レアなカートリッジ
特に入手したかったわけではないのですが落札してしまいました(笑)。オルトの廉価MM型カートリッジORT-1D。「ORTHO」を「オルソ」と読んでいるサイトが多いですが、正しくは「オルト」(正統派という意味)です。以前ヤフオクに出品されたカートリッジのパッケージにそう明記されていました。やはりここは正しく表記しないと失礼でしょう。
エクセルのOEM品で以前A'pisの前身KOWAから販売されていたらしいです。その後社名変更に合わせてAP-1Dと改名されて販売。今はもうカートリッジを販売しておらず交換針だけ入手できます。本体部分は私が前に入手した三洋OTTOのMG-27Lとほぼ同等品。
純正ヘッドシェル付というのが気に入りました。針は怪しげでノブをしっかり挿し込めません。カンチレバーもヨレヨレでした。安く落札できたので針がN.G.でも構いません。ヘッドシェルからカートリッジを外して掃除。出力ピンが金メッキされています。安いカートリッジなのにエライッ!
このシールドケースの部分がSUMIKOのPearl/Black Pearlと同じなんですよね。あちらは肝心の出力ピンが金メッキされていなくて、Pearlはシールドケースが金メッキされています。なんだかな~。
ノブがしっかり挿し込めない理由がわかりました。元々の金属スリープを途中でカットして、その上に金属スリーブごと別の針/カンチレバーを接着してあったからです。荒業ですよね(笑)。これを使っていたのか? それともヤフオクで高く売れるように小細工したのか? まあ安値しかつかなかったわけですが(笑)。
ビクターZ-1SやソニーXL-15やパイオニアPC-200などと大差ないカートリッジなのに、知名度がないために人気がありません。ヤフオクなんて誰かが褒めていればそれだけで高値がつくわけでして、ちゃんとした物を見る目を持った人はほとんどいません。
一応針先があるのでこのまま試聴してみることに。意外と普通に音が出ます。アナログって本当にいい加減ですね。レコード盤方式の良さとも言えるでしょう。適当にやってもそれなりに音が出て、いざ細かいところを詰めていけば、どんどん良い音を引き出すことができます。
このヘッドシェルもベスタクスと同様折り曲げ角度が90度より鋭角なので前下がりになります。仕上げが雑で当時の販売価格なりの安物ヘッドシェル。半分くらいこのヘッドシェルが目当てだったのですが残念な結果となりました。
私は意外とこのカートリッジのデザインが好きだったのですが、黒色だと野暮ったいです。針はA'pisの丸針A-1DではなくてPH針(超ラインコンタクト)A-1PHをもう一度入手しようかと考えています。接合ダイヤにアルミカンチレバーのカートリッジはもういらないはずだったのにね。まあいいじゃありませんか(笑)。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- チューナー交換(2023.10.29)
- 三栄無線の真空管アンプ(2023.10.08)
- TA-3650のつづき(2023.03.25)
- ジャンクアンプの続き(2023.02.12)
- 久しぶりにジャンクアンプを買いました。(2023.02.05)
コメント
「ORTHO」=「オルソ」と読み間違えた訳でなく、ステレオサウンド誌のイヤーブックに、「ORTHO」=「オルソ」と書いてあるので、それにならった人が多い、のだと思います。詳しい事柄なら、ステレオサウンド側のミスに気がつく場合もありますが、普通、信じてしまいます。まして、「ORTHO」で売っていた時期は、ごく短期で、ORT-1Dは79年に発売され、その年のうちに、「A'pis」のAP-1Dに切り替わったみたいですから・・・
投稿: SHIDA | 2015年2月14日 (土) 19時26分
SHIDAさん
こんばんは。
お教えいただきどうもありがとうございます。
そういう事情があったとは知りませんでした。
そうだとしても読み間違えという事実は変わらないですよね。
投稿: いっき | 2015年2月14日 (土) 20時06分
うちの本体サイト関連ですが、ヘッドフォンの世界で、ヤマハがORTHODYNAMIC=オルソダイナミック型と読んで、HP-1が75年にヒットしていたので、ステレオサウンド側も間違えたのでは?当時のオーディオアクセサリー誌などでは、人気ランクの常連でした。また一般ユーザーにしてみれば、CD前夜のこの時期、他に興味深いカートリッジはいくらでもあり、実機の「ORTHO」を手にした人は、ほとんどいなかったのでは?
投稿: SHIDA | 2015年2月15日 (日) 19時28分
SHIDAさん
こんばんは。
外国語のカタカナ読みは難しいですね。
時代と共に読み方が変わるものがあります。
例えば、
シュミレーション → シミュレーション
ファーストフード → ファストフード
などです。
化学用語ではORTHO-はオルト-で”正規の”という意味だとウィキにあります。
誤ったままにするか、修正するか、考え方も様々でしょう。
それにしてもオルトのカートリッジはかなりレアだと分かりました。
投稿: いっき | 2015年2月15日 (日) 20時55分