アンプのスピーカー保護リレーを交換しました。
最近入手したオンキョーのA-705DCのスピーカー保護リレーを交換しました。
基板実装用リレーソケットを使って現行品パワーリレーを実装。
ネット通販を検索してみると、
松下のリレーが今まで使ってきたオムロンのリレーより安く入手できることを発見。
オムロンの半額以下で入手可能です。
松下ならではのローコスト化なのだろうと思います。
特に拘りはないので安い松下のリレーをセレクト。
底板が外せるようになっているので簡単に交換できました。
一応スピーカー切換スイッチもクリーニングしましたが、
実装されたままクリーニングしたので見える側しかクリーニングしていません。
電源ON後しばらく左チャンネルの音が低い現象はあっさり解消。
リレーが新しくなったおかげで音もクリヤになったようです。
やはり接点が汚れていると音が曇ってしまいますね。
プリアンプ部をもう一度確認したらボリュームの接触不良ではなく、
プリアンプの出力が右だけ小さくなってしまっていました。
パワーアンプと切り離してオシロスコープで出力波形を見ると問題なく出ています。
自作プリアンプで受けてからパワーアンプに入れると問題なく音が出ます。
パワーアンプの入力抵抗(プリアンプの負荷)が小さくて上手くドライブできない?
へたったトランジスタを手持ちの新品と交換しよてみようかな?
まっ、プリアンプの方はまたそのうち修理することにします。
パワーアンプとしての使用なので必須ではないですからね。
フォノイコライザーも確認しました。
フォノイコライザーは問題なく動作しています。
フォノイコライザの出力をレックアウトから出力させて試聴。
テープダビングスイッチの機能が一般的なものと異なるようで、
ダビングをONにしないとソースの音が出力されないです。
スイッチの名称が”レック - ダビング”となっているのはそういうことなのでしょう。
中点の表記も”ソース”ではなく”オフ”となっていますから。
最初は全く音が出ないのでフォノイコライザーが壊れているのかと思いました。
このアンプ、私にとっては十分良い音です。
良い買い物をしたと思います。
リレー交換以外は急いでメンテナンスせず当面このまま使用します。
フロントパネルがきれいなので眺めていて楽しいです。
品の良いデザインが気に入っています。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- チューナー交換(2023.10.29)
- 三栄無線の真空管アンプ(2023.10.08)
- TA-3650のつづき(2023.03.25)
- ジャンクアンプの続き(2023.02.12)
- 久しぶりにジャンクアンプを買いました。(2023.02.05)
コメント
ときどき、失礼いたします
このアンプのフォノイコの性能はどうですか?
スペック見るとS/N比82とあまり数値は高くありませんが、音鳴らした感じはどうですか?
最近のプリメインのフォノイコはおまけみたいで、80年~のプリを探してしてるところです
投稿: K2 | 2014年7月 8日 (火) 19時12分
K2さん
こんばんは。
あまり真剣に聴いていないので残念ながら本機のフォノイコの性能/音質はよく分かりません。
SN比の数値って気になりますか?
私はこの程度の数値は気にならないので何とも言えません。
今私が使っている真空管自作品はもっと悪いですが、それでもレコードのサーフェスノイズの方が先に目立ちます。
レコードに針を落さなければフォノイコのノイズも聴こえてきますが、私がヘッドホンで聴く音量(スピーカーでは大きな音が出せないのでヘッドホンでの話)ではギリギリ気になりません。
SN比では表せない部分が気に入っているので今の自作フォノイコを使っています。
SN比の性能が気になるのでしたら数値が良い新しいフォノイコにしたら良いのではないでしょうか。
古いものはそれなりに劣化していて劣化の具合は個体差が大きいのです。
なので私のものが良かったからと言って、他の個体でも良いとは言えないと思います。
音質の好みもちがうでしょうから、私の良いという意見がK2さんにとって良いのかも分かりません。
要は実際に自分で聴いてみないと分からないということです。
投稿: いっき | 2014年7月 8日 (火) 20時46分