« ザ・バッド・プラスの《春の祭典》 | トップページ | シュアーのカートリッジM44-5を入手。 »

新緑の昇仙峡へ行ってきました。

いつもインドアネタばかりなのでたまにはアウトドアネタということで。
新緑の昇仙峡へ行ってきました。
日頃の運動不足解消という目的もあります。
昼食を食べて「花子とアン」を見てから出発。
自宅から車で20分くらいです。

今日はいつもと違い一番下から上っていくことにしました。
ゴールデンウィークなのに市営駐車場(無料)は余裕で空いています。
ここから上っていく人は少ないようです。
混雑していないのでゆっくり自然を満喫。
混雑期(紅葉の時期とか)はここから馬車(観光案内付)が出ています。
今日は最高気温28.9℃。
汗を拭きつつ歩きました。

ここが入口。平日は上りのみ一方通行(9時~17時)。車両進入可。

P49

色々な奇石や奇岩があるので今回はそれらを下から順に紹介します。
各石/岩の近くに看板が立っているのですが、
自然の景観を壊さないような地味目の看板のためうっかりすると見逃します。
行きに見逃したものは帰りに撮影しました。

亀石。いまいちなんだか分かりにくいです。

P50

大砲岩。これは筒の形なので分かります。

P51

オットセイ岩。何となく分かります。2匹のオットセイ?

P52

トーフ石。さいの目切りですね。

P53_2

猿岩。いまいちよく分かりません。

P54

ラクダ石。左下が頭です。2コブラクダ?

P55_2

富士石。真ん中の石ですね。意外と微妙。

P56

熊石。熊の顔でしょうかね。それらしいです。

P57

ねこ石。微妙な感じですね。

P58_2

大仏岩。これは納得。大仏さんです。

P59

松茸石。見てのとおりです。

P60

はまぐり石。まあそんな感じでしょう。

P61

五月雨岩。う~む、よく分かりません。

P62

寒山拾得岩。これだと思うのですが・・・。

P63

登竜岩。そんな感じです。
輝石安山岩が花崗岩の亀裂に貫入したもので全国でも地質学上珍しい岩脈。

P64

えぼし岩。これは分かります。

P65

以上です。
石や岩を見ながら大自然を満喫しつつ上がっていきました。

途中にハイキングコースがあったので入ってみることにしました。

P66

単なる山道なので足を滑らせると谷へ落ちてしまいそうな箇所あり。
特に案内板もないので少々不安げに山の中を歩いていくとすぐに羅漢寺に到着。
アレッ、こんなに短いの?
羅漢寺は現代建築なので趣はありませんでした。

で、県営駐車場の下に到着。
ここまで写真を撮りながらのんびり歩いて1時間少々でした。
ここから仙娥滝までは何度かブログに書いていますので今回はカット。
こちらはそれなりに人がいましたが混雑というほどではありません。

遭遇した動物を2枚。
行きの時は土産屋の店頭に座っていたワンちゃん。帰りには寝てました。
なんかとってもローカルでいい感じ。脱力系(笑)。

P67

鴨を発見! 帰りに偶然2ヶ所で見かけました。こんなところにもいるんですね。

P68

気になった看板2枚。
「平成百景」全国第2位。「世界で2番目においしいソフトクリーム」。共に2位!

P69

近くにいたカップルが言ってました。世界一おししいソフトクリームって何?
私もそれが知りたい。

トータル3時間散歩。休憩は1度のみ少々。
結構疲れましたが新鮮な空気をたっぷり吸って気分をリフレッシュできました。
ゴールデンウィークでもあまり混雑しないので昇仙峡はおすすめです。

|

« ザ・バッド・プラスの《春の祭典》 | トップページ | シュアーのカートリッジM44-5を入手。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新緑の昇仙峡へ行ってきました。:

« ザ・バッド・プラスの《春の祭典》 | トップページ | シュアーのカートリッジM44-5を入手。 »