« 自作プリアンプを改悪? | トップページ | ストレート・アヘッドな快作 »

とうとうシュアーのM44Gを入手。

もう廉価MM型カートリッジの探求は終わりにしようと思っていたのですが・・・。やっぱりこれを聴かずに終れないでしょうということで。シュアーのM44Gをヤフオクでゲットしてしまいました。

実はM44Gだけじゃなくてアントレーのヘッドシェルがほしいというのがありました。この組み合わせで3000円しませんでした。このヘッドシェルは人気があるので、ヤフオクで2000円くらいの価値はあります。ということはM44Gは実質1000円しません(笑)。送料は宅急便なので少々割高でしたが。ヘッドシェルの指かけ部分が逆向きに取付けられているのはご愛嬌。

P115
M44Gにこのヘッドシェルは似合わないでしょうということで、ベスタクスのヘッドシェルに付け替えました。シェルリード線はいつものPCOCC。針を外してみたら、この価格なのにカンチレバーをきちんとテンションワイヤーで引っぱっているんですね。関心しました。M44Gは使っていないみたいなきれいな状態のものでした。アントレーのシェルはナガオカのMP-150が似合うでしょう。

P116
ところでM44Gは1963年の発売だそうで、そうなると今年は発売から50周年ということになります。記念特別モデルでも出て良さそうなのに、そういう話が一切ないのが日本メーカーと違うところでしょうね。私と同い年だったとは。私の長いオーディオ歴の中で、実はM44Gを自分のオーディオで聴くのは今回が初めてです。このカートリッジの評判はこれまでたくさん聞いています。定番中の定番カートリッジの音や如何に。

明るくて鳴りっぷりが良く楽しく聴けます。これがアメリカン・サウンドと言われる音。荒っぽい音ではないと思います(その後色々なカートリッジと聴き比べた結果、やはり荒っぽい音だと思うようになりました)。基本的に万能型の音でしょう。この音、私は結構好きです。オーディオ的に突き詰めるのではなく、音楽を楽しく聴くにはこれで十分のように思います。

で、いつもの比較試聴。リー・リトナーの『オン・ザ・ライン』を2台のプレーヤーで同時にかけて、自作フォノイコライザーの入力セレクタで瞬時切替試聴します。

左 : ビクターZ-1S(針:JICO現行丸針DT-Z1S)
右 : シュアーM44G(針:純正丸針)現行品

P117_2
聴いて少々ビックリ。この2つ音の傾向は似ていたのです。出力はM44Gの方が大きいので鳴りっぷりの良さに繋がっているでしょうね。音量を揃えるとそれほど違いがありません。音の質感は近いです。ビクターのZ-1Sって日本的ナチュラルサウンドのカートリッジだったのでは? まあこうやって比較試聴しないと分からないんですよね。人は何事もイメージで思い込んでしまいがちなのです。

よく聴くとZ-1Sの方が少し高音が伸びてよく出ます。低音の量感はM44Gの方が少し豊かなように感じますが、それは高音が少なめの裏返しだと思います(M44Gはよく言われるように低音が良く出るのではなく、高音があまり出ないというのが私の見解)。高音の出方からZ-1Sの方が繊細な感じですね。これまで聴いてきてZ-1Sのストレートな鳴り方が気に入っていた私。M44Gという定番の音を聴かずして、”定番の音”の良さとはどういうことなのか既に掴んでいたことになります。廉価MM型を探究してきた成果が思わぬところに出ました。

で、レコードをいくつか聴いていくと、M44Gにちょっと気になる部分が出てきました。高音のトレースが若干悪いようなのです。それがはっきり分かったのが松田聖子の『ティンカー・ベル』マスターサウンド盤を聴いた時。サ行がざらつく部分が多々あります。最初針圧は1.25gで聴いてそうなるので、針圧を上限ギリギリの1.5gにしてみましたが改善されませんでした。多分個体差ではなくて、このトレース能力の割り切り方がこのカートリッジの特徴なのだろうと思います(針を選別すれば良い物があるそうです)。女性ボーカルの微妙なニュアンスは出せませんが、逆に古い録音のジャズではガッツがあるように作用するのです。

ちなみにZ-1Sは松田聖子のサ行がそれほどざらつきません。高音の繊細さも併せ持っているのです。ここが日本的なんでしょうね。さて、M44GとZ-1Sのどちらを取るかと聞かれたら、私はZ-1S(現行JICO針)をとりますね。M44GのようにMM型定番の良さを持ちつつ更に守備範囲が広いからです。私の定番(標準)MM型カートリッジはZ-1Sに決定!

|

« 自作プリアンプを改悪? | トップページ | ストレート・アヘッドな快作 »

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、ホームページ拝見させていただきました。私もシュアーM44Gを所有していますが、メーカーは適正針圧は0.75~1.5gになっていますが、それを無視して2g程度で、聴いています。設計針圧0.75~1.5gですから、本来適正針圧は、1.125gになるのですが、いかにもアメリカのカートリッジらしく、先ほど述べたように針圧2g程度かけてやらないと、上手くトレースしないようです。ちなみに、2gにすると、カンチレバーが沈み込み、コイルと磁気回路の中心を外れ、出力は若干低下しますが、トレースしなくて、レコードを傷めるるより良いと思われます。

投稿: 竹谷康男 | 2013年12月13日 (金) 07時05分

追伸です。今一度M44Gで、良く聴いてみると、針圧2gでは、レコードに、よりますが歪っぽいです。部屋の温度が低いという事も影響してるかもしれませんが、針圧2.5gで、まともにトレースします。来年になり暖かくなるか、もっと寒くなりエアコンを入れ部屋の温度が上がれば針圧2gでも良いかも知れません。何れにしても、針圧1.5gでは、上手くトレースしません。意外とダンパーが固く、針圧3gぐらいでも、大丈夫みたいです。それにしても、メーカー推奨針圧は0.75g~1.5gなのに、針圧2.5gかけないと、まともにトレースしないとは、さすがアメリカンカートリッジですね。

投稿: 竹谷康男 | 2013年12月13日 (金) 17時44分

竹谷さん

こんばんは。
コメントいただきありがとうございます。
仕様を大きく超えて加圧しないとまともにトレースしないとは。
日本の品質管理からすればそれは不良品です(笑)。
アメリカというか今の針はメキシコで作っているようで、大雑把なところはいかにもあちらの仕様だと思います。
シュアーファン、M44Gファンの皆様には申し訳ありませんが、私は既に見切りをつけて手放しました。
シュアーのカートリッジは上位機種から下位機種まで10種類ほど使いましたが(12月7日のブログ参照)、今の私はシュアーである必要はなくなってしまったのです。
m(_ _)m

投稿: いっき | 2013年12月13日 (金) 20時21分

カートリッジはMMがお気入りみたいですね。シュアーといえば、V-15Ⅳを昔使っていました。当時は、オルトフォンなどMCカートリッジは、トラッカビリティが悪く、LPレコードの大振幅で歪んでいました。今はMCカートリッジでも、そのような事は無くなりましたが、それが、嫌で、シュアーV-15Ⅳを使用していました。その後ビクターMC-L1000を使用していましたが、当時、大振幅で歪んでいたレコードが、現在使用のオーディオテクニカAT-33PTGⅡは楽々再生してくれます。時代が変わりましたね。

投稿: 竹谷康男 | 2013年12月13日 (金) 21時26分

MC型も色々使ったのですが、今はMM型に落ち着いています。
また何年かすればMC型が良いと言い出すかもしれません(笑)。
MC-L1000にAT-33PTGⅡとくると故長岡鉄男さんが連想されます。
私も故長岡さんにはかなり影響されました。
「外盤A級セレクション」は穴が開くほど読んで、秋葉原まで行って外盤を買いましたし、CDプレーヤーはVRDS-25xsを長く愛用しましたし、アンプには未だに鉛インゴットを乗せています(笑)。

投稿: いっき | 2013年12月13日 (金) 22時22分

ご想像のとおり、長岡鉄男教徒?です。鉛は一時大量に買い込み、処分に困った思い出があります。VRDS-25xs懐かしいですね。今私はネットワークオーディオに、ハマっていて、普段聴くCDは、パソコンでリッピングして、ネットワークオーディオプレイヤーで聴いていますので、私のオーディオルーム?にはCDプレイヤーはありません。良かったら、ホームページをご覧ください。「オーディオマニアのうさぎ小屋」で検索すると、見れます。まだ、ホームページは始めたばかりですので、上手く出来ていませんので、ご了承ください。長岡鉄男氏は、もう亡くなりましたし、江川氏も年を取り、オーディオ評論家も世代交代の時期ですね。

投稿: 竹谷 | 2013年12月13日 (金) 22時52分

やはりそうでしたか。
私はハイレゾ音源が気になって昨年PCオーディオを始めましたが聴きたい音源がないので停滞中。
CD入れてポンのCDプレーヤーで聴けば良いと思っています。
十分良い音ですし。
ホームページは後程拝見させていただきます。
今のオーディオ評論家には惹かれません。
ジャズ評論家も同じような状況です。
自分の判断力も向上したようで?今は評論家の意見に大して興味がなくなりました。

投稿: いっき | 2013年12月14日 (土) 00時10分

そうですね、現在は、オーディオ評論家そのものが必要か疑問ですね。長岡鉄男氏健在時は他の評論家も、もっと、辛口の評論が多かった気がします。現在は、メーカーの都合のよい評論が多いです。また、ステレオの雑誌も、現在より庶民的なオーディオ製品を紹介していたような気がします。今は、バカ高いオーディオ機器を紹介していて、推奨して、音が良いかも知れませんが庶民にはとても手が届きません。

投稿: 竹谷康男 | 2013年12月14日 (土) 07時45分

こんばんは。

>オーディオ評論家そのものが必要か疑問ですね。

評論家という存在が微妙な状況ですね。
ネットで自由に情報発信できる現在は、国民総評論家時代とでも言いましょうか。
評論家自身は差別化できていると思っているのでしょうが、実態はそうなってはいないと思います。
評論家が自分の置かれている状況を素直に受け止めて、何かしら差別化をしていかないと、いずれ不要になってしまうでしょう。

>今は、バカ高いオーディオ機器を紹介していて、

今やオーディオは庶民の趣味ではなく、お金持ちの道楽になってしまったからでしょう。
そこにしかオーディオの未来を託せない現在、オーディオ業界自体もやるせなさを感じているのではないでしょうか?

投稿: いっき | 2013年12月14日 (土) 18時18分

なるほど、そうですね。長岡鉄男氏が亡くなってから、長岡鉄男教徒?の私は、オーディオ評論家は誰を信じて良いのか、分かりません。バカ高いオーディオばかり奨める件ですが、随分以前、近くのオーディオ専門店に出かけて、LPプレイヤーがもう古くなったので、買い替えようと相談したら、リンの100万円程のLPプレイヤーを勧められ、早々に帰って来ました。オーディオを趣味にしている方が減って、超高級品を売っていかないと、オーディオ専門店も経営が苦しくなるのですね。少しは明るい話ですが、今オーディオ女子が、いるそうで驚いています。

投稿: 竹谷康男 | 2013年12月14日 (土) 22時25分

リンのLP12は良いレコードプレーヤーだと思いますが、数が売れないから高くなるのでしょうし、あとはブランド名にお金を払っているようなところが大だと思います。
ブランド名に価値を見出すのではなく、機能に価値を見出すことを良しとしたのが、長岡鉄男という評論家だったと思います。
オーディオと言えばやれJBL、やれTannoy、やれMcIntosh、やれMarantz、やれShure、やれOrtfonというような風潮に、日本製オーディオ製品の優秀性を説いて、後に信者まで作ってしまった(笑)という希有な存在でした。

”~女子”は男優勢の世界に女子がいれば、何でもそういう風に言って囃し立てるジャーナリズムのおかしな風潮だと思っています。
”実”はないと思いますよ。

投稿: いっき | 2013年12月14日 (土) 23時14分

オーディオ女子のお話ですが、ソニーのショールームに今までは、彼氏に付き合い付いて来たと思われる女性はいたそうですが、2年ほど前から若い女性が一人で現れ真剣に見ている方が増えて来たそうで、担当者も驚いているそうです。一階がヘッドホンで、二階が高級オーディオを展示しているそうですが、最近は、若い女性一人で二階に上がって来る方がいるとのことです。それと、やはり音が良いと5万円もするヘッドホンを若い女性が購入する方が増えて、びっくりしてるそうです。初めての女性のオーディオ評論家もいるそうで、これもブームですかね。

投稿: 竹谷康男 | 2013年12月15日 (日) 08時07分

そうなんですか。
”実”もあるんですね。
その調子ならば今後のオーディオを支えるのは女性なのかもしれませんね。
単なるブームではないような気がします。
最近の私は社会の変化に疎いようです。

投稿: いっき | 2013年12月15日 (日) 13時20分

追伸
”メカ~オーディオ”から”音楽~オーディオ”という、音楽を聴く道具としてのオーディオが、女性とオーディオをつなぐ鍵のような気がします。
オーディオ業界もそういう変化をきちんと捉え変化していけるかどうかが、今後のオーディオ業界の行く末を左右するのでしょう。

投稿: いっき | 2013年12月15日 (日) 13時38分

そういえば、一眼レフカメラを女性が持つようになり、写真を趣味にしたり、女性写真家がいたりして、この前、家電量販店で、赤やピンクの色をした一眼レフカメラが展示されていました。カメラ業界も女子を取り込もうとしてるのですね。オーディオも女子を取り込むため、スピーカーはピンクや、キティちゃんのデザインが出てくるかもしれませんね。話は、ハイレゾの話ですが、私は、てっきり昔のオーディオマニア(50~60歳代)がより良い音を求めて、PCオーディオまたはネットワークオーディオを始めているのかと思いましたが、30~40歳代が中心だそうです。20~30歳は圧縮されたネット配信、30~40歳はハイレゾ、50~60歳以上の方はCDということになっているそうです。もっとも例外はありますが、私は、56歳ですが、ネットワークオーディオのハイレゾにハマっています。

投稿: 竹谷康男 | 2013年12月15日 (日) 15時34分

なるほど、カメラ業界はオーディオ業界の手本になるかもしれませんね。
女性を意識したスマートなデザインや色彩は取り入れないといけないでしょうね。
”キティちゃん”は女性への偏見かもしれませんね。
こういうような発想では多分女性は取り込めないと思います。
私は女性の感受性を高くかっていて、そういうものがオーディオにも吹き込まれれば、オーディオが面白くなるのではないかと思います。
周波数特性をスペアナで測定したりアンプの重量を量ったりする(長岡鉄男さんですが)のとは違うオーディオです。

30~40代のネットワークオーディオは実感しています。
ネットサーフィンすると、アニメとPCオーディオの密接な関係が浮かび上がってきて、世代的にそのあたりのオタク男子がオーディオをやっていることが想像できるからです。
オンキョーの配信サイトではアニソンが上位にきていたりして面白いですよ。

20~30代はスマホ&ダウンロードの世界でしょう。
もう音質なんてあまり興味はないし、基本的には音楽をあまり聴かない世代だと思います。

一般的な50~60代は、PCオーディオに対する嫌悪感が拭い去れていないと思います。
この世代の後半はPCに不慣れな人達が少なからずいることも想像できます。
なのでCDなのでしょう。

投稿: いっき | 2013年12月15日 (日) 19時07分

こんばんは、確かに、私のオーディオ仲間なのですけど、初めから「PCオーディオなんかノイズの塊のパソコンを使用するなんて、音が良いはずがない」と言って、私が2年程前からPCオーディオを導入してからは家に来ても、ステレオの音を真剣に聴いてくれません。聞くとCD派だそうで、多分CDよりPCオーディオの音が良かったら、今までずっとオーディオやってきたことを否定することになるということで、聴いてくれないのではないかと思います。一般の方はそれぞれ、こだわりがあり、それでも良いのですがオーディオ評論家藤岡氏も同じような理由で、現在は分かりませんが「PCオーディオ関係は音が良い訳ない」とPCオーディオ関係の機器はテストしないそうです。将来オーディオ界が繁栄するには、以前お話したオーディオ女子を増殖していくか、PCオーディオしかないと思われますが「PCオーディオは嫌いだからテストしない」ではおかしいです。テストして、悪いなら納得出来ますが、初めから「嫌いだからテストしない」では、評論家失格と私は思っています。ただ、少し古い情報なので、藤岡氏もPCオーディオ関係の機器をテストしているかもしれませんが。

投稿: 竹谷康男 | 2013年12月15日 (日) 20時38分

藤岡さんはまだまだ頑張っていますね。
私にとっては信頼できるオーディオ評論家の一人です。
PCオーディオについてはもっと若いオーディオ評論家が、というか別にオーディオ評論家が推奨しなくても良い時代なのではないでしょうか?
評論家が必要なのかどうか?微妙な状況だと言いましたが、そういう状況も指すのではないかと思います。

私はPCオーディオ(ハイレゾ音源)の音質の良さに驚きましたが、オーディオファンよりは音楽リスナーであるため、いかんせん聴きたい音源が無さすぎでPCオーディオは停滞中です。
私が聴きたい今のジャズはCDに頼らざるを得ません。MP3配信はあるのですが、私はMP3を長く聴くと疲れるのでダメなんです。
過去のジャズ音源についてはLP1000枚以上(オリジナル盤含む)とCD1000枚以上があり、それらを程良い音質で聴ければ良いと思っています。
基本的にはハイレゾ音源に買いかえる気はありませんし、CDをわざわざリッピングする気もありません。

投稿: いっき | 2013年12月15日 (日) 21時33分

ははは・・・。それだけソフトをお持ちだと、ハイレゾは必要ありませんね。過去の古い録音は、マスターテープが痛んでいて、デジタルリマスターして、当時のLPレコードの雰囲気と違ってしまうようですね。結局、ノイズはあるのですが、LPレコードが、一番保存性が良かったみたいですね。私は、「いっき」さんと違いサウンドマニアなのですよ。音楽もある程度聴きやすくないといけませが、どちらかといえば、音優先です。最近は、オンキョーの音楽配信からハイレゾを購入しています。ソニーの音楽配信も、まだアルバム数少ないですが、ハイレゾ始めたみたいです。ジャズがお好きのようでクラシックは興味無いかもしれませんが、最近オンキョーの音楽配信モーツァルトのヴァイオリン協奏曲を192KHz24bitで購入しましたが、ものすごく音が良く、音場も広くスピーカーの存在が完全に消えたのには驚きました。ただ、マイクの位置が楽器に近く、指揮台から聴いているようですが。

投稿: 竹谷康男 | 2013年12月15日 (日) 22時05分

サウンドマニアでクラシックを聴かれていらっしゃるのであれば、ハイレゾは必須なんでしょうね。

>ものすごく音が良く、音場も広くスピーカーの存在が完全に消えたのには驚きました。

それは凄いですね。
私が聴いたジャズ・ピアノ・トリオの最新録音は、録音スタジオの音調室のモニター・スピーカーで聴いている音がそのまま我が家に来たように聴こえました。
演奏者動きが見えてきそうで息遣いも聴こえてきそうな高解像サウンドでありながらとても自然。
低音が柔らかくフワッと広がるのはCDでは出せない世界だと感じました。

投稿: いっき | 2013年12月15日 (日) 23時35分

こんにちは。クラシックも聴きますが、ジャズを聴く方が多いです。でも、最近の録音の良いソフトや古いソフトでは、オーディオラボのLPレコードやCDを聴いています。「いっき」さんは、ソフトを沢山お持ちですし、どちらかといえば、音楽ファンということで、CDのリッピングは、ソフトの多さで大変でしょうが、私はサウンドマニアで、音の良いCDを聴く機会が多く、日ごろ聴くCDの数は少ないです。それで、パソコンで高速リッピングして、NASハードディスクに保存し、パイオニアネットワークプレイヤーN-50(5万円程度)で聴いています。ものすごく音が良くて、CDプレイヤーTEAC VRDS-15を手放しました。信じてもらえないと思いますが、情報相、低音の透明感?高音の伸び、中音の艶など圧倒的にリッピングしたファイルの圧勝でした。あと、ホームページは今、トラブルで見ることは出来ません。トラブル解決に四苦八苦しています。

投稿: 竹谷康男 | 2013年12月16日 (月) 11時22分

やっと、ホームページが復旧しました。でも、自分で良く見ると、はたしてホームページの必要があるのか疑問ですね。ブログでも良いような内容ですね。まだ使いこなしていないのでしょう。良かったら、つまらない内容で申し訳ありませんが見てください。あまりコメント書き込むと「いっき」さんのブログが重くなるといけませんので、そろそろやめましょうか?ツイッターは、やられているのですか?もしやられていたらツイッターでやり取りはどうでしょう。メールでも良いです。
http://2001hal9000.web.fc2.com/

投稿: 竹谷康男 | 2013年12月16日 (月) 18時00分

竹谷さん

こんばんは。
私はCDリッピングしたものとCDを自分なりの方法で比較試聴して、特にリッピングに拘る必要性を感じなかったのでCDを聴いてます。
前にも書いている通り私は程良い音質で音楽を聴ければ良いのです。
それから私の今のライフスタイル(オーディオスタイル)においては、ネットワークプレーヤーはなじまないです。

ホームページは大変なんですね。
私なんか最近ブログ更新すらめんどくさい状況(涙)。

コメントを書き続けるかどうかは良識の範囲内でご判断下さい。
ツイッターのアカウントはjazzikkiです。
フォローはご自由に。
最近は「ブログを更新しました。」くらいしか書きません(笑)。
ツイッターでのやり取りは字数制限が鬱陶しく、TLを追っかけるのがめんどくさいです。
というかツイッターをほとんど見ていません。
1日1回TLを1分くらい見るか見ないかくらいです。
たまにコメントをやりとりするくらいを希望。

投稿: いっき | 2013年12月16日 (月) 20時57分

了解しました。ツイッターで、気が向いたらツイートします。私のような変わり者のサウンドマニアに付き合ってもらいありがとうございました。感謝致します。

投稿: 竹谷康男 | 2013年12月16日 (月) 21時12分

返事が遅くなってすみません。
楽しいお話ありがとうございました。
良かったらまたいらしてください。

投稿: いっき | 2013年12月18日 (水) 00時02分

針圧について、2g掛けないとトレースしないと書いていますが。安いプレーヤーですね、私は、ビクターのQL-v1を使用していますが1.2gで十分トレースしています。また、古いジャズに対して最良の音で鳴ってくれます。ちなみに、オーディオテクニカのm33よりいい感じで音楽が聴けるときもあります。

投稿: kt | 2015年9月 1日 (火) 10時00分

ktさん
こんばんは。
針圧についてはサ行の歪との関係でそうなるという事だと思います。
別にトレースできないわけではないでしょう。
私が使っているゴッキューパのPL-380で何の問題もなくトレースします。
私もサ行の歪がどうしても気になってM44Gはダメです。
私は針圧を多くかけてサ行の歪が気にならないM44-7が気に入りました。
古いジャズだけでなくオールラウンダーな良いカートリッジだと思います。
まあクラシックを細かく聴く人には向かないでしょうけれど。

投稿: いっき | 2015年9月 4日 (金) 23時42分

記事を読んでいて感じたことを少し書かせて頂きます。M44gについてですが、SMEのアームを使用してレコードをかけたばあい、1gで十分トレースします。指定針圧ないでトレースしないような間違た情報を提供するのはどうかと思います。シュアーの愛好家より。

投稿: 竹林一夫 | 2021年10月31日 (日) 19時50分

竹林一夫さん

貴重なご意見どうもありがとうございます。
私は普通のトーンアーム(針圧1g)で難なくトレースするM95ED、M95HE、M97ED、M97HEを愛用しています。
ちなみにゆがんだレコードは所持していないのでM97のダイナミックスタビライザーは使用していません。
シュアーのカートリッジは私のスタンダードです。

投稿: いっき | 2021年11月 7日 (日) 14時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: とうとうシュアーのM44Gを入手。:

« 自作プリアンプを改悪? | トップページ | ストレート・アヘッドな快作 »