シュアーML120HEを入手しました。
これも以前持っていたカートリッジです。今更ですけれどやはりシュアーのカートリッジをきちんと音質確認しておきたいということで入手しました。そこは私のことですからレア物のML120HEです。振動系はV15typeⅣと同等。アルミパイプカンチレバーにハイパーエリプティカル針仕様の到達点。更にこの上を目指して登場するのがベリリウムカンチレバーにマイクロリッジ針になります。
御覧のとおり元箱入りで一式揃った希少品です。数回使用して保管していた物とのこと。これで9000円ならお買い得でしょう。
独特なデザイン。磁気回路の配置/形状はそれまでの物と違ってエンパイアやオルトフォンに近くなっています。外観もそれに沿っているのです。
ネジ類一式は御覧のとおりで、専用の取付け金具(ナット)を使えばヘッドシェルにスマートに取り付けられます。
ヘッドシェルがないので新規購入。カートリッジ本体が軽いので重量がそれなりにあって、このカートリッジに見合うものを選択。私にしては少し高めのシェルターMODEL1011です。
このヘッドシェルは取付け方法が選択でき、指かけプレートにはバカ穴とネジを切った穴が開いています。オーバーハングの関係からネジを切った穴を使わざるを得ない状況。で取付けようとしたらネジが上手く入らなくて四苦八苦。原因は写真左のとおりで片方のネジが斜めに切られていました。明らかに不良品でしょう。
返品するのも面倒なので写真右のようにネジを切ってある穴をドリルでバカ穴にしてしまいました(笑)。こうすれば付属している取付け金具を使用できるのでかえってスマートに取付けられます。シェルリード線を買い忘れたので付属品を使っています。音質的にはこれで何の不満もありません。どうです。なかなかカッコイイですよね。
重量はちょうど良い感じです。ダイナミックスタビライザーを使わない場合かなり上に固定されるので、デザイン上その選択肢はありません。ダイナミックスタビライザーを常時使うことにします。やはりシュアーのカートリッジは良いですね~。いつもの比較視聴は後ほど報告します。ただいま慣らし運転中。
参考として取扱説明書の一部を張っておきます。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- チューナー交換(2023.10.29)
- 三栄無線の真空管アンプ(2023.10.08)
- TA-3650のつづき(2023.03.25)
- ジャンクアンプの続き(2023.02.12)
- 久しぶりにジャンクアンプを買いました。(2023.02.05)
コメント
こんにちは。新潟のたきじんです。平方電気の中村さん、秋葉原の全く別な場所(事務所みたいな場所)で「サウンズ・ナカムラ」で再開されていますよね。私は去年の5月にフォノケーブルを作っていただきました。二時間位で出来上がって驚きました。
投稿: たきじん | 2016年8月30日 (火) 12時49分
たきじんさん
こんばんは。
情報を下さりありがとうございます。
そうだったんですか。
ここ数年秋葉原に行っていないので情報に疎くなってしまっています。
今度秋葉原に行くときは是非立ち寄りたいと思います。
ケーブルを手早く作るのは、ケーブル職人と言われる中村さんならではなのでしょうね。
投稿: いっき | 2016年8月31日 (水) 22時08分