元となった会社です。
日本電産サーボは最近ニデックアドバンスドモーターと改名。
川口春奈さん出演のTVCMが流れています。
裏方の会社なのにTVCMする必要があるのかと思いましたが、
新入社員を集めるためなのでしょう。
裏方製品を作る技術系会社は人気がないでしょうから。
TVCMやってる会社ということで知名度が上がれば人も集まる。
でも今時の若者はTV見るのかな~?

| | コメント (0)

レコードプレーヤー探訪 TP-Q7

どんなモーターが使われているか見たくてヤフオクで落札。
ネット検索しても出てこない珍品、OTTOのTP-Q7
ありきたりのレコードプレーヤーでは満足しない私。
ということでこんなものになってしまいます。
1200円でした。

汚いけれど中身が見たいだけなので問題ありません。

P79_20230610185701

華奢なストレートアームは時代ですね。
軸受部分はプラスチック。
バランスウェイトとヘッドシェルはなし。

P80_20230610185701

フローティングサスペンション方式です。
回転制御はクォーツロック。

P81_20230610185701

フルオート機です。
プラッターを外すとトーンアームを駆動するギヤが見えます。

P82_20230610185701

プラッターはベルトドライブ機と共用の軽量なもの。
クォーツロックでない場合の
回転数調整用ストロボパターンもあり、
キャビネットにもストロボ反射鏡を取付ける穴があります。
下位機種にFGサーボモーターのベルトドライブ機があったのでしょう。

P83_20230610185701

底板全体がフローティングされているのは、
パイオニアのフローティング機などと同様。

P84_20230610185801

脚を外すと底板が外せます。
脚の部分に同軸の懸架用バネがあります。

P85_20230610185801

上部キャビネットは薄いプラスチック。
この部分に電源トランスなどが取付けられています。
これもパイオニアのフローティング機と類似構造。

P86_20230610185801

底板にトーンアームとモーターとフルオート駆動機構が
取付けられています。

P87_20230610185801

複雑なメカ式フルオート。
トーンアームベースは残念ながらプラスチック。

P88_20230610185801

底板は鉄板で重たいです。
これもパイオニアのフローティング機と類似。

P89_20230610185801

モーターはフルオートメカと一体化。

P90_20230610185801

このモーターは見たことがあります。
そうです。オンキョーのPX-55Fと同種です。

P91_20230610185801

PX-55Fの時は良く分からなかったのですが、
このモーター一体の回転制御基板だけでクォーツロック化。
小型ICは1個だけというシンプルさ。
精密加工のFGも内蔵。
扁平モーター全盛期に生き残っていた
この20極30スロットモーターは好きです。

P92_20230610185801

モーター系はこれが全て。

P93_20230610185801

いつものようにこれらでモーターを回して遊びました。
クォーツロックしたらロックランプが点灯します。

P94_20230610185801

トリオに使われていた扁平モーターと並べて比較。
似たような規模ですが、トルクは20極30スロットの方が大。

P95_20230610185801

問題のPX-55Fのモーターと並べてビックリ。
左が今回のモーターで右がPX-55Fのモーター。
この角度では分かりにくいのですが、
ローターの磁石の厚みがかなり違います。

P96_20230610185901

角度を変えて横から見るとご覧のとおり。
PX-55Fの方はローターの鉄の部分から磁石がはみ出ています。

P97_20230610185901

ローターだけではなく、ステーターコイルも厚くなっています。

P98_20230610195601

磁石を内側から見比べます。かなり違います。
トルク差は1.5倍以上あるのではないでしょうか。

P99_20230610185901

PX-55Fのプラッターは重いので、
トルクアップのためにこうしたんでしょうね。
この鉄カバーからはみ出た磁石が変だと思ったのですが、
要は既存パーツを使ったらからこうなったのでしょう。

このモーターだけで回るならということで、
PX-55Fのモーターと基板で作った自作レコードプレーヤーを
このTP-Q7のモーターに交換してみました。
直ぐに定速回転にならなくて良いので弱トルクモーターでO.K.

改造前。フルオート制御マイコン基板が大きい。

P100_20230610185901

改造後。かなりスッキリしました。

P101_20230610185901
ストロボランプ点灯用信号は基板から出力しないので、
電源周波数で点灯しています。
水晶振動子とは同期していないので、
ストロボパターンは少し流れます。
機能ではなく単なるデザインとしてのストロボです。

P102_20230610185901

外見は変わりなし。
低トルクでも私としては特に不便はありません。
トーンアームのバランスウェイトはQL-F4のものに交換。

| | コメント (0)

レコードプレーヤー探訪 SR-P50F

1980年頃の廉価レコードプレーヤーのモーターが見たくて、
ヤフオクでジャンク品を落札。
送料も含め1500円以下です。
クォーツロックであるところも選考の理由。
オーレックスのSR-P50Fです。

ダストカバーはありません。
カートリッジ付きですが針は折れています。
モーターは正常回転してフルオート動作も一応機能。

P41_20230128184801

華奢なストレートトーンアームは私の興味外。

P42_20230128184801

プラッターが薄いんですよ。
どうやらこれもベルトドライブの多分SR-B30Fと
キャビネットを共用しているみたい。

P43_20230128184801

外周近傍は厚くなっているにしても厚さは10mmくらい。

P44_20230128184801

底板は薄い板でそれに小さい脚を直付け。
いかにも廉価品なりの作りです。

P45_20230128184801

キャビネットは薄いプラスチック。
フルオート機なのでメカがいっぱい。
メカにプラスチックが多用されているのは時代です。

P46_20230128184801

何とモーターはTRIO-KENWOOD製でした。
以前紹介したKP-F5のモーターと似ています。

P47_20230128184901

ベース部分にプラスチックを注入しているので、
後継機になるのでしょう。

P48_20230128184901

回転制御基板。
IC化されていて部品数は少ないです。

P49_20230128184901

メカ式フルオートですけれど一部電子サポートしているようで、
その制御基板。
電源トランスはゴムで防振取付けしています。

P50_20230128184901

扁平型のモーターで小型。

P51_20230128184901

軸は倒立型で上部に支点があります。
パイオニアのSH方式と同じ構造。

P52_20230128184901

例によってモーターだけでバラック動作確認。
プラッターはTRIOのKP-F500から取ったものです。
このモーターでレコードプレーヤーを再構築しようと思ったのですが、
KP-F5のプラッターが重く慣性質量も多いからか、
回転し始めと回転中は周期的に、ジーッという異音がします。
慣性質量とPLLの時定数による共振現象があるかもしれません。
このモーター固有の劣化故障の可能性もあります。
モーターのベースに触ると異音と共に微振動があり、
これではカートリッジがその音を拾ってしまいます。
その現象に気付いたのは元の薄いプラッターを捨てたあと。
まあ薄いプラッターでレコードプレーヤーを作る気はないので、
プラッターがあったところで再構築はしないです。

P53_20230128184901

ということでモーターを廃棄する前にもう少し分解。
6コイルでコイルは小型、ハイトルクではないです。

P54_20230128184901

オーレックスは素材に凝ったものや超重量級のものを作っていますが、
私の記憶にオーレックスのレコードプレーヤーは残っていません。
オーレクスと言えばノイズリダクションのアドレスであり、
アンプのクリーンドライブであり、
オーレックス・ジャズ・フェスティバル!!

| | コメント (0)

レコードプレーヤー探訪 CP-1050

今日初詣へ行ってきました。
おみくじをひいたら「大吉」でした!
今年は良い年になるのでしょうか。

さて本日は新しめのレコードプレーヤーを探訪。
オンキョーのCP-1050です。
今時のレコードプレーヤーってどうなのか気になっていました。
しばらくすると回転がおかしくなるというジャンクをヤフオクで安値落札。
ダストカバーとトーンアームのウェイトはありません。

P15_20230102175701

ターンテーブルシートは薄めのゴムです。
プラッターの外周が一段高いのでほんの少し反ってしまいます。
なのでレコードの中間が浮いてプラッター上にしっかり乗らないです。
マジでこういう設計にしたのか?
今時のエンジニアの考えは理解不能です。
私はレコードスタビライザーを乗せて押さえるので気になりませんが。

P16_20230102175701

プラッターはベルトドライブ用と共用?
外周部は全く厚くしていないうえに軽量なので、
慣性質量は全く期待できません。
このプラッターはペラペラで軽量。
ヘルスメーター実測約0.6kg。

P17_20230102175701

梱包がいい加減だったので、アームレストが折れていました。
どうせ使わないのでO.K.です。
プラスチック多用のトーンアームは私としてはN.G.。

P18_20230102175701

今時らしく、出力コネクタはRCAジャックとアース端子。
電源ケーブルのコネクタはメガネ型の安物。

P19_20230102175701

脚は大型のプラスチックで底板に直付け。

P21_20230102175701

底板を少しえぐってあるのは脚の高さを下げて、
見た目の安定感を出すためか。

P20_20230102175701

脚は高さ調整できるのですが、固着して全く回転しない状態。
この機能を使わなかったんでしょうね。
CRC5-56を吹きかけてゴムをねじ切らないように慎重に力を加え、
何とか回すことができました。

P22_20230102175701

底板が厚いのは好感が持てます。
キャビネットの箱型構造をとやかく言う人がいますが、
強度的には問題ないです。
CP-1050は筐体の高さが低いので強度はより確保できます。
底板も含めキャビネットはMDF材です。

P23_20230102175701

マニュアル機なので中身はスカスカ。

P24_20230102175801

トーンアーム配線のシールドはメッシュチューブですが十分でしょう。
ネット上にはトーンアーム金属部分のアースがとれていなくて、
そこに触るとハムノイズが出るという指摘がありました。要注意!

P25_20230102175801

モーターは扁平型。
定電圧回路と水晶振動子だけ実装してある基板は、
パターン面に表面実装部品があります。

P26_20230102175801

これがその基板のパターン面。
クォーツロック制御はこれらの部品で行っているようです。
両方向サーボで電子ブレーキは即効きます。

P40_20230617232801

部品数が少ないこちらはモーターコイル駆動回路部なのでしょう。

P27_20230102175801

電源トランスはゴムで防振取付け。
軽量プラッターを回すのにトルクはいらないのですから、
電源トランスがこの大きさである必要はないと思います。
トルクが必要なDJ用レコードプレーヤーと共用なのでこうなるのでしょう。
大きいと漏洩磁束が増えるのでノイズの原因でしかありません。

P28_20230102175801

DJ用と共用なのでモーターも大型。
仕様:起動トルク 1.0kgf・cm
何度も言いますが軽量プラッターを回すのにこの必要はありません。

P29_20230102175801

コイルが4個のよくあるタイプのモーター。
回転数検出のパターンと磁石がローター外周部にあるのは、
ビクターの扁平モーターなどに似ています。
ローター形状はQL-Y33FやQL-V1Mのモーターと近いです。

P30_20230102175801

言い遅れましたが、
しばらくすると回転数がおかしくなる現象は再現しません。
コイルの半田付け部分をやり直した形跡は、
回転がおかしくなるのを治そうとしたためか?
イモ半田っぽいけれどやり直すのが面倒なのでそのまま使います。

P31_20230102175801

ローター磁石にオイルが付いた痕跡が気になります。
磁石は大きいです。

P32_20230102175801

このモーターはパイオニアPLX-500のものと似ていますが、
あちらはコイルが6個あるので、更にトルクが強いと思います。
YouTubeのこれがそのモーター。

DJ業界ではPLX-500のトルクは弱いらしいです。
オンキョーが低トルクのモーターと言っているのは、
コイルが更に減って4個になっているからかもしれません。

Reloop RP-2000MK2、MK3は制御基板が同じなので、
モーターはCP-1050と同じものかもしれません。
Reloop RP-4000M3DはPLX-500と同じでコイル6個のバージョン。
AKIYAMA DJ-2000は電源トランスが小さめなのでCP-1050と同じか。

余談ですが、PLX-500のプラッターもペラペラです。

参考まで
CP-1050のモーターを使ってDJターンテーブルを作ったということか。
RELOOP launches RP-1000 & RP-2000 MK2 turntables (rekkerd.org)

結局、DJ用レコードプレーヤーの部品を使って、
筐体だけ変えてピュアオーディオ用にしたということです。

と思いましたが、発売はCP-1050の方が古いですね。
オンキョーがパイオニアを子会社化した頃にCP-1050は発売れたので、
パイオニアのDJ機器技術をピュアオーディオに流用したということかも?
それで安く作れたと。

トーンアームは外して交換します。
可動部はプラスチック製です。
アーム内の配線は後ろの穴から筐体内へ引き込まれます。

P33_20230102175801

カタカナの「コ」の字部分の支えだけが金属。

P34_20230102175801

アームベースは全プラスチック製。
強度的にはそれほど問題ないと思います。

P35_20230102175801

がしかし、
若い頃、プラスチックアームベースの安いレコードプレーヤーしか
買えなかった私は、かなり悔しい思いをして、
そのせいでプラスチックに拒絶反応が出るようになりました。

アルミ板を丸く切るのが面倒なので、
とりあえず厚さ3mmの合板でベースを作製。
薄い板にして取付け位置を下げているのは、
プラッターが薄くて普通のヘッドシェルだと高さ調節できないからです。
トーンアームはいつものやつ。

P36_20230102175801

裏に木片を貼って気持ち程度の補強をしています。
引き出し線のシールドは銅テープ。

P37_20230102175801

ダストカバーはばらした他のレコードプレーヤーの物を再利用。
これはこれでそれほど違和感はないと思います。

P38_20230102175801

回転は正常なのでレコードを問題なく聴けます。

P39_20230102175801

今時ピュアオーディオの中級レコードプレーヤーとしてはギリ及第点?
妥協の産物と見えなくもありません。
私としてはジャンクを復活できて満足です。

ただ往年のピュアオーディオファン(私ものその仲間)は、
いくらトルク変動が少ないモーターとは言え、
軽量プラッターを高トルクモーターでブン回すのは嫌がるでしょう。
海外のレコードプレーヤーは正反対で、
重量プラッターを極小トルクモーターで回すのが最良というのもあります。

最後に、
オンキョーが破産申請したのには驚きました。
オーディオ業界は厳しいですね。
オーディオファンは2極化し、廉価と超高級に分断されました。

| | コメント (0)

レコードプレーヤー探訪 QL-F4

今年もあと少しですね。
年間通してこのネタでしか更新しない状況は今後も続きそうです。
ジャズアルバムを聴いて感想を書くのが面倒くさいのです。
今年は新譜ジャズCDを買わなかったような・・・。
Amazonでジャズレコード(再発)は買っていますけれど。

さて本題です。
トーンアームのバランスウェイトが欲しくてハードオフジャンク品を入手。
私が愛用するJL-B31のトーンアームの交換用バランスウェイトです。
電源入らず1650円(税込み)を値切って1320円で購入。
バランスウェイトにこの値段はどうかと思いますが、
QL-F4の中身も見たかったのでO.K.。
ダストカバーなしでこの汚さ。
550円でも高いかも、これを1650円で売るハードオフの経営。
まあ世の中の仕組みはそんなものです。

P1_20221229104901

トーンアームの駆動力はモーターから取ります。

P2_20221229104901

底板はプラスチックで脚を直に取付け。
脚のフェルトの色が前後で異なるのはなぜ?

P3_20221229104901

底板に補強が入っていてこれは以前紹介したQL-A2と同じ。
ただしこちらは1本が短いです。
電源トランスと干渉するからでしょう。

P4_20221229104901

筐体は薄めのプラスチックですが、
メカが全て鉄板の上に実装されているので剛性はあります。

P5_20221229104901

比較のために以前紹介したQL-A2の中身を再掲載。
フルオートとオートリターンでこんなに違うとは。

P6_20221229104901

メカはそれほど複雑な構造ではないように見えます。
モーターが回らなかったので動作確認せずにばらしましたが、
メカは正常動作していたのではないかと思います。

P7_20221229104901

モーターはQL-A2のモーターと同じです。
私はこの扁平モーターが気に入っています。

P9_20221229104901

モーターの中身はこんな感じです。

P40_20230103135501

モーター回転制御基板もQL-A2と同じです。

P8_20221229104901

電源が入らないのはマイクロスイッチの接触不良だと思ったのですが、
そうではありませんでした。
モーター駆動電源とIC電源の電圧が低いために動きませんでした。
定電圧電源の故障ということで回路をチェック。
(QL-F4のメンテナンスマニュアルはネット上で無料入手可能。)
ありがちな、電解コンデンサ固定材の絶縁不良?に伴う
ツェナーダイオードD809の動作不良でした。
ここに電圧がかかっていなかったので出力電圧が下がっていました。
22Vと5.22Vの両方がN.G.。

P11_20221229104901

固定材を除去していたらツェナーダイオードが折れてしまったので、
よく利用している秋月電子通商の通販で、
ツェナー電圧5.6V(回路図の型式RD5.6EDから判断)品を購入。
写真は交換後です。
調整できないIC電源の電圧が5Vよりかなり低いので、
ツェナー電圧はもっと高い方が良いと思います。
モーター駆動電圧は可変抵抗で調整できるので問題ありません。

P10_20221229104901

動作するようになりましたが、フェーズロックしません。
可変抵抗の正規調整方法は面倒そうなので、
可変抵抗を適当に動かしてフェーズロックするように調整しました。
恒例のバラック状態での動作確認。
33回転、45回転とも問題ありません。
一式は予備品として確保しておくことにしました。

P12_20221229105001

お目当てのバランスウェイトはトーンアームに取付けると、
大きさや表面処理の質感からちょっとミスマッチです。

P13_20221229114801

見慣れればこれはこれで納得してしまうのでしょうけれど。
重めのカートリッジ+ヘッドシェルの時に便利。

| | コメント (0)

レコードプレーヤー探訪 SL-1301

ハードオフのレジ前にあったのでゲットした1000円ジャンク。
ヤフオクでは結構人気があり高値なので気になっていました。

持って帰って電源を入れると、
トーンアームの動作がおかしくレコードがかけられない状態。
メカを直すのは面倒そうなので長期間放っておきました。
ヤフオクに出すのも面倒なので捨てようかとも考えました。

最近とりあえず中身を見てみようということになりました。

P193_20221112194401

アルミダイカストのキャビネット。
黒い部分も鉄板なので強度はあります。

P194_20221112194401

こうやって見るとパイオニアのPL-380と似た構造です。

P195_20221112194401 

いくつかのネジを外すと底板というかフローティング部が分離できます。

P196_20221112194401

フローティング部にはモーターとトーンアームが取付けてあります。
ますますPL-380似だと分かります。
松下さんマネシタ?w。
フローティング部は鉄板で重く剛性は十分。

P197_20221112194401

キャビネット側に制御基板があります。

P198_20221112194501

トーンアームベースもアルミダイカスト。
しっかりした造りのレコードプレーヤーです。

P199_20221112194501

ここが問題のトーンアームメカ。

P200_20221112194501

このL型パーツが固着して回転しないのが不具合の原因。
グリスが固まってカチカチ。全く動きません。

P201_20221112194501

クレ5-56を使ってとにかく緩めて外します。
軸部分をクリーニングすれば修理完了。

P202_20221112194501

他にも動きが渋いところがあるのでクリーニングして注油。
組み立てなおしました。
多分同じような不具合で故障するのでしょう。
ここだけ修理すれば高く売れるので、
ヤフオクで人気があるのかもしれません。

P207_20221112202601

最後にモーターを見ておきます。
言うまでもなくテクニクスの定番モーター。

P204_20221112194501

治ったのでお掃除して完成。
しっかりした造りでフルオート。
良いレコードプレーヤーだと思います。

P205_20221112194601

トーンアームの高さ調整ができれば使うんですけれど。
高さが異なるカートリッジをよく交換する私には向きません。

P206_20221112194601

最近ヤフオクへ出品するのが面倒なのでハードオフへ。
少し儲けることができました。
ちなみにハードオフは買値の3倍で売ります。

ヤフオクの方が高く売れるとは思いますが、
儲けることが目的ではないのでいいんです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧