レコードプレーヤー探訪 CP-1050
今日初詣へ行ってきました。
おみくじをひいたら「大吉」でした!
今年は良い年になるのでしょうか。
さて本日は新しめのレコードプレーヤーを探訪。
オンキョーのCP-1050です。
今時のレコードプレーヤーってどうなのか気になっていました。
しばらくすると回転がおかしくなるというジャンクをヤフオクで安値落札。
ダストカバーとトーンアームのウェイトはありません。
ターンテーブルシートは薄めのゴムです。
プラッターの外周が一段高いのでほんの少し反ってしまいます。
なのでレコードの中間が浮いてプラッター上にしっかり乗らないです。
マジでこういう設計にしたのか?
今時のエンジニアの考えは理解不能です。
私はレコードスタビライザーを乗せて押さえるので気になりませんが。
プラッターはベルトドライブ用と共用?
外周部は全く厚くしていないうえに軽量なので、
慣性質量は全く期待できません。
このプラッターはペラペラで軽量。
ヘルスメーター実測約0.6kg。
梱包がいい加減だったので、アームレストが折れていました。
どうせ使わないのでO.K.です。
プラスチック多用のトーンアームは私としてはN.G.。
今時らしく、出力コネクタはRCAジャックとアース端子。
電源ケーブルのコネクタはメガネ型の安物。
脚は大型のプラスチックで底板に直付け。
底板を少しえぐってあるのは脚の高さを下げて、
見た目の安定感を出すためか。
脚は高さ調整できるのですが、固着して全く回転しない状態。
この機能を使わなかったんでしょうね。
CRC5-56を吹きかけてゴムをねじ切らないように慎重に力を加え、
何とか回すことができました。
底板が厚いのは好感が持てます。
キャビネットの箱型構造をとやかく言う人がいますが、
強度的には問題ないです。
CP-1050は筐体の高さが低いので強度はより確保できます。
底板も含めキャビネットはMDF材です。
マニュアル機なので中身はスカスカ。
トーンアーム配線のシールドはメッシュチューブですが十分でしょう。
ネット上にはトーンアーム金属部分のアースがとれていなくて、
そこに触るとハムノイズが出るという指摘がありました。要注意!
モーターは扁平型。
定電圧回路と水晶振動子だけ実装してある基板は、
パターン面に表面実装部品があります。
これがその基板のパターン面。
クォーツロック制御はこれらの部品で行っているようです。
両方向サーボで電子ブレーキは即効きます。
部品数が少ないこちらはモーターコイル駆動回路部なのでしょう。
電源トランスはゴムで防振取付け。
軽量プラッターを回すのにトルクはいらないのですから、
電源トランスがこの大きさである必要はないと思います。
トルクが必要なDJ用レコードプレーヤーと共用なのでこうなるのでしょう。
大きいと漏洩磁束が増えるのでノイズの原因でしかありません。
DJ用と共用なのでモーターも大型。
仕様:起動トルク 1.0kgf・cm
何度も言いますが軽量プラッターを回すのにこの必要はありません。
コイルが4個のよくあるタイプのモーター。
回転数検出のパターンと磁石がローター外周部にあるのは、
ビクターの扁平モーターなどに似ています。
ローター形状はQL-Y33FやQL-V1Mのモーターと近いです。
言い遅れましたが、
しばらくすると回転数がおかしくなる現象は再現しません。
コイルの半田付け部分をやり直した形跡は、
回転がおかしくなるのを治そうとしたためか?
イモ半田っぽいけれどやり直すのが面倒なのでそのまま使います。
ローター磁石にオイルが付いた痕跡が気になります。
磁石は大きいです。
このモーターはパイオニアPLX-500のものと似ていますが、
あちらはコイルが6個あるので、更にトルクが強いと思います。
YouTubeのこれがそのモーター。
DJ業界ではPLX-500のトルクは弱いらしいです。
オンキョーが低トルクのモーターと言っているのは、
コイルが更に減って4個になっているからかもしれません。
Reloop RP-2000MK2、MK3は制御基板が同じなので、
モーターはCP-1050と同じものかもしれません。
Reloop RP-4000M3DはPLX-500と同じでコイル6個のバージョン。
AKIYAMA DJ-2000は電源トランスが小さめなのでCP-1050と同じか。
余談ですが、PLX-500のプラッターもペラペラです。
参考まで
CP-1050のモーターを使ってDJターンテーブルを作ったということか。
RELOOP launches RP-1000 & RP-2000 MK2 turntables (rekkerd.org)
結局、DJ用レコードプレーヤーの部品を使って、
筐体だけ変えてピュアオーディオ用にしたということです。
と思いましたが、発売はCP-1050の方が古いですね。
オンキョーがパイオニアを子会社化した頃にCP-1050は発売れたので、
パイオニアのDJ機器技術をピュアオーディオに流用したということかも?
それで安く作れたと。
トーンアームは外して交換します。
可動部はプラスチック製です。
アーム内の配線は後ろの穴から筐体内へ引き込まれます。
カタカナの「コ」の字部分の支えだけが金属。
アームベースは全プラスチック製。
強度的にはそれほど問題ないと思います。
がしかし、
若い頃、プラスチックアームベースの安いレコードプレーヤーしか
買えなかった私は、かなり悔しい思いをして、
そのせいでプラスチックに拒絶反応が出るようになりました。
アルミ板を丸く切るのが面倒なので、
とりあえず厚さ3mmの合板でベースを作製。
薄い板にして取付け位置を下げているのは、
プラッターが薄くて普通のヘッドシェルだと高さ調節できないからです。
トーンアームはいつものやつ。
裏に木片を貼って気持ち程度の補強をしています。
引き出し線のシールドは銅テープ。
ダストカバーはばらした他のレコードプレーヤーの物を再利用。
これはこれでそれほど違和感はないと思います。
回転は正常なのでレコードを問題なく聴けます。
今時ピュアオーディオの中級レコードプレーヤーとしてはギリ及第点?
妥協の産物と見えなくもありません。
私としてはジャンクを復活できて満足です。
ただ往年のピュアオーディオファン(私ものその仲間)は、
いくらトルク変動が少ないモーターとは言え、
軽量プラッターを高トルクモーターでブン回すのは嫌がるでしょう。
海外のレコードプレーヤーは正反対で、
重量プラッターを極小トルクモーターで回すのが最良というのもあります。
最後に、
オンキョーが破産申請したのには驚きました。
オーディオ業界は厳しいですね。
オーディオファンは2極化し、廉価と超高級に分断されました。
| 固定リンク
「レコードプレーヤー探訪」カテゴリの記事
- レコードプレーヤー探訪 QL-F55(2024.08.18)
- レコードプレーヤー探訪 P-650(2024.08.12)
- レコードプレーヤー探訪 SR-Q55(2024.07.28)
- レコードプレーヤー探訪 PS-2500(2024.07.07)
- レコードプレーヤー探訪 JL-B37R(2024.05.06)
コメント