« モーターを交換しました。 | トップページ | レコードプレーヤー探訪 DP-31F »

レコードプレーヤー探訪 SL-D30PMK2

モーターが見たくて落札しました。
テクニクスのSL-D30PMK2です。
レコードがメインの時代、
テクニクス最後のモーターが多分これだからです。

ダストカバーはありません。
当時の流行りの一つ、ローマスストレートトーンアーム。
カートリッジはT4Pタイプを直接取り付けられます。
テクニクスが開発した画期的なジャケットサイズレコートプレーヤー。
それ用のカートリッジをT4Pタイプと言います。

P127_20220924132601

メカ式のレコードサイズ検出機構付き。

P128_20220924132601

プラッターを外すと、扁平プレーヤーのステーターが現れます。
こういう形状のモーターだと、
加工に融通が利くプラスチックキャビネットしかありませんね。

P129_20220924132601

外周の折り返しパターンは回転周波数発生器(FG)。
表面に付いていたヒュミシールは汚いので拭き取りました。

P130_20220924132601

テクニクスの伝統でローターはプラッター裏に取付け。
外周部が薄いので慣性質量は小さいです。
軽量ペラペラなプラッター。

P131_20220924132601

円盤磁石は油か何かで汚れていたのでエタノールで拭きました。

P132_20220924132601

テクニクス最後期のモーターが扁平型と知ったのは昨年。
ネット検索していて見つけました。

このレコードプレーヤーが発売した当時、
私はジャケットサイズプレーヤーに興味はなかったし、
モーターにも興味はなかったので、最近まで知らずにきたのです。

ジャケットサイズプレーヤーも初期は例のモーターでしたが、
途中からこっちになっていたんですね。
扁平モーターのほうが薄型レコードプレーヤーに実装しやすいですから、
当然と言えば当然の流れなのでしょう。
そういうモーターを通常のレコードプレーヤーにも使っていたということ。
SL-Q202、SL-Q300、SL-Q303、SL-QD3、SL-QD33、SL-QX300も
このモーターでしょう。

トーンアームのベースはキャビネット一体のプラスチックですが、
可動部分はしっかり金属でできています。
バランスウェイトはテクニクス特有の構造。

P133_20220924132601

脚は底板に直付けです。
音声出力はRCA端子でGND端子付き。

P134_20220924132601

底板は薄めのプラスチックで強度はそこそこ。
トーンアームメカにかなり注油したんでしょうね。
その下部に油がかなり垂れています。

P135_20220924132601

フルオートプレーヤーなので複雑なメカがあります。
モーターは制御基板も含めコンパクトな仕上がりです。
キャビネットは薄いプラスチックで剛性はなさそう。

P136_20220924132601

テクニクスは電子制御によるトーンアーム駆動や
トーンアームのダンピングには消極的でした。
ジャケットサイズプレーヤーのリニアトラッキングは電子制御ですが。
鉄板とプラスチック部品が混然一体化されているのは当時の新技術。

P137_20220924132701

モーター軸からトーンアーム駆動力を得るためのギヤがあり、
モーター軸受は華奢なものになってしまっています。

P138_20220924132701

トーンアームの駆動メカが一体化したまま外せます。
モーター全体像と実装状態がこれ。

P139_20220924132701

さすがテクニクス、モーター制御のIC化が進み、
クォーツロック制御とモーター駆動の2個のICと、
10個ほどの部品でモーターを制御しています。
これなら安く組み立てられるでしょう。

P140_20220924132701

このプリント基板の裏側にモーター駆動コイルが貼り付けられています。

P141_20220924132701

電気配線(ハーネス)もこんなに簡略化。
製造コストを抑えることが大事な時代ならではのアセンブリ。

P142_20220924132701

いつものパターンでモーターを外して回して遊んでます。
きちんとクォーツロックします。

P143_20220924132701

駆動コイルが見たくて更にモーターを分解。
とにかくパーツは少なくて作りやすそうになっています。

P144_20220924132701

薄い鉄板ですけれど、プレス成型によって形状効果で剛性は確保しています。
プラッターが軽いから必要十分なのでしょうけれど、
軸受がこれではちょっとねーっ。

P145_20220924132701

テクニクス特有のコイル形状です。
コイルを2個にしてトルクを増やしているとか。
2相全波駆動方式と言うらしいです。
これってスロットに巻いていたコイルを平面化しただけじゃないの?
コイルが重なるところのみに絶縁シートを入れてショート防止。
このケチケチ設計はさすがテクニクス。

P146_20220924132701

時代を象徴するような合理化設計モーターにある意味感動っ!
いかに安く作るか。それがこのモーターの使命!

がしかし、正直に言ってしまえば、
このモーターのレコードプレーヤーは使う気になれません。
ピュアオーディオではなくカジュアルオーディオ用です。

|

« モーターを交換しました。 | トップページ | レコードプレーヤー探訪 DP-31F »

レコードプレーヤー探訪」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« モーターを交換しました。 | トップページ | レコードプレーヤー探訪 DP-31F »