« 甲府城の桜を見てきました。 | トップページ

レコードプレーヤー探訪 KP-7300

20年ほど前にトリオのKP-7300を入手したことがあったのですが、
少し使用してヤフオクで売ってしまいました。
その時は詳しく見ていなかったので、
レコードプレーヤー探訪記事用に入手しました。
ヤフオクの¥1,210ジャンクです。

ダストカバーにシールが貼ってあり、ネームプレートがありません。
KP-7300のネームプレートは両面粘着テープで貼ってあるので、
経時劣化で位置がずれてしまったり、外れてしまったりします。

P1_20250503193701

ゴムシートは比較的きれいでストロボスコープも剥がれがありません。
キャビネットに貼ってあるシートは角が少し捲れたりしています。

P2_20250503193701

プラッターの円周部分に擦れた跡があるのは、
輸送時の振動などで瞬間的に強い力が加わり、
モーター軸が傾いたり曲がったりして、
プラッター端がキャビネットにぶつかったということです。
軸は弾性変形なのでプラッターがキャビネットに擦れ続けることはありません。
こうならないように重いプラッターは外して輸送すべきです。

P3_20250503193701

トーンアームはしっかりした良いものですが、
個人的にはインサイドフォースキャンセラーがないのがN.G.です。

P4_20250503193701

モーターなどが収まっている部分に厚めで重い鉄板の底板があり、
トーンアーム下部は例のMC材の錘が貼り付けてあります。
モーターのトルク変動でキャビネットが水平回転するのを抑えるための錘。

P5_20250503193701

脚は主に垂直に弾性を持つようになっています。
取付けネジはM6で長さが長くなっています。

P17_20250503193801

キャビネットの中はモーターと回転制御基板と電源回路だけなのでシンプル。

P6_20250503193701

電源トランスは防振ゴムで浮くようになっています。

P7_20250503193701

制御回路はシンプル。

P8_20250503193701

モータートルクを大きくするにはコイルに電流をたくさん流す必要があり、
駆動するトランジスタは大きいものが3個ついています。
放熱のためにトランジスタはアルミ板に取付けてあります。

P9_20250503193701

モーターと電源回路基板。
モーターケースは鉄板で軸受も厚い鉄板です。
電源フューズが付いていないのは安全上問題があります。
フューズホルダーを付けるパターンがあるのになぜだろう。
モーター起動時に突入電量が多くてフューズが切れやすく、
それでフューズを入れられなかったのかも?
ちなみにソニーのレコードプレーヤーもほとんど電源フューズがないです。

P10_20250503193701

モーターはしっかりしたアルミダイカストのベースを介して
キャビネットに取付けられています。

P11_20250503193701

モーターケースは浅いカップ形状。

P12_20250503193701

30スロットのステーターが緻密でカッコイイ。
ケースの中に制御回路はなし。

P13_20250503193801

ローターは厚めの鉄板でプラッターが重いので軸はかなり太いです。

P14_20250503193801

似たような構造のKP-M350のモーターと比較してみました。
軸受の穴径がかなり違うことが分かります。
左:KP-M350、右:KP-7300

P15_20250503193801

プラッターは重量2.6kgで慣性質量は440kg・cm2。
外周が厚いだけでなく平たい部分も厚めです。

P16_20250503193801

回転数が不安定なので速度調整ボリュームに接点復活剤を
かけようとしましたが密閉構造なのでそのまま。
速度切替スイッチの押し方によっては回転しないこともあるので、
これはもうスイッチの接触不良が疑われました。
電源ON/OFFと回転数切替が一体化したスイッチは、
2段重ねのマイクロスイッチになっています。
上が速度切替用で下が電源ON/OFF用です。

P18_20250503193801

右側の速度切替スイッチが接触不良です。

P19_20250503193901

他のレコードプレーヤーから外した接触抵抗に問題ないものに交換。

P20_20250503193901

オヤイデのストロボパターンにネオンランプを当てて回転数を確認。
スイッチ交換で正常に安定して回転するようになりました。
モータートルクは1.1kgなのでプラッターが定速回転になるまで
時間がかかります。

P21_20250503194101

しっかり作られたレコードプレーヤーであることを再認識。
私はシンプルなデザインも好きです。
ラックに載せてしばらく使ってみました。

P22_20250503193901

実はKP-7300をもう1台安く落札してネームプレートを移植しました。
トーンアームにインサイドフォースキャンセラーがあればなぁ~。

P23_20250503193901

良いレコードプレーヤーだと思います。
しばらく使った後、ハードオフへ売りました。
そこそこの値で売れたのでニンマリ。

|

« 甲府城の桜を見てきました。 | トップページ

レコードプレーヤー探訪」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 甲府城の桜を見てきました。 | トップページ