今年もありがとうございました。
今年もあと数時間。
拙ブログをお読みいただいた皆様、
1年間どうもありがとうございました。
これからも細々と続けて行きますので、
よろしくお願い致します。
SL-2000用の脚を確保するためにサンスイのFR-D4を入手。
ハードオフジャンクで550円。
脚だけ取って捨てるので紹介する気はなかったのですが、
面白いところがあるので紹介。
コンピューターライズド・フル・オートマチック。
フルオート動作をコンピューターで制御しています。
ダストカバーなし。
単なる電子制御をコンピューター制御と言っているのかと思ったら、
本当にマイコンが実装されていました。
マイコンはMB8844。
ネット検索したら富士通のNMOSシングルチップ4ビットマイコンでした。
マイコン実装によりきめ細かい動きの管理と
より安全な動作インターロックが可能になっています。
サンスイロゴはサンスイプレーヤー用にカスタマイズ
されているということを表しているのでしょう。
話は横道にそれますが、
学生時代のマイコンボードを使った機械語プログラミング授業を思い出し、
何とも懐かしい気分です。
ちなみに今はGUIツールでシーケンサ(PLC)のプログラミングをやっていて、
この間30数年の電子技術の進歩は恐るべきものだと感じます。
筐体は薄いプラスチック。
定価37,500円なので、コンピューター制御にお金がかかり、
筐体剛性など物量投入すべき部分はコストカットされています。
脚は底板ではなく筐体の方に取付けられていて、
ある意味ではパイオニアの低重心構造と同じ。
本当のところは低い(薄い)筐体の中に脚を収める工夫。
底板も薄いプラスチックで補強リブも必要最小限。
筐体はお粗末としか言いようがありません。
中身は写真左下のフルオート制御基板が目立ちます。
弱い筐体が割れないよう、電源トランスはブラケットを介して
取付けネジを増やし分散配置して筐体に直取付け。
トーンアームは専用モーターで駆動。
ゴムベルトは溶けて切れていました。
ゴムベルトを新しくすればトーンアームは動くと思います。
アームとメカを切り離す円盤クラッチ機構などがあるので、
意外と複雑な構造になっています。
信号線のシールドカバーも省略してコストカット。
これがコンピューター制御基板。
面積の半分くらいは定電圧電源回路なので、
コンピューター実装の効果により、
トーンアーム制御回路の規模と素子数は少なくなっています。
水晶振動子が実装されていますが、
それはモーター回転制御用ではなくマイコンのクロック用。
モーターは小型で回転制御基板と一体化。
ここもコストカットのしわよせが・・・。
20極30スロットモーターはKP-M350のものと似ていますが、
スロット、マグネット共により小型です。
廉価モーターではありますが、何か気になる存在。
当時サンスイはトリオなどいくつかのメーカーが採用した
20極30スロットモーターでレコードプレーヤーを作っていたみたい。
前に紹介したSR-525もこのバリエーションのように思います。
SR-525のモーター。
コイルの巻き方が少し異なっています。
KP-M350のモーター。
FR-D4のモーターはこんなところまでコストカット。
ローターがはみ出していますw。
プラッターは外周を厚くせず慣性モーメントはそこそこ。
本体他はガレキ処分。
モーターとプラッタで遊んでみました。
トーンアーム制御基板にあった定電圧電源に変えて、
秋月電子の定電圧電源基板で回しています。
プラッターとモータ軸の勘合部分が同じなので、
こんなこともできます。
KP-M350のプラッターと交換できます。
下に行くほど細くなるプラッターはカッコ悪いかな?
気分チェンジにはなるかも。
FR-D4を使う気にはなれないけれど、
色々面白いことが分かりました。
1年半ぶりのレコードプレーヤー探訪です。
今回のお題はテクニクスのSL-2000。
昔、甲府市の岡島百貨店の家電売り場で、
このプレーヤーのストロボスコープを眺めて楽しんだ記憶があります。
テクニクスの安いシスコンとして展示されていました。
アンプSU-2400のレベルメーターの振れを眺めるのも好きでした。
まあそれもありますが、モーターの詳細が気になっての入手です。
ハードオフジャンク¥1,100。
あくまで中身の確認レベルなのでとにかく安く入手したかった。
大したプレーヤーではないのになぜかヤフオクではそこそこ人気があり高値推移。
何がいいんだろう?
アームフォルダーが折れていて脚が1個ないのでジャンク。
軽く拭いてこの状態なので状態としては悪くありません。
ハードオフジャンクの常でダストカバー傷だらけというのが多々ありますが、
これはそうなる前に確保できたようです。
付属ゴムシートは厚みがそこそこあります。
それを外すと。
プラッターを外すと半分がかなり盛り上がっています。
あまりない作りです。その理由は後程。
トーンアームは水平回転軸に少しがたつきあり。
アームベースはダイカストの大型◎。
これで高さ調整ができたら文句なかったのですが、
そういう人向けのプレーヤーではないですね。
アームリフターはゆっくり降下します。
EPアダプターの金文字が良いかも?
このモーターの詳細が知りたかったのです。
当時たくさんのプレーヤーに実装されたモーターです。
この上のSL-1900からはテクニクス専用モーターになります。
ひっくり返すと底板が木製であることが分かります。
この底板は厚さ18mmで重量級。
キャビネットが薄くても底板取付けネジが16本と多いので、
キャビネット全体の強度UPに貢献していると思われます。
キャビネットが薄いプラスチックで軽いので、
底板を重くしてハウリング対策をしているのです。
底板が重い樹脂になっているものもありますが、
効果は同じでハウリング対策のための重量増。
この厚い底板を薄いキャビネットに収めるために、
邪魔な電源基板とトランスを、
プラッター下のデッドスペースに入れているのです。
なかなか良い案だと思います。
マニュアル機なので中身はスカスカ。
回転数切替スイッチ、回転数調整ボリューム、ネオンランプなど。
モーターと電源回路。
トランスは防振対策なしのキャビネット直付け。
銘板には松下電器と書いてありますがOEM品でしょう。
このモーターはさんざん見ているけれどなんで気になるかって?
それはこのモーター駆動ICが見たかったのです。
進化最終形? モーター駆動ICは松下製かも?
これにより信頼性は数段上がっているはず。
ネット検索で同型モーターはたくさん出てきますが、
IC実装はSL-2000しか出てきません。
モーターの磁気回路は他と一緒。
プラッターは軽量で1kg。
外周部も厚くないので慣性モーメントは大きくありません。
ヤフオクではSL-2000が高トルクモーターとか書いている人がいますが、
上記のとおりでそのモーターではありませんよ。
さあて、モーターは回転するけれど、
この頃のDDモーターの問題点がやっぱり気になります。
回転数変動に大きく関わるのが回転数調整ボリュームであることは周知のとおり、
ですが直列に入る回転数切替スイッチの接触不良も大問題。
ボリュームの方は接点復活剤で対策可能。
スライドスイッチも横の隙間から接点復活剤が入れられますが、
私はスイッチを分解して接点クリーニングしました。
常用している33回転側は接触しているのでまだ良いですが、
普段使わず接触していない45回転側は接触不良がひどいです。
SL-2000を入手した人は要注意!
スイッチON後回転が安定するまでストロボが右往左往しますがご愛敬。
価格なりのプレーヤーではありますが、
難しいことを言わなければこれはこれでありかも?
ただし回転数問題に対してはメンテナンス必須。
しばらく様子を見ましたが、
IC化したからと言って回転安定度(ドリフトなど)が向上した感じはなく、
回転安定度についてはいまひとつという感じがぬぐえません。
このモーターで慣性モーメントが少ない軽量プラッターはN.G.。
ただしこのモーターのFGサーボバージョンは安定度がましな感じです。
PL-1250、PD131、SL-55などに搭載されています。
DD初期、このモーターを多くのメーカーが採用したにもかかわらず、
長く使ったメーカーはなかったわけで、
「とりあえずDDプレーヤーを作って時流に乗っかろう。」
に重宝されただけのモーターと私は理解しました。
テクニクスはDD最下位機種(SL-2000)とSL-55のみに
このモーターを採用したという割り切りぶりでした。
今後私はこのモーターの同族を載せたレコードプレーヤーを
使用することはないと思います。
SL-2000も定価¥29,800なりというのが私の結論。
最近のコメント