レコードプレーヤー探訪 JL-F44ZR
今回も廉価レコードプレーヤーの紹介になります。
ビクターのJL-F44ZRです。
モーターが見たくて衝動買い。
ヤフオクで¥500落札、ダストカバーなしのジャンク品です。
QL-F5の弟機ですが¥10,000安いので、
色々コストカットされています。
キャビネとはQL-F5と一部異なるところはありますが、
同じ金型で作っていることは明らか。
トーンアームはQL-F5のトーンアームからオイルダンプを省いたもの。
脚は底板に直付けで高さ調節不可。
底板はQL-F5のような重量があるものではなくペラペラ。
変形防止の鉄棒が2本付いているのは良心的。
メカが動くようにCRCか何かをたくさんかけたらしく、
底板にも油が残っています。
メカ式フルオートなので複雑なトーンアーム駆動メカがあります。
キャビネットは薄いプラスチックで、リブはあるけれど強度不足。
このメカ部分はQL-F5と同じものです。
こちらにはソレノイドが追加されています。
フルオート機構は機能していたか、いなかったか。
確認したはずですけれど忘れました。
モーター駆動系はこんな感じ。
電源トランスを防振ゴム付きでキャビネットに直付け。
モーターは扁平型で、軸受を構成する部分がプラスチック。
廉価便ならではのコストカットはやむを得ないか。
FGサーボでクォーツロックなし。
ちなみに下のQL-F5のモーターは軸受部分も金属製です。
ダブルサーボのクォーツロックでモーター駆動素子もIC化。
このモーターには興味が持てません。
コイルも磁石もQL-F5より小型かも。
QL-F5のコイルとローターの写真を撮っていなかったので推定です。
いつものようにモーター回転系部品を取り外してお遊び。
40年くらい経ってもメンテなしで回転するんだから大したもの。
回転数調整ボリュームだけは接点復活剤を吹きかけています。
QL-A2のモーターを使った自作レコードプレーヤに
このプラッターを乗せてみました。
プラッターとモーター軸の勘合部はピッタリはまります。
ストロボランプは50Hzで点滅しているので、
33回転で50Hz33回転のストロボが止まって見えます。
(注)ストロボランプのカバーは別のレコードプレーヤーのものなので、
ストロボ縞の表記はプラッターのストロボ縞位置とは異なっています。
プラッターの外周部は薄く軽量です。
写真はJL-F44Rのもので、中心部周辺の形状が異なります。
この頃の廉価レコードプレーヤーのプラッターは1kg以下のもの多数。
ということで特に使える部分も見いだせず、
このレコードプレーヤーはガレキとなりました。
ヤフオクで買って壊して捨てるというのは申し訳ないけれど、
中身をこうやってアーカイブとして残すので許してください。
最後に、
JL-F44ZRは価格相応のレコードプレーヤーだと思いました。
| 固定リンク
「レコードプレーヤー探訪」カテゴリの記事
- レコードプレーヤー探訪 KP-7300(2025.05.03)
- レコードプレーヤー探訪 YP-D5(2025.02.05)
- レコードプレーヤー探訪 QL-F55(2024.08.18)
- レコードプレーヤー探訪 P-650(2024.08.12)
- レコードプレーヤー探訪 SR-Q55(2024.07.28)
コメント