« 久しぶりにプリメインアンプをゲットしました。 | トップページ | 今はこの5個になっています。 »

いい加減にしなさい(笑)。

ほんと、そろそろいい加減にしたほうが良いのですが、♪分かっちゃいるけどやめられね♪(笑)。はいっ、またまたヤフオクでカートリッジを落札してしまいました。今度はA'pis(アーピス)のAP-25D。「型番不明の針なし」というもので、競合者は現れないと思ったのですが少し競ってしまいました。まあ結果は1000円くらいですけど。

P13

AP-25DはEXCELのES-70Sと同じで、JICOのJR-45Cとも同じです。今はA'pisでもJICOでも販売していない生産中止品。交換針だけは両メーカーで継続販売しています。以前入手したサンヨーOTTOのMG-25Lとも針は互換性がありますし、4chレコード再生用のサンヨーMG-40Xのシバタ針も使えるはずなので、針の供給は今のところ心配ありません。JICOのSAS針もラインナップされています。

針がなかったので別途入手しました。ヤフオクに出ている安い新古針ST-25Dでも良いとは思いますが、今は古い針を使う気はないので A'pis直販サイト で新品を購入しました。丸針のST-25Dではなく楕円針のST-25DEDの方を選択。

P14

なぜこのカートリッジなのかというと、私の新たなリファレンスにしようと思ったからです。そしてこれまでのリファレンスであるビクターZ-1Sの高音不足を補うために楕円針にしました。ならばZ-1Sはお払い箱なのかというとそうではなく、Z-1Sにはいずれ4ch用シバタ針(4DT-Z1S)を付けたいと思っています。グレードUPします。

ベスタクスのヘッドシェルに取付けてPCOCCシェルリード線で接続しています。前面に機種名を記した銘板すらないので何とも殺風景な見た目。機能すれば良いと言う感じです。

P15

少し慣らし運転をした後でいつもの比較試聴を実施。2枚のリー・リトナー『オン・ザ・ライン』(ダイレクトカットディスク)を2台のプレーヤーで同時にかけて、自作フォノイコライザーの入力セレクタで瞬時切替試聴。比較の相手はもちろんZ-1S。

左 : ビクターZ-1S(針:JICO現行丸針DT-Z1S)
右 : アーピスAP-25D(針:A'pis現行楕円針ST-25DED)

P16

出力はAP-25Dの方が少し大きいです。表現力はもう何度も聴いているとおりこの手の廉価カートリッジに共通のもの。楕円針を選択した目論見どおりで高音が良く出ています。左右の分離が良く聴こえ、帯域バランスの関係上低音が少なめに聴こえます。でも低音は必要十分出ています。トレースは良いですね。オーディオテクニカATN100Eのようなトレースの割り切りはないので、ソースへの対応力はこちらが一枚上手。これを私の新リファレンスカートリッジにして問題ないことを確認できました。

試しに少し高級なナガオカMP-150と比較してみると、さすがにMP-150のほうが上質で落ち着いた音。価格差は出ているように思います。でも楽しく聴くならAP-25Dで十分。リファレンスというだけでなく常用の座もこれに奪われそうです。そうなるとAT150Ti(針ATN100E)が中途半端な存在になってしまいますが、まあこれはこれで面白い音なので、今のところは良しとしておきましょう。

ほとんどの人が知らないA'pisの廉価カートリッジをリファレンスにしてしまうところが良いではありませんか。ネット検索してもAP-25Dを使っているという記事は出てこないのがなお良いです(笑)。

|

« 久しぶりにプリメインアンプをゲットしました。 | トップページ | 今はこの5個になっています。 »

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

スミコのオイスターに関して、当方もA'pisやJICOのカートリッジと同型ではないかと考えておりまして、非常に貴重なお話を伺えました、ありがとうございました。

ところで、いっき様の先の投稿で仰っていたM44Gの「サ行」の歪みについてですが、当方も嘗て色々試していましたが、結論として針をJICO製若しくはA'pis製の物(どちらも通常の丸針モデルでOK)に交換すると改善されますです。
また、ディスクユニオンのみで販売されているユニオンオリジナルのN44G-CRなる交換針は、恐らくJICOのOEMと思われますが、音の広がり感が増します。
まぁ純正針でも、超厳密に(この際外周部の事は無視して、内周部でピッタリになるように)オーバーハング調整するとかなり歪みが軽減されますが…。

投稿: 通りすがり | 2014年3月24日 (月) 00時44分

通りすがりさん
コメントありがとうございます。

後発のカートリッジメーカーが独自でMM型カートリッジを作るのは、今の時世がら難しいのでしょうね。
ご参考になったのでしたら幸いです。

M44Gの「サ行」歪の件、なるほどです。
日本メーカーが作るとそういう部分をきちんとクリアしてしまっているというのが日本メーカーらしいです。
でもそれはM44Gらしさを消してしまっているということになるのだろうと思います。
まあ好みに応じて使い分ければ良いのだろうとは思います。

ディスクユニオンから針が出ているというのはネットで見て知っていましたが、そういう効用があるんですね。
それはそれで楽しみ方が増えますね。

純正針でも使いこなしで対策ができるというのは、なるほど色々やってみるもんですね。
何だかんだ言ってM44Gは面白いカートリッジなので世界で愛されているのだろうと思います。

投稿: いっき | 2014年3月24日 (月) 23時00分

>でもそれはM44Gらしさを消してしまっているということになるのだろうと思います。

とのことですが、まさにその通りですね~。
JICOにもA'pisにも各社ならではのカラーがありますし。

ご返答ありがとうございました。
また時々拝読させて頂きます。
それでは。

投稿: 通りすがり | 2014年3月26日 (水) 02時23分

通りすがりさん

どうもありがとうございます。
時々お読みいただけるのでしたら幸いです。

投稿: いっき | 2014年3月26日 (水) 23時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いい加減にしなさい(笑)。:

« 久しぶりにプリメインアンプをゲットしました。 | トップページ | 今はこの5個になっています。 »