音楽評論家の中山康樹さんが亡くなりました。合掌
昨夜ツイッターのタイムラインを見ていたら気になるツイートが流れていました。中山さんを偲ぶような感じのものでした。まさかと思って ジャズ喫茶「いーぐる」 のbbs(掲示板)を見ると、中山康樹さんが亡くなったというマスター後藤雅洋さんのコメントが・・・。とても驚きました。
だってまだ若いでしょ。ここ数年はお会いしていませんでしたが、評論本は毎年何冊も出していましたし、体の具合が悪いという話も耳にしたことがなかったので、まさに寝耳に水です。あ~ぁっ、とても悲しいです。
「1月28日、悪性リンパ腫のため死去、62歳」、まだまだ若いのに。
私が中山さんの名前を初めて知ったのはスイングジャーナル誌の編集長をしていた頃(いやっ、まだ児山紀芳さんが編集長をしていたかも)今から30年以上前のことです。私はジャズを聴き始めて間もなくの頃で、スイングジャーナル誌はジャズ知識を得るための愛読雑誌でした。そこでの中山さんの評論は気になるものでした。
私が一番記憶しているのは「新伝承派」。当時アメリカのジャズ界に現れたウィントン・マルサリスを中心とするメインストリーム回帰路線の新人達を称したものです。私は中山さんが命名したものと勘違いしていましたが、現地で「New Traditionalists」と言われているのを中山さんが日本語に訳したものです。「新しい伝承に精通した人達 = 新伝承派」という訳です。当時のスイングジャーナル誌はアメリカのジャズ最前線を精力的に取材していました。
一方でジャズ喫茶のオヤジからは疑問視されたマンハッタン・ジャズ・クインテット(M.J.Q.)を日本で売り込もうと目論んだり(それは成功した)、中山さんが大好きだった(私も大好きだった)マイルス・デイヴィスの記事をご自分の取材を交えて積極的に紹介したり、私は中山さんが書くものを意識せずにはいられませんでした。
社会人になった私はスイングジャーナル誌を読むこともなくなってしまうのですが、そんな頃に出た本が『マイルスを聴け!』(初版)。マイルス大好きな私ですからすぐに買いました。読んで頷くこと多数。他の誰もが書かないエレクトリック・マイルスのアルバム評が特に新鮮でした。私がいいなあと思っていたことが多数活字になっていました。それまでレジー・ルーカスの刻むギターの快感のことを言う評論家はいなかったように記憶します。中山さんにとても親近感を覚えました。
文体の面白さにも引き込まれました。「ク~ッたまらん。」このセリフが出ると心の中で拍手しました(笑)。その文体のぶっ飛び具合が頂点に達したのがピーター・バラカンさんと市川正二さんとの共著本「ジャズ・ロックのおかげです」でしょう。ブログ嫌いの中山さんは近年オジサンブログの若作り文体に疑問を呈していましたが、この本での中山さんはまさにその若作り文体だと私は思っていて、評論家にあるまじきおふざけぶりと相まって、時代を遥に先取りしていた中山さんを今になって凄いと思いました。
中山さんを初めて見たのはジャズ喫茶「いーぐる」で行われた「マイルス『アガルタ』『パンゲア』録音後30年、大音量で聴く会」とかいう講演の時です。私が初めて「いーぐる」に行った時でもあります。その後「いーぐる」の連続講演に何度も行くようになり、後藤さんや皆さんと親しくしていただくようになります。そんな流れでどの講演なのか忘れましたが講演後に中山さんとお話する機会を得ました。
数年前には「いーぐる」で5回程開催された中山さんの「ジャズ・ヒップホップ学習会」に全回参加して、講演後の打ち上げでは色々お話を聴かせていただきました。その講演を経て出された「ジャズ・ヒップホップ・マイルス」においては、私が「ジャズ・ヒップホップ学習会」に関することを書いたブログを中山さんが読んで下さったのではないかと思われるような節があり、ブログ否定派の中山さんに多少なりとも私のブログの影響が及んだのなら嬉しいと思いました。まあ私の単なる思い込みかもしれませんが・・・。
この『ジャズ・ヒップホップ・マイルス』、何かおかしい気がするんだけれど説得されてしまうという、もう中山ワールド全開としか言いようがない本です。私はこの本のヒップホップを都合良く利用したようなところと、現代ジャズをまともに評価できていないところが気に入らないのですが、それでも面白い本だと思っています。この本の目的「ヒップホップファンをジャズファンに引き込む」は成功しなかったと思います。
最近私はジャズファンを増やすには地道にジャズの根本的な面白さを説くしか方法はないと思っています。これをやっているのは後藤雅洋さんくらいしか私には思い当りません。中山さんの試みは寺島靖国さんが既にやっていたジャズ初心者に向けたピアノトリオ推奨あるいはオーディオファンに向けたジャズオーディオ推奨と大差ないと思っています。最初は話題性もあり一時的にジャズファンが増えたような感じがするのですが、結局は飽きて大半が去ってしまうということになってしまいます。
それからこの本に触れておかないといけないですね。「かんちがい音楽評論」。昔から中山さんの発言には賛否が存在していたと思うのですが、それが極まったのがこの本だと思います。Amazonのカスタマーレビューがそれを象徴しています。こういう形で問題を提起し続けた中山さんの姿勢。私は評価します。それももう読めなくなってしまったなんて・・・。残念でなりません。
そんな中山さんに触れるにはこのコラムをリンクしておきましょう。
「音楽玉手箱 中山康樹」の「第11回 かわいい山中千尋さん:その1」
http://dot.asahi.com/musicstreet/column/ontama/2013081200007.html
その2、その3と続きます。
コラムは現在も進行中で最新更新は2月2日になっています。
中山さんは非常に多くの著書を出していてとても全部読めません。私はジャズ系の著書しか読んでいませんが、上記以外にもたくさん面白いものがありました。これからも機会があれば読んでいない著書を読みたいと思います。
中山さんのクールな立ち居振舞いはどこか私と似ているような気がして親近感を持っていました。その中山さんにもうお会いすることができないのは残念でなりません。謹んでお悔やみ申し上げます。
| 固定リンク
「ジャズ友」カテゴリの記事
- 音楽評論家の中山康樹さんが亡くなりました。合掌(2015.02.07)
- tommyさんのクロッキーは上手だな~。(2010.11.22)
- ジャズ友の面白い記事。(2010.09.13)
- 「コルトレーン愛」に燃える & サヴォイ \1100シリーズ!(2009.11.29)
- 高野 雲さんのアルバム評にうならされる!(2009.10.21)
コメント
ん。残念な事です。
ご冥福をお祈り申し上げます。
投稿: tommy | 2015年2月 8日 (日) 17時24分
いっきさんにこれだけ書かれたら、もう書く事がなくなったよ。
投稿: tommy | 2015年2月 8日 (日) 17時26分
tommyさん
こんばんは。
本当に残念でなりません。
tommyさんはもっと書くことがあるんじゃないですか?
投稿: いっき | 2015年2月 8日 (日) 20時55分
ん〜。あるけどない。
もう本人の答えが聞けないからね。
投稿: tommy | 2015年2月10日 (火) 13時28分
tommyさん
こんばんは。
答えが聞けないと書いてもしょうがないですか。
なるほど。
投稿: いっき | 2015年2月10日 (火) 23時24分