« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

またしても入手してしまいました。

最近落札したいリーズナブルなカートリッジがヤフオクに出ないのでうずうずしていました。そんな中、ついうっかり落札してしまったのが今回のAT15Ea/Gです。以前入手して音が分かったので手放したんですけどね。実はこのAT15Ea、ヤフオクで入手して聴いて手放すということを既に3回も繰り返しています。今回4度目の入手です。何やってんでしょうね(笑)。送料も含めて3800円だったのでかなりお得感ありです。

P16

経年なりの汚れはありますがまあこんなものでしょう。スタイラスは問題なくカンチレバーに変形はありません。少し慣らし運転した後でいつもの比較試聴をしてみました。一度やっているのですが再確認です。

2枚のリー・リトナー『オン・ザ・ライン』(ダイレクトカットディスク)を2台のレコードプレーヤーで同時にかけて、自作フォノイコライザーの入力セレクタで瞬時切替試聴。比較の相手はリファレンスZ-1E。

左 : ビクター Z-1E(針:アーピス現行楕円針DT-Z1E)
右 : オーディオテクニカ AT15Ea(針:純正楕円針ATN15Ea)

P17

出力はAT15Eaの方が少し小さいです。AT15Eaの高音は無垢ダイヤならではのきめ細かさがあり、Z-1Eと比べると少し控えめに鳴ります。低音はZ-1Eより多めに感じられますがどっしりするほどではなく、安定感のある感じに鳴ります。前回はもう少し高音がシャキッとしてほしいように思ったのですが、今回聴くとこれで十分な気がします。前回はちょっと高音寄りを好んでいたのかもしれません。松田聖子のサ行は良好でチェックレコードのトレースは問題ありません。

接合ダイヤのカートリッジと比べるとさすがにハイファイで品位は上がります。それでいてそこそこ元気があるのでこれはこれで良い音だと私は思います。今度ばかりはしばらく持っていようかと思いつつあります。一時期は高値傾向にあったAT15Eaですけれど、最近は価格が落ち着いているように思うので、入手したい人は今が狙い目かもしれません。シェルリード線も交換せずオリジナルの形態で聴いていこうと思っています。

P18
AT15Eaはキャッチーなところはないけれど、バランスがとれた日本製らしい良いカートリッジだと思います。

この他に未開封のソニーXL-15とず~っと聴きたかったオルトフォンのVMS20EMkⅡを入手したので追って報告します。乞うご期待!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ピカソ展を見てきました。

先日、県立美術館でやっているピカソ展を見てきました。
ピカソの絵を見るのは35年ぶりくらいです。
前回見たのも県立美術館でした。
どんな絵だったのかあまり記憶していません。

P11

県立美術館(芸術の森公園)は家の近所にあるので、
年最低1回くらいは絵を見に行きます。
ピカソ展だけ見ようと思ったのですが260円追加で常設展も見られるので、
両方見ることにしました。1260円也。

P12

県立美術館の売りはミレーの「種まく人」ですから入場券はそれをデザイン。
建ってからそろそろ40年くらいになると思うのですが中はきれいです。

展示場内は当然撮影禁止なので写真はありません。
ピカソというと抽象画で難解。
私としては「ゲルニカ」の強烈なインパクトというイメージなのですが、
今回見たら意外と優しい絵であることが分かりました。
色使いにしても強烈なものはなく深みのある落ち着いたものばかりでした。

抽象化については必然性があったものと理解。
初期の版画などには非常に細かいものがあり、
ピカソの観察眼の細かさが見て取れました。
その観察眼をそのまま絵にすると複雑になってしまいます。
そういうものもありました。
キュビスムの多面的な視野の合成は、
ピカソの観察眼を表現したいがための方法なのだろうと解釈。
後期になるとその観察したものから無駄を削ぎ、
描かなければならないものを絵にした結果抽象化したのでしょう。
絵を見ていると、こことここと・・・ここが描きたかったのだろうと分かります。

絵だけではなく彫刻と陶器もありました。
それぞれがとても力強いのですが意外と強烈なインパクトはなく、
それは衒いがないせいだと感じました。
人間を描く時にはエロスがその中にありました。
またユーモアのセンスも持っていたのだろうと思います。
ピカソ=天才というより、絵からは人間性溢れるピカソを感じました。
絵の中に描いた年月日が書いてあるものがあるのですが、
その書き方が私と良く似ていたりして親近感が湧きました。
ピカソを撮った写真も展示されていました。
髪がふさふさの頃はクリス・ポッターに似ているようないないような・・・(笑)。

次は常設展示1へ。
ここは「ミレー館」と呼ばれています。
いつものようにミレーとバルビゾン派の風景画を楽しみました。
バルビゾン村の豊かな自然を描いた絵には心癒されます。
山梨に住んでいるとその風景には共感できるものがあります。
最初に展示されているミレーの「ポーリーヌ・V・オノの肖像」。
そのあまりに艶めかしい目にはいつも”ドキッ”とさせられます。
ウルウルした目はまるでそこに生きているかのようです。
あの感じは写真では絶対に分かりません。
この絵が好きなので美術館で買ったお土産用の絵を部屋に飾ってあります。

P13

あの質感は全く出ていないけれど好きな絵です。

続いて常設展示2へ。
こちらは日本人の画家を中心に展示。
行くたびに展示してあるものが入れ替わったりしています。
今回は季節柄夏のイメージの絵が多かったです。
しばらくすれば秋っぽい絵に変えるのでしょう。
夏休みを意識してか、各絵に子供向きの簡単な解説が貼られていました。
子供目線に合うように低い位置に貼ってあります。
今回初めて子供用解説を見たけれど良い取り組みだと思いました。

全部見て1時間半くらい楽しませてもらいました。
最近あまり歩いていないので公園内を散歩することにしました。
美術館の前にあるヘンリー・ムーアの彫刻。
後ろに見えるのが県立文学館、ここには入ったことがありません。

P14
連休中なので家族連れなど多めの人がいました。
庭園の方には犬の散歩をしている人が4、5人いました。
木々はほんの少し色づき始めています。
こうやってススキを見るのは久しぶりです。
十五夜もそろそろですよね。

P15

一回り散歩して終了。良い気分転換になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

YouTubeで自分の喋りを聞く日が来るとは!

生きていると色々なことが起こります。

まさかYouTubeで自分の喋りを聞く日が来るとは思いませんでした。

高野雲さんラジオ番組「快楽ジャズ通信」に私がゲスト出演した時の放送。

2回あります。

1回目は「パット・メセニー特集」。

いくつか勘違いしたことを言ってますがご容赦願います。

2回目は「上原ひろみの魅力」。

メセニーにひろみちゃん。

大好きな2人について喋らせてくれた雲さんに感謝です。

恥ずかしながら貼っちゃいました。

m(_ _)m

よしなに。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

この歌が気に入った。

通勤中にラジオ(FM-Fuji)を聴き流していると、

時々「これいいな~ぁ。」っとなります。

初めて聴いた瞬間の反応。

これはかなり気に入りました。

私のツボをギュンギュン押してくれます。

ゴスペラッツの《歌の贈り物》。

メロディーが最高です。

ソウルミュージックの祭典『SOUL POWER』の10周年を記念して

2015年夏に再集結して出した新曲がこれなのだそうです。

ソウルミュージック、無意識のうちに反応している私がいます(笑)。

大好きなスイング・アウト・シスターの《ブレイクアウト》に通じるものがあります。

アシッド・ジャズなんだとか。まあジャズではないですよね。

ソウルフィーリングはあるんでしょう。

あからさまなブラックミュージックとかではなく、

根底に流れているそういうものに反応してしまう私。

続きまして、AKB48の《ハロウィン・ナイト》。

これは聴けばすぐにわかる懐かしディスコ調が気に入りました。

《恋するフォーチュンクッキー》がそうだったように、

サッシーがセンターの時はディスコ調で行くのでしょうかね?

アラベスクの《ハロー・ミスター・モンキー》あたりを現代風にアレンジ。

これはよくラジオから流れてきました。

あの頃は皆ラジオで音楽を聴いていました。

ドイツのグループです。

あの頃の方が色々な国のポップミュージックが世界で活躍していた気がします。

最近は懐かしいフィーリングの曲があって楽しいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

高野雲さんのラジオ番組「快楽ジャズ通信」がYouTubeにどっさり

ありゃりゃ、一昨日、昨日、今日って「東京JAZZ」だったんですね。すっかり忘れていました(笑)。

高野雲さん が私のブログにコメントをくれて初めて気付きました。以前衛星放送ラジオ「ミュージックバード」で雲さんがパーソナリティーを務めていた番組「快楽ジャズ通信」がYouTubeにたくさんアップされています。当時私はリスナーとしてこの番組の全放送(100回以上)を聴き、拙ブログにその内容を紹介しています。

著作権的には違法なんでしょうけれど(遠藤憲一に怒られそう、笑)、ここに貼ってしまいましょう。お許し下さいませ。雲さんからコメントをもらった回。

この放送からもう5年も経つんですね~。今となっては懐かしいです。

ちなみにこの放送を聴きながら書いたブログがこちら。
コルトレーンのバラード表現の解説に納得!

放送を録音して聴きなおしながらブログを書くのは面倒なので(用事があって聴けない時は録音しましたが)、放送を聴きながらパソコンに打ち込んでいました。なのでほんとうにかいつまんだ内容しか書けていません。聴き逃している部分もありますが、それでも要点は押さえてあると思います。書いていて楽しかったですよ。一発勝負のアドリブみたいな緊張感を持ちながらブログを書いていました。

ちなみに私がゲストとして出演した回(私、何ヵ所か間違ったことを言ってしまいました。ごめんなさい。)もアップされています。ミュージックバードは有料放送だったので聴いた人は少ないでしょう。この機会に(違法アップロードではありますが)こっそり聴いちゃいましょう。遠くないうちにIDが削除されてしまうと思います。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »