ドルフィーのバスクラ、濃いテーマですよね~!
今日の「高野 雲の快楽ジャズ通信」は
「エリック・ドルフィー特集~バスクラリネット編」。
詳細は 「快楽ジャズ通信」 をご覧下さい。
今回で放送開始から1年経ちました。
おめでとうございます!
第1回目の放送は雲さんの緊張が手に取るようにわかり、
思わず正座して聴いていた私もドキドキでした(笑)。
1年経ちましたよ~。
感無量でございます。
今年最初の放送にゲスト出演させていただいたり、
放送では毎度色々教えていただいたりで、
感謝しています。
さて、本日の放送。
最初はディレクター嬢からドルフィーのプロフィール紹介がありました。
ディレクター嬢、優しい声ですよね~。いいです(笑)。
<書き忘れがありましたので追記します。9/28>
アルバム『ラスト・デイト』に入っているドルフィーの言葉
"When you hear music, after it's over, it's gone in the air.
You can never capture it again. "
をディレクター嬢が読んでくれました。
これがなかなか良かったのです。
きれいな声で読むとカッコいいんですよっ!
雲さんはジャズマンの中でドルフィーが一番好きだとか。
ドルフィー参加のアルバムはほとんどもっているとのこと。
ドルフィーはアルトサックス、フルート、バスクラリネットを演奏します。
チャーリー・パーカーをパワーアップしたアルト、優雅なフルート、
そしてもっとも生々しいのがバスクラです。
ドルフィーの本能に近く、最も適していた楽器なのではないかとのことです。
バスクラの特徴は高音の艶かしい美しさとドスの効いた攻撃力のある低音。
ちなみに、私が持っているアルトサックス奏者のリーダーアルバムの枚数では、
ペッパー、マクリーンに次ぐ3番目がドルフィーです。
最初はバスクラのインパクトのある低音を味わう曲。
『ラスト・デイト』から《エピストロフィー》。
テーマ部、バスクラのちょっととぼけた感じがモンクの曲にマッチ。
ソロになると一転アグレッシブになります。
個性的なアドリブ・ラインはどこからくるんでしょう?
そのアドリブがバスクラによって更に際立つ感じです。
好き嫌いがわかれるんでしょうね~これ。
私は好きですよ、ドルフィーのバスクラ。
くるものがありますよねっ。
ミシャ・メンゲルベルグのピアノがまたユニーク。
ベースもドラムもなかなかやってくれます。
凄い人達ですよ。
(以降緑字は曲を聴いての私の感想などです。)
6月2日録音って、それ私の誕生日です(笑)。
モンクのピアノを重く陰鬱にした感のじミシャのピアノが良いと雲さん。
ドルフィーはモンクとやりたかったが願い適わず。
モンクに影響を受けたミシャとの相性は抜群とのことです。
雲さんはこの曲の最初の”ブヒブヒ”にやられたんだとか(笑)。
冒頭はインパクトがあるものだったので、次はもう少し聴きやすいもの。
『アウト・ワード・バウンド』から《オン・グリーン・ドルフィン・ストリート》。
こちらはテーマ部でのバスクラの高音の厚みがある伸びやかな音色が魅力です。
ハード・バップの枠組みを踏襲しつつも新しさを加えています。
いわゆるハード・バップ色の濃い演奏ですよねっ。
バスクラの斬新さとオーソドックスなハード・バップとの融合。
こういうところがドルフィーならではで面白いんです。
バスクラをちゃんと使いこなしてマッチさせているから凄い。
フレディ・ハバードのミュートもカッコいいです。
ジョージ・タッカーの”ツンツン”ベースも気持ち良し。
オリバー・ネルソンの『ストレート・アヘッド』から《イメージズ》。
バスクラがアンサンブルに溶け込み異様かつ音に色彩感覚をもたらしています。
アレンジの妙、音色の妙を聴きましょう。
確かに雲さんの言うとおりでテーマから独特な感じです。
ネルソンの曲が妖艶な曲なので合いますねっ。
妙にそそられる曲(笑)。
ネルソンとドルフィーのマッチング、なかなかやってくれます。
こういう曲を選曲する雲さん、さすが鋭いところを突いてきますね~。
同じような理由でこちらもドルフィーがサイドマンとして参加。
アンドリュー・ヒルの『ポイント・オブ・デパーチャー』から《デディケーション》。
前の曲よりもうちょっとセンチメンタルで叙情的。
ある意味グロテスクな感じもします。
ブルーノート・レーベルの精鋭揃いのアルバムです。
ヒルのクールに燃える世界。
ドルフィーのソロは曲にマッチしていますねっ。
ヒルのピアノ・ソロ、いや~っ、美しい!
ジョー・ヘンダーソンのテナー・ソロがこれまたクール!
新主流派の美的世界なんですよね~、これっ。
新主流派を寒々しいと言う某氏がいます。
私は氏の美的感覚を疑いつつあります(笑)。
曲が終わった後で雲さんは美しい良い曲だと言います。
ドルフィーのバスクラがアンサンブルに良い色づけをして、かつ存在感もあります。
ドルフィーのバスクラといえばこれ。
チャールズ・ミンガスの『ミンガス・プレゼンツ・ミンガス』から《ホワット・ラブ》。
ミンガスとの楽器と楽器の音の会話を聴く曲。
演出臭さがあるかもしれないけれど面白い。
ミンガスがベースで「行くなよ。」と言い、
ドルフィーがバスクラで「やだ、行くんだ行くんだ。」と言っている。
という人がいるんだとか(笑)。
スリリングで咆哮する生々しさも聴いて下さい。
私このアルバムのB面はあまり聴かなかったです(笑)。
確かにこの会話面白いかも?
なるほどそういう聴き方をすれば面白いんですね~。
今まではあまり面白いと思わなかったのでちょっと発見!
<アフター・アワーズ編>
『アウト・トゥ・ランチ』から《ハット・アンド・ベアード》をB.G.M.にしてトーク。
雲さんは《ハット・アンド・ベアード》のバスクラの最初の音にやられたとか。
1964年の録音です。新幹線が開通。東京オリンピックの年。私は1歳でした。
オリンピックの放送を見て私が「旗、旗。」と言って喜んだという話を
親から聞いたことがあります。
こんな年にこんな進んだ音楽が録音されたのは凄いという話。
確かにそう思います。
次回から「快楽ジャズ通信」は2年目に突入です。
雲さん。これからも面白い番組をよろしくお願いします!
<追伸>
雲さんのブログにコメントされている「おっちん」さん。
拙ブログもお読みいただいているとのこと、嬉しいです。
どうもありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント