« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

ジャンクアンプの続き

一昨日は雪がかなり降り、甲府盆地に20cmも積もりました。
20cmも積もるのはかなり久しぶりらしいです。
昨日は駐車場近辺の雪かきが大変でした。
が、昨日と今日はかなり暖かく雪はほとんど解けました。

さて、ジャンクアンプの続きです。
パワーアンプ部分は動作しているということで、
まずは中身を確認しましょう。

一応掃除はしてあったみたいです。
ヘアライン強めの表面仕上げなので、
マジックリンで掃除してもヘアラインに入り込んでいる汚れがとれません。
フラッシュをたくとそれが目立ちます。

P57_20230212160501

中にもほこりはたまっていませんでした。
ホコリをとったのでしょう。
ネット上にこのアンプの内部写真はたくさん上がっていますから、
今更な感じではありますが一応載せていきます。
余裕がある実装になっています。

P58_20230212160501

メタルキャントランジスタは2SA745と2SC1403です。
入力コネクタも経年の割には比較的きれい。

P59_20230212160501

電源トランスは大きめです。

P60_20230212160501

フォノイコライザ、フラットアンプ基板などはフロントパネルに取付け。

P61_20230212160501

フロントパネルが手前に倒せるのでメンテナンスしやすくなります。

P62_20230212160601

整流基板がブロックコンデンサの上に乗っかっています。
ブロックコンデンサの半田で基板を固定する構造。
空きスペースに手持ちコンデンサを追加取付けしようかと検討中。
コンデンサケースには10000μFが2個入っています。

P63_20230212160601

この基板の左から中央がフォノイコライザ回路。
SONYらしく初段はデュアルFET 2SK58になっています。
ボリュームは角箱入りの大型です。

P64_20230212160601

フォノイコライザ回路は簡単なものですが十分でしょう。
私はたくさんトランジスタを使う回路が嫌いなのでこのくらいが良いです。
まあプリアンプ部分は使わないのでどうでも良いのですが。

P65_20230212160601

パワーアンプ基板です。

P66_20230212160601

基板の真ん中ほとんどが電源回路とスピーカー保護回路。
聴いてみて分かったのですが、
珍しくリレーの接触不良はありませんでした。

P67_20230212160601

左チャンネルのアンプ回路。
ダーリントン接続のトランジスタの足と放熱板が真っ黒。
お約束の結露による酸化です。
回路図と比較してみると電流供給とA級ドライバのトランジスタが
別なものに交換されているみたい。
基板のハンダ面をみていないので分かりませんが、
他にもラッピング部分にハンダが盛られていたりするので、
メンテナンスで交換した可能性があります。
ネット検索してみると、
基板のパターンが異なるものがあるので、
後期型?はこのトランジスタなのかもしれません。

P68_20230212160601

右チャンネルのアンプ回路。
ACアンプなので入力に電解コンデンサが入っています。
初段はデュアルトランジスタ2SA884です。
2SA884は若松通商に在庫があります。
半固定ボリュームはDCバイアス調整用。
その右隣がDCバイアス計測用端子。

P69_20230212160601

パワーアンプ回路もシンプルです。
差動1段、カレントミラー、A級ドライバ、2段ダーリントン出力。
出力に直列抵抗0.22Ωが入っていて、
そのせいかダンピングファクターは小さめに聴こえます。

P70_20230212160601

出力オフセットは左CH:ほぼ0mV、右CH:-30mV程度。
DCバイアス電流は指定の半分以下くらいだったので適正値に再調整。
スピーカーにつないだら問題なく音は出て、
スピーカーに耳を近づけても残留雑音は聴こえません。
パワーアンプとしてしばらく使ってみようと思い、
使用中のアンプIntegraA-7と入れ替えました。
ゲインはIntegraA-7のパワーアンプ部より少し高いので、
プリアンプのボリュームを少し低くしなければなりません。

P81_20230212160601

パワーアンプ部の音は、
中高音がはっきり出て鳴りっぷりが良いです。
低音のダンピングが甘めなのですが、
スピーカーHS-33Dのウーファーが締まっているので、
相殺して適度な厚みの低音になって快適です。
中音が張り出し過ぎに聞こえたので、
スピーカーの中音レベルをアッテネーターで少し落としました。
あくまで私の主観ではなかなか良い感じです。
そのうちトランジスタを交換するかもしれません。
代替トランジスタを若松通商で購入しておこうかな~。

| | コメント (0)

久しぶりにジャンクアンプを買いました。

久しぶりにジャンクアンプを買いました。
最近はもっぱらレコードプレーヤーとの戯れなので、
アンプいじりはすっかりご無沙汰です。
まあたまには気分を変えようということです。

ハードオフでSONYのTA-3650が2200円だったので、
これなら買いだとろうということになりました。
(ハードオフのジャンクアンプは高いですよね。)
何で安かったかというと、
電源は入るけれど音が出ないとのこと。

ひょっとしてと思い、アンプの後ろを確認すると・・・。
やっぱり、プリアンプ出力とパワーアンプ入力のジャンパーがありません。
つながっていないのですから音が出るはずありません。
ハードオフのざるチェックに感謝!w。

これなら音は出るでしょう。
不具合個所はあるでしょうけれど修理できると思います。
ネットで無料入手した英語のサービスマニュアルもあります。
私はパワーアンプ部しか使わないからジャンパーはなくてもO.K.
まあ、他のアンプから外したジャンパーピンはいくつか持っています。

外観はそれほど悪くありません。
SONY独特のデザインがカッコイイッ!
このスッキリした面はなかなかです。
つまみが配置されない広い空きがデザインのミソ。
まだ掃除はしていません。買ったままの写真です。

P55_20230205214801

メカフェチなのでボンネットを開けて中身を確認。
中のホコリもあまりありません。
納屋でホコリをかぶっていたようなジャンク品ではないようです。

パワートランジスタはサンケンの2SA745と2SC1403のペア。
以前AU-607の修理中に2SA745Aと2SC1403Aを壊したので、
今度はそういうことはないように修理して音を聴きたいです。

P56_20230205214801

一応電源を入れてみると、問題なく保護リレーは解除され。
出力オフセットは右CHが約-20mV、左CHがほぼ0mVと問題なし。
(出力オフセットの調整ボリュームはなく、初段のデュアル
 トランジスタの特性で決まります。)
今使っているプリアンプの出力をパワーアンプ入力に入れると、
問題なく音が出ます!
いきなりスピーカーは危ないので、
最初イヤホンで聴いて問題なかったのでヘッドホンでですが。

しばらく聴いたけれど変なノイズが出ることもなく、
パワーアンプとしては使えるじゃん!
出力保護リレーを交換すれば良いだけかも?
DCバイアスは確認して再調整します。
軽くメンテしたらしばらくはこのアンプを使おうと思います。
まあメンテは急いでやる気はないのでそのうちということで。

2200円は安い買い物でした。

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »