十分使えます。得した気分。
この前落札したデュアルのレコードプレーヤー用特殊形状のオルトフォンM20(針はVMS20E)は針だけ使っていました。でも本体も使えそうだったのでちょっと工作することに。素材はこれ。デュアル用アダプターを壊して本体のみ取り出したものです。
これを手持ちのプラスチックスペーサーに接着して使おうという魂胆。近所のホームセンターで強力接着剤を購入しました。そして早速接着。特に難しい工作ではありません。
接着剤が硬化するまで数分かかるので、放置していた間にスペーサーと本体が僅かに斜めになってしまいました。でもヘッドシェルに取付ける際に本体がまっすぐになるようにすれば問題ない程度です。この接着剤は24時間から48時間で実用強度になるそうですが、我慢できずに4時間くらいでヘッドシェルに取付けてしまいました。強い力はかからないので問題ないでしょう。
先日オーレックスC-550Ⅱから外したオーディオテクニカのヘッドシェルAT-HS10に再登場してもらうことにしました。それなりの価格がしたので放っておくのはもったいないからです。M20の背が低いのでカートリッジ取付け面が低いこのヘッドシェルがちょうど良いのです。トーンアームの普段の高さを下げずに済みます。ヘッドシェルの幅が広いので大き目のプラスチックスペーサーが上手い具合に隠れてくれます。シェルリード線はヘッドシェル付属品で十分。
まったく問題なく良い音を奏でてくれます。十分実用品。2200円(送料込)でこの音はCP高過ぎです(笑)。廉価カートリッジには出せない音です。ゴミとして捨てられてもしょうがないものを、こうしてリサイクルして使うのって何か気分が良いですよね。
今度は大成功っ!
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- チューナー交換(2023.10.29)
- 三栄無線の真空管アンプ(2023.10.08)
- TA-3650のつづき(2023.03.25)
- ジャンクアンプの続き(2023.02.12)
- 久しぶりにジャンクアンプを買いました。(2023.02.05)
コメント
最近フィリップスのGP412を手に入れました。テクニクスのシェルが余っているので着けてみましたが、今一つのような気がします。テクニクスのシェルと間に合わせのリード線が悪いのかも知れませんが。カートリッジも一本気に入ったものを持っていればよいのでしょうが、つい浮気をしてしまいます。リード線といえば、雑誌のプレゼントでもらった、一万円のリード線、全然駄目な音です。これも付属のもので十分ですね。
投稿: サンセバスチャン | 2015年11月24日 (火) 22時42分
サンセバスチャンさん
こんばんは。
フィリップスのカートリッジ、一度聴いてみたいです。
さて、私は幸せなことにリード線の音の違いが分かりません(笑)。
なので一定のクオリティがあれば良いというこで安いオーディオテクニカのPCOCCを愛用しています。
些細な音の違いに拘る気はありません。
投稿: いっき | 2015年11月24日 (火) 23時32分