正統派ジャズ入門書を紹介します。

超~ッ、久しぶりにジャズのことを書きます。
ブログタイトルは”ジャズあれこれ”なのにオーディオのことばかり書いて、
「ブログタイトルは偽りではないか。」とお叱りを受けて当然の今日この頃。
反省の気持ちも込めて書いています。

今私の手元に一冊のジャズ入門書があります。
ジャズ友の高野雲さんが書いた本
「ビジネスマンのための(こっそり)ジャズ入門」
がそれです。

タイトルはこれまでになかったちょっと奇抜なもの。
帯には”ビジネスマン御用達 画期的ジャズ入門書”なんて書いてあります。
”「趣味? ちょっとジャズをね・・・」と言ってみたいあなたのために、
ジャズマンをビジネスマンにたとえて、超~わかりやすく解説!”ともあります。

少なくとも私の周りにそんなビジネスマンは存在しませんが、
私が住む甲府は都会とは程遠い田舎なので都会の状況は知りません。
都会(東京)にはそういう人が溢れているのかもしれませんね(笑)。

タイトルなどはそんな感じなのですが、
中身は至って正統派(私が思うところの)のジャズ入門書です。
今はもう言わないのかもしれませんが、
「四ツ谷派」に属していると思われる高野雲さんならではの内容です。

(注)四ツ谷派 : 四ツ谷にあるジャズ喫茶「いーぐる」に集う人達。

第1章 こっそり知りたい!ジャズのあれこれ を読めばそのまっとうさが、
また高野雲さんのまじめな紹介態度が分かります。

第2章以降のジャズマン紹介においても、
最初の方にビジネスマンにたとえた部分が主にあるだけで、
(このたとえが非常に上手くて、私はニンマリしながら相槌を打ちました。)
それ以降は正当な紹介文で分かりやすく解説されています。

これを読んで批判や非難ましてや炎上なんてないと思いますよ。
少々奇抜なタイトルとビジネスマン向けというのはキャッチコピーに過ぎず、
そういうことはあまり気にせず、誰にでも読んでほしいジャズ入門書です。

帯の裏側に書いてある
”異論反論・炎上も覚悟の上!でも中身は薄口・甘口にあらず=本格的入門書!”
は正にそのとおりなのです。(異論反論・炎上はないでしょうけれど)

入門者だけでなくドップリなジャズファンも読んで面白い内容です。
ジャズマンの特徴を再認識できるだけでなく、
例えばビル・エバンスは意外と世間のイメージと異なっているなど、
読んで「そう言えばそうだよね。」という気付きがあったりします。

多くの人に読んでいただき、ジャズファンが増えてくれれば良いと思います。

残念ながら現代ジャズについては触れられていませんが、
現代ジャズから入っていつまでもジャズの核心に迫れない例を見るにつけ、
現代ジャズは不要だと思いますしこれで良いと私は思います。

実は私、まだ第2章までしか読み終わっていませんが、
残りの章を読むのが楽しみです。

<お知らせ>

今度の土曜日11月12日午後3時30分より四ツ谷のジャズ喫茶「いーぐる」

『ビジネマンのための(こっそり)ジャズ入門』出版記念イヴェントがあります。

参加費200円+飲食代

この本の出版を記念したイヴェントです。

私は数年ぶりに「いーぐる」へ行って、このイヴェントに参加するつもりです。

とても楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジャズ批評誌の「マイ・ベスト・ジャズ・アルバム2015」

今年もこの時期がやって参りました。
ジャズ批評誌の「マイ・ベスト・ジャズ・アルバム2015」。
私”いっき”のベストアルバムも記載していただいています。

P74

表紙はディスクユニオン発行の「ジャズ・パースペクティブ」と同じ発想(笑)。
いつからこんなデザインになったんでしょうね。

相変わらずベスト・ジャズは人によって様々。
それぞれ個性的です。
ジャズ友の高野雲さんとSuzuckさまのベストもあります。
それぞれらしいベストは今年も健在。

私のベスト5をここに記載します。
昨年は新譜紹介記事をほとんど書いていないので、
ここに私のブログ記事のリンクを貼れるのはクリポタのアルバムだけです。

それではベスト5、行ってみましょう!

1.クリス・ポッター・アンダーグラウンド・オーケストラ『イマジナリー・シティーズ』
  クリポタらしさが出た良いアルバム

2.アダム・ロジャース&デヴィッド・ビニー『R&B』

3.レズ・アバシ・アコースティック・カルテット『インテンツ・アンド・パポーズ』

4.アントニオ・サンチェス&マイグレーション『ザ・メリディアン・スイート』

5.エンリコ・ピエラヌンツィ『テイルズ・フロム・ザ・アンエクスペクティッド』

です。
選考理由は「ジャズ批評」を買って読んで下さい。

2015年はとうとう新譜を16枚しか買いませんでした。
その3分の1がここに書いてあることになります。
時代性がどうのこうのとか考えて選考していません。
単に私が聴いて気に入った5枚を挙げただけです。

よしなに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイ・ベスト・ジャズ・アルバム 2014

すみませんね~。
本業?のジャズを忘れてオーディオのことばかり書いて(笑)。

で、今日はジャズ。
今年もこの時期がやって参りました。
本日発売「ジャズ批評」の「マイ・ベスト・ジャズ・アルバム 2104」。
私のベスト5を掲載していただきました。
毎年どうもありがとうございます。

P81_2

私「いっき」の選択は以下の5枚。
各アルバムのブログ記事へのリンクを貼ります。

1.パット・メセニー『KIN(←→)』
久しぶりにP.M.G.が帰ってきました。

2.上原ひろみ ザ・トリオ・プロジェクト『アライブ』
上原ひろみの新譜は良い出来です。

3.ジョナサン・ブレイク『ゴーン,バット・ノット・フォアゴットン』
これは渋カッコいいです!

4.アントニオ・サンチェス『スリー・タイムズ・スリー』
こういうジャズが好きです。

5.アンブローズ・アキンムシーレ『ザ・イマジンド・セイヴァー・イズ・ファー・イージアー・トゥ・ペイント』
しっかりしたジャズを聴かせてくれます。

今回私が選らんだいずれのアルバムも他の誰かが選んでいました。そういう意味ではありきたりと言えばありきたりな選択。なぜそうなったかと言えば、最近の私が2010年前後に登場した所謂新しいジャズを私なりに消化し、良さが分かりつつもそれらが私にとってベストなのかと言えば、最近ではそうでもなくなったからです。今はベテランと言われる人達を中心としたしっかり「ジャズ」に根差したものがベストだと思っています。

かつて連載されていた「ブログ・ウォーキング」のお仲間2人、高野雲さんSuzuckさま のベスト5は今回もそれぞれらしいものになっていました。Suzuckさまとは1位がメセニーで共通。嬉しい! 市野元彦のアルバムをまだ聴いていないのでこれから聴きたいです。現代先端ジャズと言えばこの人、益子博之さんのベスト5を昨年私は1枚も聴いてないんですね。読んで聴いてみたくなった私がいます。

「ジャズオーディオ・ディスク大賞 2014」にほとんど興味はありませんが否定するつもりもありません。人の好みはそれぞれです。私の場合、音を聴くと音楽が聴こえなくなり、音楽を聴いている時に音はそれほど気になりません(自分のオーディオ装置の音ではなく録音の良し悪しは多少気になるが)。そういう意味で私の中に「ジャズオーディオ」は存在しえない気がします。

ジャズ批評 2015年3月号 (No.184)」、2014年を総括する上で是非ご一読を!

| | コメント (4) | トラックバック (1)

マイ・ベスト・ジャズ・アルバム 2013

今年も「ジャズ批評」「マイ・ベスト・ジャズ・アルバム 2013」に私のベスト5を掲載していただきました。どうもありがとうございます。

P200

私「いっき」の選択は以下のようになっています。
各アルバムのブログ記事へのリンクも貼っておきます。
選んだ理由については「ジャズ批評」をお読みください。

1.ヴィジェイ・アイヤ『ホールディング・イット・ダウン:ザ・ヴェテランズ・ドリーム・プロジェクト』
今年の私のベスト1はこれ!

2.クリス・ポッター『ザ・サイレンズ』
やっぱりクリポタはいいよね。

3.パット・メセニー『TAP:ジョン・ゾーンズ・ブック・オブ・エンジェルズVol.20』
Tzadicレーベルから出たメセニーの新譜

4.ザ・クローディア・クインテット『セプテンバー』
即興演奏にトライし続ける。

5.スガダイロートリオ『刃文』
スガダイロートリオのライブはとても楽しかった。 (ライブ記事)

元ブログウォーキング仲間のお2人、高野雲さんとSuzuckさまのベスト5も掲載されています。

毎度のことですが人それぞれのベスト5。
よくもまあここまで重ならないものだと思います。
それくらいジャズが広がっていて、需要の形態も様々ということなのでしょう。
そして今のジャズ界に”シーン”と呼べるようなものがないことの象徴だと思います。

冒頭の「【対談】高木信哉×杉田宏樹」を読んでも分かりますが、話題のアルバムについて2人で語っていてもそこからジャズ・シーンは見えてきません。色んなジャズ・ミュージシャンがそれぞれやっているという現状が分かるだけです。

「ジャズオーディオ・ディスク大賞」も継続中。
昨年は選考委員から外れた寺島靖国さんが復帰しています。寺島さんはレコード・プロデューサーだからということで身を引いたそうですが、多くのジャズオーディオ・ファンから選考委員継続を望む声があったそうで、自己のプロデュースアルバムを選考対象外とすれば問題ないだろうということで、復帰と相成ったようです。私もそれで良いのではないかと思います。

皆様是非お読み下さい!

| | コメント (4) | トラックバック (1)

マイ・ベスト・ジャズ・アルバム 2012

今年も「ジャズ批評」「マイ・ベスト・ジャズ・アルバム 2012」に私のベスト5を掲載していただきました。

P186

今年はピアノ・トリオに絞ってみました(笑)。なんともベタやな~。
選んだ理由については「ジャズ批評」をお読みいただきたく。

1.上原ひろみ ザ・トリオ・プロジェクト 『ムーヴ』
  いやはや何ともエネルギッシュ!

2.ヴィジェイ・アイヤ・トリオ 『アッチェレランド』
  やっぱり今注目すべきはこの人

3.ブラッド・メルドー・トリオ 『ホエア・ドゥー・ユー・スタート』
  メルドー・トリオはいいですね。

4.エンリコ・ピエラヌンツィ 『パーミュテーション』
  躍動感があって良いピアノ・トリオです。

5.フレッド・ハーシュ・トリオ 『アライヴ・アット・ザ・ヴァンガード』
  深みがあるピアノ・トリオのライブ・アルバム

もちろんピアノ・トリオ以外にも良いものはありました。

「マイ・ベスト・ジャズ・アルバム 2012」
にはジャズ友の高野雲さんももちろん投稿。
今年は後藤雅洋さんも投稿しています。
毎度のことですが、人それぞれ、本当に個性豊かです。

さて、毎年恒例の本号、今回から模様替えされてます。
編集体制の変化によるものですよね。
数年ごとにコロコロ変わるのがいかにも「ジャズ批評」。
軸足をどこへ置くのか?吉祥寺派と四谷派の間で揺れ動く(笑)。

ある大衆食堂がこれまで吉祥寺風ラーメンを売りにしていたとしましょう。
吉祥寺風ラーメンが好きで通ってくるお客さんもいることでしょう。
調理人が変わったことをろくに前置きせずに、
「今度四谷風カレーライスを売りにしました。こっちのほうが美味しいですよ。」
と言っている感じでしょうか?
私はここにお客(読者)視点の欠如を感じてしまうんですよね・・・。

あ~あっ、「ジャズ・オーディオ・ディスク大賞」が疎外されて後ろの方でちょっぴり。
色々なご意見があったのは承知していますがこれはこれで面白かったのに。
なななんと! 寺島靖国さんがこの賞の選考委員から外れています。
同じく選考委員だった岩浪洋三さんが亡くなり、
寺島さんもこの賞に見切りをつけたということなのでしょうか?
いやっ、「自分のレーベルのアルバムを受賞させるのは選考倫理に反する。」とか、
まっとうなご意見がとおった結果だろうと推測いたします(笑)。
なるほど、この賞が存亡の危機に陥った事情はこのあたりにあったんですね。

Suzuckさまも快調です。「夜光雲」にクリポタの新譜。

皆さん買って読んで下さい!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

この本はなかなか面白かった。

最近はヒップホップのアルバムを紹介していないのですが、相変わらずたまにはヒップホップを聴いていて、手元に紹介していないアルバムが5枚あります。まあ、気が向いたらまた紹介しようと思います。

今日はヒップホップに関連する本の話です。私は最近メチャクチャ遅読なので、これなんかは電車で移動中とかに読み進める程度で、結局読み終えるまでに半年くらいかかってしまいました(笑)。

P160

「ヒップホップはアメリカを変えたか?」、なかなか面白い本でした。

アメリカ社会におけるヒップホップの意義、ヒップホップを取り巻く音楽業界との係り、ヒップホップと政治の係りなど、ヒップホップとは一体どういうものなのかを知るのにはとても良い本です。私は基本的に音(楽)に興味があるのですが、この本にあるようなアメリカ社会におけるヒップホップの全体像を知っておくのも悪くないと思いました。

ヒップホップが「ビルボード」のヒットチャートを占める巨大音楽ビジネスになるために、「サウンドスキャン」という統計システムが大きな役割を担った話、白人ラッパーのエミネムの成功話、カリフォルニア州の刑務所コンビナートの存在、ヒップホップ世代の政界進出など、私が知らなかったアメリカのここ30年くらいの姿が見えてきて面白かったです。

アメリカのヒップホップ世代/カルチャーが日本のアニメ/オタク世代/カルチャーに被って見えるのは気のせいか? アメリカ社会の問題は日本社会の問題と共通する部分が多々あり、色々考えさせられます。

ヒップホップ好きは必読の本だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この広告が私をジャズにドップリ嵌らせてしまった。

ジャズ雑誌「スイングジャーナル」に「モダンジャズ読本(ジャズ・ブック)」という臨時増刊があることを皆さんはご存知でしょうか? 私は76年から94年までの(85年欠)「モダンジャズ読本」を持っています。

リアルタイムで買ったのではなくもちろん中古本を購入しました。なぜ買ったのかと言うと、10年くらい前にYahooオークションで懐かしの日本オーディオ機器を落札しまくっていた時、この本でオーディオ機器の仕様などを確認したからです。記事の1/3くらいはオーディオ記事で、オーディオ評論家による組み合わせコンポ例を眺めては当時を思い出してニンマリしていました。

そういうオーディオ機器がオークションにはわんさか出品されていて、そこそこ動きそうなもので興味があるものはかなり落札しました。レコードプレーヤー、アンプ、スピーカー、カートリッジなど、70個くらいは落札していると思います。ほとんどの機器はある期間楽しんだ後に再出品という流れでした。気に入ったものはメンテして長く使ったりもしました。今も使用しているものがあります。

面白いのは「ジャズオーディオ道場」なる記事、オーディオ評論家が当時流行っていたジャズ喫茶にオーディオ機器をたくさん持ち込み、ジャズ喫茶のお店のオーディオと対決するという企画です。

よくもまあ高価なオーディオ機器を持ち込むわけですよ。それでお店の時間をかけてセッティングされているオーディオと対決。オーディオ評論家がいくら高価な機器を組み合わせたからと言って、持って行っていきなり良い音で鳴るほどオーディオは甘くないとは思うのですが、お店の個性的な音と評論家の考える良い音を聴き比べるのは面白かったろうと想像します。最後にはオーディオ評論家がお店に「免許皆伝」を与えるという上から目線がが凄い(笑)。「ベイシー」や「メグ」でもやっています。

さて、今日の話題はオーディオではなくてある広告の話です。

P94
これは81年に出た「モダンジャズ読本’82」。内容は81年の総括です。表紙からも分かるようにマイルスが長期休養から復帰した年です。児山紀芳さんのマイルスインタビュー記事が大々的に掲載されています。新宿西口広場でのマイルスのライブ写真も満載。懐かしですね。これです。この《ジャン・ピエール》は『ウィ・ウォント・マイルス』に収録されてます。当時TVで観ました。カッコいいなと。

全国有名ジャズ喫茶のオーディオ装置一覧表があります。

「いーぐる」はカートリッジがM97HE、トーンアームがAT-1500Ⅲ、ターンテーブルがDP-75、アンプがAU-D907Limited、スピーカーがJBL4343Bです。あらまっ、今私が使っているカートリッジはM97EDなので、似たような選択にニンマリ。ターンテーブルはDP-80からDP-3000にした私とこれまた似たような選択。

「メグ」はカートリッジがSTS455E、トーンアームがSME3009、ターンテーブルがDP-3000、アンプがC-200とP-300、スピーカーがJBLオリンパスS8R、レコードプレーヤーは当時の定番。アキュフェーズでオリンパスを鳴らしていたんですね。

まっ、はっきり言ってしまえば、「いーぐる」も「メグ」も当時のオーディオの定番品を使っているわけでして、優等生的な組み合わせです。捻りがありませんね。しいて言えば両店のカートリッジ選びにらしさを感じます。

やっと本題です。この本に当時のCBSソニーの再発廉価盤の広告があります。「ビッグ・ジャズ・フュージョン23」。そうです。この広告こそが私をジャズ聴きへと嵌らせてしまうことになるのです。

P95
「マイルス、ハービー、ウェザー。フュージョンは、ここから始まった。」、私が最初に買ったジャズ・アルバム日野皓正の『ダブル・レインボー』を買った時に、このチラシをもらったのです。当時はジャズよりフュージョンに興味がありましたから、「やっぱマイルス、ハービー、ウェザーを聴かなきゃヤバイでしょ。」と思ったわけです。

実際に買ったのは翌82年だと記憶していますが、お小遣いをオーディオへと回していたため、レコードにはそれほど回すことができず、悩みに悩んで選びに選んで最初に買ったのが、もう何度も書いているように下記の3枚。

マイルス:『パンゲア』、ウェザー:『スイートナイター』、ハービー:『マン・チャイルド』。

この広告のコメントを何度も読んで選びました。『パンゲア』にはこう書いてあります。「”アガルタ”と同様’75年大阪公演夜の部を完全収録。’70年代マイルスワールドの総集編ともいえる傑作。」。”総集編ともいえる傑作”これですね。選択のポイントは。なんで『アガルタ』にしなかったかというと、『アガルタ』は”重要作”と書かれていたからです。”重要作”と”傑作”の違いは大きいのです。ちなみに『ビッチェズ・ブリュー』は”歴史的名盤”。今にして思えば、歴史的な『ビッチェズ・ブリュー』より時代の匂いが薄い『パンゲア』にして正解でした。聴いてとにかく衝撃を受けました。

続いて『スイートナイター』にはこう書いてあります。「思わず息をのむ音宇宙。マイルスの”ビッチェズ・ブリュー”と共に、’70年代ジャズの流れを決定づけた問題作」。これもなぜか”歴史的処女作”と書かれていた『ウェザー・リポート』を選びませんでした。この選択も正解だったと思います。『スイートナイター』の黒いファンクが最高だったからです。曲構成も新鮮でしたね。最初に聴いた時は変なメロディーだと思いましたよ。メロディアスだけれど、それまで聴いてきた経験からこういう風に続くだろうという予測を裏切るメロディーでした。

最後に『マン・チャイルド』にはこう書いてあります。「最強のハービー・バンドに多彩な顔ぶれを迎えての大ファンキー・サウンド。史上に残るブラック・ファンクの秀作。」。”ブラック・ファンクの最高傑作”と書かれた『ヘッド・ハンターズ』ではなく、“秀作”のこれを選択した不思議。これはその”大ファンキー・サウンド”に酔いました。ブラザーズ・ジョンソンのツイン・チョッパー・ベース、アープ・オディッセイのシンセ・ベースにはクラクラきました。

今にして思えば歴史的な名盤を見事に避けての選択でした。私のヘソ曲がりぶりを改めて認識しましたね(笑)。でもそれこそがきっと私をマニアへと駆り立てる根源なのです。

この短い宣伝コメントは重要ですよね。私がジャズに嵌るか嵌らないかの鍵を握っていたわけですから。時にはこんな短い宣伝コメントがある人間の人生を変えてしまうことも有りうるのではないかと思います。はははっ、ちょっと大げさ過ぎ。

ここに掲載されているアルバムではマイルスの『ビッグ・ファン』とハービーの『デディケーション』を未だに持っていません。ハービーのソロ作『デディケーション』はこれからも買わないと思います。『ビッグ・ファン』は安い中古レコードを見つけたら買います。ウェザーのレコードは全部このシリーズのものを持っています。ただしリアルタイムで新品を買ったのは『スイートナイター』と『幻祭夜話』だけで、あとはその後中古レコードを買いました。

この広告、私のジャズ聴きの原点としてとにかく懐かしいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

こんな本が出るらしい。

ディスクユニオンJAZZ館のホームページを見て、こんな本が発売されるということを発見しました。

「JAZZ1000円名盤ハンドブック」
再発見&新発見! 1000円で買えるジャズCDの愉しみ

P36_2

いかにJAZZが売れないかというのが分かるのと同時に、CD売り手側のなりふり構わぬ販売戦略にはもう笑うしかなくなってしまいます。行方均さんのお名前が。さすが商売上手ですな~。日本ジャズ業界のカルロス・ゴーン(笑)。

Amazonの「内容説明」をコピーすると。

昨今、大量リリースされる1000円代のジャズ名盤シリーズ。
何を聞いていいのかわからない、どれだけのCDが出ているのかわからない…。
そんな疑問に応えるべく、決定版となるガイド本!
ハンディサイズで、本書を持ってレコ屋に行こう!

ちなみに「著者について」のところ、HTMLの使い方間違ってますから(涙)。

何を聴いていいのかわからない”いたいけなJAZZファン”をいたぶってしまおうという戦略。ゴメンナサイ!それは言い過ぎでした。JAZZを多くの人に聴いてほしいという純粋な親切心からのものであることを願います。

こんな時代がやってくるとはね。
安くしないと物が売れない現実。
ジャズの過去遺産をむさぼり続けるだけのレコード会社。
今ジャズをやっている人達がほんとうにかわいそうだと思いますよ。
啓蒙してジャズファンを育ててきた時代の終焉。
つまりはジャズ評論家不要の時代。
まあ色々思うことはありますがこのくらいでやめときます。

いたいけなジャズファンはこの本を買ってジャズを聴いて下さい(笑)!

さて話は変わります。
ちょっと最近考えていた戯言を書きます。
最近私はこの手のパターンが増えてますね。m(_ _)m

60年代頃までは売れなかったと思われるジャズですが、70年代前夜マイルスがファンク(当時のブラックミュージックのメインストリーム)を取り入れた頃からセールスも期待できるようになりました。CTIレーベルとかがその路線の典型です。そういう音楽は当初クロスオーバーと呼ばれていて後にフュージョンと呼ばれるようになります。

そうフュージョンです。フュージョンと言えば”シャリコマ”、コマーシャリズム(商業主義)ですね。売るための音楽。もちろんコマーシャリズムに走らないフュージョンもたくさんあります。私のような古い人間は、コマーシャリズムと結びついたフュージョンは”ダメジャズ”という認識が根強く残っています。今でも私がうかつに「これはフュージョンです。」などと言おうものなら、ジャズ歴が長い人から「そういう言い方をしてほしくない。」といった意見があったりします。

ジャズを聴き始めた1982年頃、数少ないジャズ好きの知り合い(当時からジャズファンは少なかった)に、私が「ウェザー・リポートが好きです。」と言ったら、「あんなのジャズじゃない。」と言われたことは今でも鮮明に覚えています。その人はセロニアス・モンクが好きで、「ジャズ好きならモンクを聴かなきゃ。」みたいなことも言われました。

話はちょっとそれます。バブル前夜とバブル期の日本でジャズが多くの人に聴かれたことにより、それは多分お洒落な流行音楽でしかなかったのですが、ジャズファンが増えたという大きな錯覚をしてしまった事実に気付くべきです。当時のジャズは単なる流行だったのです。流行は去って久しいのです。これからジャズが流行になるとも思えません。だから未だに当時のようにジャズファンが増えると思っている人がいるのなら、それは大きな間違いだと思います。

話を戻しまして。ウェザー・リポートですら”フュージョン=コマーシャリズム音楽”として非難する人達がいたという時代を経験してきました。パット・メセニーもその類で事実私も最初は単なるフュージョンだと思っていました。当時私はフュージョンも好きだったので複雑な心境でジャズを聴いていました。まあそうは言っても当時もっとも身近なジャズファンはギターも弾く従兄であり、ギターアイドルが渡辺香津美だったのでフュージョンを聴くことに肩身が狭かったわけではありません。

なんでこんな昔話をしたかというと、ジャズがフュージョンでコマーシャリズムに走って、コアなジャズファンから非難されたという歴史があるという事実を再確認したかったからです。これは日本だけの傾向なのかもしれませんね。ジャズ評論家が主導した結果なのでしょうし、何というか潔癖な日本人の性格に合っているものなのかもしれません。

面白いのはヒップホップにも同じようなことが起きていることです。元々アンダーグラウンドだったヒップホップが80年代にメジャーになり、90年代のギャングスタ・ラップの爆発的なヒットによりヒップホップが金儲けの対象(コマーシャリズム音楽)になると、日本のコアなヒップホップファンはそういう売れ線ヒップホップから離れてしまう現象があるのです。私の今の感触によるとそれは日本のクラブミュージックシーンの傾向で、クラブDJ周辺の人達主導によるものであろうと察しています。上記のとおりジャズが歩んできた道のりと同じです。

さて、そんなクラブミュージックシーンの人達ですが、事が一旦ジャズの話になると、私が聴けばフュージョン(コーマシャリズム音楽)でしかないものを”ジャズ”として歓迎している事実に困惑してしまいます。ヒップホップの時に見せる態度とジャズに対する態度が違うじゃないかということです。それは私に言わせればジャズが分かっていないんじゃないかということなのですが、つまりは”踊れる”をキーワードにしてジャズを選別した結果なのでしょう。

うんっ、待てよ。逆に私はコマーシャリズムなヒップホップを今楽しく聴いてますよね(笑)。そうか、上記の論理だと私はヒップホップが分かっていないということになりますよね。私はヒップホップが分からないジャズファン。面白い!

なるほどね。結局そのジャンルの音楽の意図がよく分からないと表面上の気持ち良さや楽しさで聴いてしまうのでしょう。ある意味潔い姿勢だろうと思います。ただし私のジャズの聴き方は”ただ気持ち良ければいい”という次元にはもう戻れません。そういえば寺島靖国さんが提唱しているジャズの聴き方も同じような次元の話ですね。クラブジャズ的ですよ。

時代のトレンドに沿っているからと言って良しとする気もありません。流行を消費するようなジャズの聴き方をする気もありません。それがコアなジャズファンってものでしょう。良くも悪くもこれまではジャズ評論家によってそういうジャズの聴き方が啓蒙されてきたのだと思います。私は正に由緒正しきジャズファンです(笑)? 流行りに左右されるのではなくストイックに自分のジャズを追及する人を愛します。

そしてそして、中山康樹さんが著書「ジャズ・ヒップホップ・マイルス」でジャズとヒップホップをつないでいる路線は、コマーシャリズムを排した路線でもあるということになりますよね。なるほど。音楽において”コマーシャリズムを排する≒批評性”という見方が出来るような気がしてきました。これまた面白い!

以上で戯言は終了。

最近はこういうめんどくさいことを言う人があまりいないので敢えて書きました。
もの分かりが良いジャズファンになる気は毛頭ございません。
古い考え方ですって、”フンッ、結構毛だらけ猫灰だらけ”です(笑)。

毎度のことですが書く(文章/言葉にする)と自分の頭の中が整理されます。
時には当初思っていたこととは違う結論に至ってしまうこともあります。
整理されるというか考えていることがよく分かるようになりますね。
面白いですよ!これが言葉にすることの重要性なのです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

レコード+CDマップ'12~'13

今日「レコード+CDマップ'12~'13」を本屋さんで買ってきました。

P4
これが最後とツイッターに書いてあったので、
とうとうこれで見納めかと感慨に浸っていたのですが・・・。

過去を総括する記事はあるもののどうも感じが違うような。
編集後記らしきものもないし、お知らせには「スタッフ/協力者募集」ってあります?
判明しました。
今後”電子書籍”化するとのことです。
なんだ、紙の媒体としてはサヨナラだったのか。

レコードに関する書籍が電子化しちゃうとはこれもご時世。
この本を読のは40~50代が多いらしいので、電子化しても大丈夫でしょう。

さて、巻頭の記事は順次読むとして、

渋谷のレコード屋さんは数年前から比べかなり減りましたね。
池袋と吉祥寺は減少傾向。
中央線沿線では高円寺が頑張っています。
下北は若干入替がありますが総数は何とか。
唯一新宿のみは相変わらずたくさんあります。
神保町・お茶の水も気を吐いています。
全体として減少傾向ではありますがまだまだ頑張ってます!

渋谷のイエロー・ポップが閉店したと聞いてビックリしたのですが、
そこにFace Recordsが移転してました。

私も最近は東京へレコードハントに行くのはめっきり減りました。
でも上京すればレコード屋には必ず生きます。
レコード蒐集はやめられません。
この本を読むとレコード屋さんへ行きたくなります。
ウズウズしてきました(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「ジャズ・オブ・パラダイス」完全制覇をめざして!

私のジャズ・バイブルの中の1冊『ジャズ・オブ・パラダイス』に掲載されたアルバムの完全蒐集をめざしています。はっきり目標にしてからもう10年くらい経ちます。焦らずのんびりやっています。

P188

インスト・アルバムは残り10枚を切りました。ここに残りのアルバムを一挙公開。

1.ドン・チェリー『オーガニック・ミュージック・ソサイエティ』
これはかなりのレア盤らしいですね。CD再発されたことを最近知ったので、Amazonで早速注文しました。ただいま海外から飛ばしています。

2.『ザ・コンプリート・レスター・ヤング』
これはレコードを入手しようと思っていたのですが、というのも60年代以前はできるだけレコードで持っていたいからです。これはもうCDでいいか~っ、Amazonで”ポチッ”とやってしまいましょうか?

3.セシル・テイラー『ニュー・ポート・ジャズ・フェスティバル’57』
これもレコードを探していたけれど、もうCDにしちゃおうかな~。

4.エロール・ガーナー『コンパクト・ジャズ』
これもレコードを探していたけれど、もうCDにしちゃおうかな~。

5.ダラー・ブランド『オートバイオグラフィ』
これはたぶんレコードを探すしかなくて、かなりの難関でしょう。
tommyさんが再発CDを教えて下さったのでAmzonで早速注文しました。

6.チャールス・ミンガス『ミュージック・リトゥン・フォー・モンタレー1965』
これもレコードを探すしかなさそうで難関。東京に住んでいて、ディスクユニオンあたりに足繁く通っていればみつかるかもしれませんが、年何回か上京する程度の今の状況では入手はかなり難しそうです。
tahsaanさんが再発CDを教えて下さったのでこれもAmazonで早速注文しまいた。

7.MJQ『たそがれのベニス』
これは何度も中古レコードに遭遇しているのになぜか未入手。今度出会ったら迷わずゲットします。

8.『ニューヨーク・コンテンポラリー・ファイブ Vol.1』
これはレコードを探していますが出会えていません。もう少しレコードに拘りたい。

9.『ザ・ジャズ・メッセンジャーズ・フィーチャチング・W・マルサリス’80 Vol.1』
これは同内容別タイトルのCDがあるようなのでその気になればゲット可能なはず。

そしてヴォーカルが残り7枚。レコードを探していることとヴォーカルにはそれほど力を入れていないのでこの体たらくです。

さて、完全蒐集できるでしょうか? できるとしたらあと何年かかるでしょうか?

*不備がありました。もう一度チェックしたら以下の2枚がまだなかったのです。

1.ギル・エバンス『ジャズ・フェスティバル-ギル・エバンス&スティング』
海賊盤だったのでフォロー・リストに入れるのを忘れていました。これ、今更見つかる可能性はあるのでしょうか?

2.チャーリー・ヘイデン『アズ・ロング・アズ・ゼアズ・ミュージック』
今持っているのは「ステレオ・ラボラトリー・シリースVOL.34」。オーディオ・マニア向けのレコードです。カッティング・レベルを高くとっているために収録曲は4曲のみ。つまり2曲足りないのです。やっぱりこれではまずいでしょう。CDは廃盤みたいですね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧