レコードプレーヤー探訪 JL-B41Ⅱ
以前から気になっていたレコードプレーヤーがあります。
ビクターのJL-B41Ⅱです。
モーター部分はJL-B41と共通でトーンアームだけが
ニュー・ジンバル・サポート方式になっている(と思っていた)もの。
私はこの方式のトーンアームにベタ惚れなので使ってみたかったのです。
最近入手したJL-B31が好印象だったのでなおさら使ってみたくなりました。
JL-B31で気に入ったのはそのモーターです。
ACサーボモーターの滑らかな回転に惚れました。
で、JL-B41Ⅱを入手してモーター部分をJL-B31のものに変えてしまおうかと、
頭の中には妄想が浮かんでいました。
早速行動に移しました。
ヤフオクで(私にとっては)少々高いけれどそこそこのものを入手。
針折れですがシュアーのカートリッジ付きだったので、
これをリサイクルすれば落札価格ぐらいにはなるかも?
さていきなりこの写真からですが、アレッ?!と思ったのです。
そうなんですよ底板を開けてビックリ。
モーター部分はJL-B31と同じACサーボモーターだったのです。
左がJL-B31で右が今回のJL-B41Ⅱ。
トーンアームの長さが異なるので幅と奥行きは異なり、
それに合わせて若干補強なども入っていますが、
モーター部分は制御回路も含めほぼ同じものです。
おかげでモーターを乗せ換える手間が省けました。
JL-B41はDCサーボモーターだったけれど仕様変更したようです。
さてここでもう一つのことに気付きました。
以前入手したJL-B61(ターンテーブルTT-61)の写真を見て分かったのです。
そうなんですよ。TT-61も同じACサーボモーターなのです。
左がJL-B41Ⅱで右がTT-61。
TT-61はスイッチの構成が異なるのでそれ用の基板が1枚追加されていますが、
モーターと回転制御回路の基板はほぼ同じです。
ちなみにモーター部分を上から見たものでも同じだと分かります。
左がJL-B31で右がTT-61。
JL-B31、JL-B41Ⅱ、JL-B61(TT-61)は同じACサーボモーターの兄弟機です。
JL-B41ⅡとTT-61はネット上にも情報があまりないので気付きませんでした。
このモーターが気に入ったということであればJL-B61がベストですね。
さて入手したJL-B41Ⅱですが、残念なことにトーンアームのアーム部分が緩く、
ヘッドシェルを取付けようとするとアーム自体が回転してしまう始末。
このトーンアームに期待していたのにがっかりです。
そこで今使っているJL-B61用のトーンアームをこちらに付け替えることに。
まずは出力コードの配線を外します。
これが意外とやっかいなことに。
配線を外せばトーンアームは上に抜けると思ったんですが、
でっぱりがあって上には抜けません。
ということでトーンアームを分解。
数年後、そのでっぱりが単なるC形状の金具であることが判明。
その金具を引き抜けばアームは上に抜けます。
左の写真のマイナスネジがつぶれていて回らず、
しょうがないので金ノコで溝を切りなおし、
CRCをたっぷり吹きかけてやっと外しました。
ところがトーンアームは抜けず、更に分解して外すことにしました。
結果を先に言いますが、右の写真のように90度の角度にもう一つネジがあり、
こちらも外せばトーンアームをバラバラに分解しなくても抜けます。
バラバラに分解したついでに各部の構造を紹介しておきます。
インサイドフォースキャンセラーは巻きバネの反発力を利用。
真鍮を使いしっかり取付けられています。
こちらは水平回転部分の上下にあるスラスト軸受け。
いずれもリジッドに取付けられていて、
こういうところがガタの少なさにつながっていると実感しました。
大した荷重がかかるわけでもないのにガッチリ作りすぎ。素晴らしい!
各パーツもしっかり金属です。
再度組み立てる気はなかったのでこじって傷がついたりしています。
トーンアームをやっと外してJL-B61用のトーンアームを取付け。
同じビクターのトーンアームなのでパイプサイズは同じです。
トーンアーム周辺はすっきりしました。
トーンアームにアームケーブルを接続するために底板に穴をあけました。
インシュレーターは底板に取り付けられています。
お掃除したらそこそこきれいになりました。
写真では分かりませんが細かいサビやダストカバーに傷がります。
オーディオラックに据え付け当面これを使うつもりです。
ちなみに最初は回転数調整ボリュームを目いっぱい回しても
回転を調整しきれなかったので、制御基板の半固定抵抗を最調整しました。
相変わらずの滑らか回転で、
ストップを押した後プラッターは1分くらい回転してから停止します。
これはなかなか良いです。
トーンアームのベース部はアルミダイキャストの操作パネルと一体化で強固。
トーンアームに異常がなければそのままで十分だと思います。
上位機種のJL-B61ならなお良いと思いますが私はこれで十分。
| 固定リンク
「レコードプレーヤー探訪」カテゴリの記事
- レコードプレーヤー探訪 QL-F55(2024.08.18)
- レコードプレーヤー探訪 P-650(2024.08.12)
- レコードプレーヤー探訪 SR-Q55(2024.07.28)
- レコードプレーヤー探訪 PS-2500(2024.07.07)
- レコードプレーヤー探訪 JL-B37R(2024.05.06)
コメント
気になるレコードプレーヤーについてネットを漁っていたらここにたどり着きました。
このところ私も古いプレーヤーに嵌ってしまい、使いきれないプレーヤーだらけになってしまいました。
ちょっと気になったのは『TT-61は同じACサーボモーターの兄弟機』のところ。
いまだに使っている私のメインプレーヤーはTT-81使用で組み上げたもの。
ビクターのターンテーブルはTT-61もTT-71もTT-81も同じ形のモーターを使ったDCサーボモーターです。
JL-B31はACサーボモーターだったようですが、たぶんJL-B41あたりからDCモーターになったようです。
ビクター製なのでモーターハウジングは同じみたいですが、中身は変わったと思われます。
何十年も前の話ですがヤマハのYP-D7というシンプルでわりとゴツいプレーヤーから今のTT-81に変えた時、カバーを剥ぐってモーターを見たら全く同じものだったので少しガッカリした事を覚えています。
もちろんモーターは同じでもドライブ回路が違えばスペックは違うのでしょう。
ビクターはこのモーターを自社使用はもちろん他社にも大量に売り込んだようです。
同じモーターを使った機種が本当にたくさんありました。
投稿: ひらりん | 2018年3月 7日 (水) 12時55分
ひらりんさん
こんばんは。
返事が遅くなってしまいごめんなさい。
TT-61は写真のとおりACサーボモーターです。
制御回路がDCサーボのものと異なるし、DCサーボモーターでは電源トランスレスにはできません。
モーターから出る線の本数も異なります(ここが重要)。
TT-71は所有したことがあり、中身も確認していますが、それとは明らかに異なります。
またJL-B41ⅡはJL-B41の後継機なのにもかかわらずACサーボモーターになっています。
私の見立ては、日本電産のモーターを使っていたJL-B41(この頃多くのメーカーでこのモーターを使ったレコードプレーヤーを販売)から、ACサーボモーターの時期をはさみ、クオーツロックのTT-71、TT-81などの時代になったというもものです。
TT-71の12極24スロットモーターも当時の標準的ななモーターのはずなので、どこが製造していたのかは知りませんが、いくつかのメーカーでそのモーターを使っていたのは当然あるでしょう。
投稿: いっき | 2018年3月10日 (土) 22時38分