DP-2500はなかなか良いです。
「いまいち」と書いたレコードプレーヤーDP-2500ですが、
修理してまともな音が出るようになると、今度は「なかなか良い」になりました。
私のラックのレコードプレーヤー定位置に収まる日は近いかもしれません。
バーがないアームリフターを良く見るとネジ頭が切れていました。
ネジをペンチで回したら簡単に外れました。
アームリフターごと交換しようと考えていましたが、
DENONのジャンクレコードプレーヤーからバーだけ外してこちらに取付けも可能。
もう一つの不具合。
インシュレーターのゴム劣化。
お椀をひっくり返した形のゴムカップでインシュレーションしています。
ゴムがへたって簡単に中央が沈んでしまいます。
2個はまだ硬度がそこそこあり、2個はかなり軟化してしまっています。
モーターが付いた重い側のインシュレーターの劣化が進んでいます。
ヤフオクで別のレコードプレーヤーのインシュレーターをゲット。
ネジサイズは同じだと思いますが外径は微妙な感じ。
はてさてDP-2500に上手く取付けられるでしょうか?
以前入手したDP-2800の場合は大理石キャビネットで重かったため、
へたったのは当然と思いますが、それほど重くないDP-2500でダメとなると、
DENONのこの構造のインシュレーターは多かれ少なかれ劣化しているでしょう。
なくなっていたプラスチッククリーナーが届いたのでダストカバーを磨きました。
透明度は確保できましたが深い傷がいくつかあって、
プラスチッククリーナーで表面を研磨したくらいではとれません。
でもここまできれいになれば私は十分。
透明ではなくグレイスモーク色なのでシックな感じです。
がたつきをなくしたトーンアームは、
VMS20E MkⅡの1g針圧で少し波打ったレコードを問題なくトレースさせます。
このくらいの感度が確保できていれば良いと思います。
修理していくうちにDP-2500がかなり気に入ってきました。
しかし定位置に収めるのはもう少し修理してからです。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- レコードプレーヤー探訪 KP-F500(2022.08.12)
- レコードプレーヤー探訪 PX-55F(2022.08.11)
- レコードプレーヤー探訪 PS-33 PS-313(2022.01.23)
- レコードプレーヤー再構築(2022.01.04)
- レコードプレーヤー探訪 FR-D4(2021.12.27)
コメント