レコードプレーヤー探訪 QL-A2
続けて投稿、懲りずにやっています。
前から気になっていたビクターのQL-A2を紹介。
このターンテーブルの形状がなぜか気に入っているのです。
QL-5Rのモーター違いの弟機。
ハードオフジャンク品で1100円。
33回転が回らないとか書いてあったと思います。
修理できなくてもこの値段なら実態調査すれば良いかと。
下の写真は清掃後のものです。
普及機なので見た目はそれなりですが、
そこそこスタイリッシュではあります。
オートリターン機能付きなのでモーターシャフトには
トーンアーム駆動用ギヤがあります。
底板は薄いプラスチック製で脚もオマケ程度。
もちろん高さ調整はできません。
補強用に鉄の棒が付けてあるのは良心的。
筐体は薄いプラスチックなので剛性はありません。
普及機の辛いところです。
オートリターン機能付きではありますが、
上手くまとめあげていると思います。
クォーツロックですが、IC化もありシンプルな回路。
回路はQL-5とほぼ同じです。
ストロボランプはLEDになっています。
オートリターンメカがトーンアームにつながっているので、
トーンアームの水平動作の負荷になります。
普及機なのでやむを得ないところでしょう。
モーターは私が嫌う扁平型の軽量級。
がしかし、このモーター部分をしっかりした筐体に取り付けて、
新たなレコードプレーヤーを作りたい気分の私なのです。
ターンテーブル(プラッター)はQL-5より外周を薄くして、
慣性質量を減らした軽量タイプ。
モーターのトルクが少ないのでこうしたのでしょう。
33回転が回らなかったのは、
回転数切り替えスイッチの接触不良だったようで、
何度か切り替えているうちに問題なく回るようになりました。
音質云々ではなく、音楽を聴くならこれで十分だと思います。
このレベルで満足すれば幸せなのですけど、
オーディオマニアなので常用はできません。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- レコードプレーヤー再構築(2022.08.16)
- レコードプレーヤー探訪 KP-F500(2022.08.12)
- レコードプレーヤー探訪 PX-55F(2022.08.11)
- レコードプレーヤー探訪 PS-33 PS-313(2022.01.23)
- レコードプレーヤー再構築(2022.01.04)
コメント