レコードプレーヤー探訪 SR-Q55
自分で言うのも何ですが、
私は好奇心の塊なのでとにかく色々なものが見てみたいです。
今回はオーレックスのSR-Q55が餌食となりました。
ネット上に情報はあまり上がっていないと思います。
ヤフオクで1円落札。
はっきり言って超汚いです。
悪環境に保管されていたことは間違いありません。
ダストカバーは再利用不可。
ソニーのカートリッジとヘッドシェルが付いていたので、
それをヤフオクで売れば送料の半分くらいにはなるでしょう。
クォーツロック・フルオートプレーヤーです。
プラッターの外周に1ヶ所レコードサイズ検出用の突起があります。
メカ式レコードサイズ検出ってどうなんでしょうね。
まあこのレコードプレーヤーを買う人は利便性重視でしょうから
これで良いと思います。
トーンアームの駆動力はモーターの軸から取るタイプ。
右端の白いレバーとプラッターの突起でレコードサイズを検出。
プラッターは軽量でペラペラ。
トーンアームの支持部はプラスチック。
フルオートメカにコストがかかる中級機なのでこの辺りは当然の選択。
底板は薄い板で、安っぽいゴム脚が直に取付けてあります。
この板、何という名前なのでしょうか。
昔のテレビ(ブラウン管使用)の裏板とかに使われていたアレです。
強度は低いです。
キャビネットは薄いプラスチック。
リブで強化していますが剛性は低いです。
複雑なフルオートメカは鉄板上に組まれています。
この状態で中身は良く見えません。
これを組み立てるにはかなりの工数がかかるでしょうけれど、
人件費が安かった頃の日本では安く組み立てられたのでしょう。
アームケーブルの接続にはプリント基板を使用。
電源トランスはきちんとゴムを介して取付けて防振しています。
いつものことですが、このモーターが気になっていました。
右側に強度を補う鉄板が共締めされています。
やはり鉄板モーターは強度不足ということか。
軸受部がプラスチックというのが気になります。
この頃主力の扁平マグネットの小さめのモーター。
モーターはボスを介してフルオートメカの鉄板に取付けいます。
モーターのローターを外してみました。
軽量プラッターの割には軸が太めです。
ローター磁石の一部に焦げたような跡があるのが気になります。
クォーツロックの回転制御基板。
クォーツ制御部は東芝のカスタムICになっています。
モーター駆動はディスクリートのトランジスタです。
フルオートメカボードを裏返してみました。
複雑な機構になっています。
こんなの今日本で組み立てたらコスト爆上がりですw。
レコードエンドの検出はフォトセンサーになっています。
またまたやっています。
モーター駆動の電気回路部分を取り出しました。
きちんと回ってロックがかかります。
このモーターを使ってレコードプレーヤーを
再構築する気持ちにはなりませんでした。
結局壊してガレキとなりました。
リバースエンジニアリング?
ただ壊しただけですw。
最近のコメント