CA-800Ⅱをきれいにしました。
ヤフオクで落札したYAMAHAのCA-800Ⅱを掃除しました。中身はまだ全然いじっていません。けれど見た目だけ良くしておこうということで先週末にお掃除。
ご覧のとおりかなり見られるようになりました。マジックリンで洗浄しています。汚れ落としはマジックリンが最高。タバコのヤニも難なく落ちます。
下にあるのはTRIOのKA-7300D。この2台はサイズ的にかなり近いです。フロントパネルの仕上げが異なっています。CA-800Ⅱの方がきめ細かくて白っぽく、この質感が上品さを醸し出しています。TRIOの武骨なメカメカしさとは好対照。私はYAMAHAの上品なデザインのほうが好きです。同じような数のスイッチでもデザインによって印象がだいぶ異なりますよね。CA-800Ⅱはボリューム以外のノブもアルミ無垢で高級感があります。
明日は久しぶりにジャズ喫茶「いーぐる」の連続講演に行きます。講演のネタがヒップホップなので興味があるのです。「いーぐる」に行く前に秋葉原でCA-800Ⅱメンテナンス用のパーツを買ってこようと思っています。秋葉原パトロールも実施。移りゆく秋葉原を観察してきます。
で、今の私のオーディオシステムはこんな感じです。
ラックには接続していないアンプを乗せたりしているので、縮小どころかまたまた込み合ってきました。機器の位置も少し入れ替えています。真空管アンプは未接続。ラック左下が常用のAU-607で、右下が控えのJA-S75(未接続)。上記CA-800ⅡとKA-7300Dと合わせて往年の売れ筋価格帯プリメインアンプが手元に4台も揃ってしまいました。今のところこれ以上増やす気はありません。打ち止め。
余談ですが、レコードプレーヤーは使わない時には布を被せてあります。これが埃や汚れや傷からダストカバーを守る最良の方法だと思います。スピーカーを交換してからもう8ヶ月経ちました。すっかり馴染んで良い感じで鳴ってくれています。特に不満はありません。B級オーディオまっしぐら!
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- チューナー交換(2023.10.29)
- 三栄無線の真空管アンプ(2023.10.08)
- TA-3650のつづき(2023.03.25)
- ジャンクアンプの続き(2023.02.12)
- 久しぶりにジャンクアンプを買いました。(2023.02.05)
コメント