またですか~(笑)。ヘッドシェルを交換しました。
本当に申し訳ありません。ジャズのことを全く書かずに時が過ぎて行きます。これではジャズブログを名乗る資格なしです。いっそのことジャズブログの看板は下ろして、オーディオブログに付け替えてしまおうかという今日この頃。で、やっぱり今日もオーディオねたです(笑)。
オーレックスC-550Ⅱ、こいつのヘッドシェルがなかなか定まりません。まあ色々条件があって折り合いがつかないのです。う~む。今度こそこれで決定かな?
どうでしょう。JVCのヘッドシェルにしてみたのです。物理的な条件は上手く満たしています。後は見た目の問題。ヘッドシェル先端とカートリッジ先端が面一くらいになってバランスが良いです。ここは◎。形状的にはかなり好みになりました。これでヘッドシェルが黒色なら私としては完璧だと思いますが、まあこれで決定でしょう。
これまでJVCのヘッドシェルはビクターZ-1Eに使っていたはずなのに、なぜC-550Ⅱの方に回ってきたか理由を説明しましょう。実はZ-1EにはVictor印字のヘッドシェルを入手したから不要になったのです。
カートリッジの横に印字された「Victor」、ヘッドシェルに印字された「Victor」、やっぱりこうでなくちゃね。よく見ると書体が異なります。ヘッドシェルの書体の方が新しいものです。私としては旧書体の雰囲気が好きですが、ヘッドシェルの発売時期がカートリッジより遅いのでしょうがありませんね。丸みを帯びた書体が時代を反映。
ヘッドシェル先端がカートリッジ先端よりかなり前になってしまうところが私としてはちょっと気になるのですが、まあこれはビクターのデザイン思想なので受け入れることにしています。
こういう細かいことであれこれ遊べるレコード再生は楽しくてしょうがありません。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- チューナー交換(2023.10.29)
- 三栄無線の真空管アンプ(2023.10.08)
- TA-3650のつづき(2023.03.25)
- ジャンクアンプの続き(2023.02.12)
- 久しぶりにジャンクアンプを買いました。(2023.02.05)
コメント
こんばんは。
ヘッドシェル、昔はガチガチに剛性を高めたものが良いと思っていましたが、最近はSMEのような古めかしいものが好きになりました。ヤマハのアルミプレスのものがとても美しくて、穴の間からリード線の赤がのぞくのも良いです。アームと合うんです。
投稿: サンセバスチャン | 2015年11月15日 (日) 00時59分
サンセバスチャンさん
こんにちは。
好みは色々変わりますよね。
私は今、カートリッジを覆うようなヘッドシェルを好まないので、淵が折り曲げてあるアルミプレス系のヘッドシェルを使わないことにしています。
せっかく様々なデザインで主張しているカートリッジの一部を見えなくしてしまうなんてもったいないです。
「穴の間からリード線の赤がのぞくのも良いです。」確かにそういう良さもありますよね。分かります。
投稿: いっき | 2015年11月15日 (日) 12時32分