クリポタ・ファンは皆聴くでしょう。
日本ジャズ・ブロガー連盟推薦!そんな団体はありませんね(笑)。私が徘徊するジャズ・ブロガーの皆さんが取り上げているこの1枚。そうです。クリポタ参加のこれですよ。
クラレンス・ペンの『ダリ・イン・コブル・ヒル』(2012年rec. Criss Cross)です。メンバーは、クラレンス・ペン(ds,per)、クリス・ポッター(ts,ss,b-cl)、アダム・ロジャース(g)、ベン・ストリート(b)です。
クリポタがらみのサックス、ギター、ベース、ドラムのカルテットと言えば、今年は自己のバンド「アンダーグラウンド」の来日、パット・メセニー・カルテットの新譜と話題が続き、そしてこんなのまで出てきました。クリポタ・ファンの皆さんは間違いなくこのアルバムを買ったことでしょう(笑)。
ペンさん、アンダーグラウンドのフロント2人をそのまま使っちゃうなんてあなた。安易というか贅沢と言うか。よっぽどのへまをやらない限り良いアルバムができるに決まってるじゃないですか。クリス・クロス・レーベルゆかりのクリポタとロジャース故、こういうアルバムが作れるんでしょうね。
ペンのオリジナル8曲にスタンダード《アイ・ヒア・ミュージック》《マイ・ロマンス》の2曲で全10曲。このスタンダードというのがなかなか貴重です。クリポタ&ロジャースのコンビがどのように演奏するか興味津々。アルバム全体としてはこのレーベルならではの現代バップになっています。アンダーグラウンドのような尖がりとかメセニー・カルテットのいかにものメセニー・サウンドとかとは違い、このレーベルらしい現代バップ・セッション。セッションらしいオープンな感じが好印象です。
ペンの緩急とり混ぜた曲を安定した高レベルで演奏しています。ペンのオリジナルはどれも比較的聴きやすい曲。ペンのドラミングは特筆すべき特徴を持っているというのではなく、8ビート、変拍子、4ビートを快適にグルーヴさせることに徹しています。ジェフ・ワッツのようなタイプだと思います。曲によって加わる多重録音のパーカッションが程良くアーシーさを演出しているのもいい感じに聴きました。
ストリートのベースとの安定したビートの上で繰り広げられるクリポタ&ロジャースのアドリブを十分楽しめる内容。クリポタはテナー・サックスをメインに、バス・クラリネットとソプラノ・サックスで1曲ずつやってます。いかにもクリポタらしい演奏です。ロジャースは今時ギターを弾く職人という感じで渋くやってます。スタンダード2曲は特に奇を衒うこともなくしっかり聴かせてくれます。いい感じでした。
クリポタ・ファンに限らず誰にでも薦められる現代バップ好アルバムです。
アルバム名:『Dali In Cobble Hill』
Clarence Penn(ds ,per)
Chris Potter(ts, ss, bcl)
Adam Rogers(g)
Ben Street(b)
| 固定リンク
「ジャズ・アルバム紹介」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます!(2023.01.01)
- 今日はこんなの聴きました。(2022.01.01)
- 追悼、チック・コリア。(2021.02.14)
- このアルバムのこの曲が好き!(2021.02.07)
- こんなの聴いています。(2021.01.03)
コメント
>日本ジャズ・ブロガー連盟推薦!
まさにそんな感じのアルバムになってしまいましたね(笑)。
アンダーグラウンドのフロント2人を据えて、クラレンス・ペンの作曲が多いということで、2人に合わせて書いたのか、曲が先で2人を呼んだのか分かりませんが、アンダーグラウンドとはまた違ったサウンドで、それでいて相変わらずのフロントで、楽しんで聴けました。
>クリポタ・ファンに限らず誰にでも薦められる現代バップ好アルバム
トンガリばかりではなかったのも、皆さんに推薦できる理由のひとつでしょうか。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2012年10月21日 (日) 16時24分
910さん
こんにちは。
>まさにそんな感じのアルバムになってしまいましたね(笑)。
ですよね。
>、アンダーグラウンドとはまた違ったサウンドで、それでいて相変わらずのフロントで、楽しんで聴けました。
はい、おっしゃるとおりだと思います。
>トンガリばかりではなかったのも、皆さんに推薦できる理由のひとつでしょうか。
そうですね。あんまり尖がったものだと敬遠される可能性がありますから。あとは工藤さんがブログに書かれているように”今のジャズはどんなもんかな”という人に推薦できるという意味も含みます。
トラバありがとうございました。
投稿: いっき | 2012年10月21日 (日) 17時20分
おはよございます。
新潟は寒い朝でした。雨も冷たい。。
>日本ジャズ・ブロガー連盟推薦!
基本的にリンクしてるって、趣味や興味が近いからですよね。
だから、わたしのネット上の情報だと、やたら、いいアルバムで人気急上昇中!って、感じです。
が、、世間は冷たいもんですよ。(爆)
ニューヨークの旬は感じますが、最先端や斬新な感じは少ないですもん。とても、いい内容だと思うのですが、セールスキャッチが
「現代バップ好アルバム」
で、手が出るかなぁ。。
やっぱり、、
「日本ジャズ・ブロガー連盟推薦!」
これだね!ヽ(´▽`)/
フロントの2人はアンダーグランドでは瞬間的な音の融合、みたいな、、「ばけがく的な作用」を重視してる感じがありますが、ここでは演奏者としてストレートに楽器を吹きまくって、弾きまくっていると思います。
最先端に身を置くミュージシャン、サックスやギターがすごい進歩してるか、、感じ取ってもらうだけでもいいですよねぇ。
ではでは。
投稿: Suzuck | 2012年10月23日 (火) 10時18分
Suzuckさま
こんばんは。
>新潟は寒い朝でした。雨も冷たい。。
今日はこちらも寒いです。
夜になったらいっそう冷え込んでいます。
>基本的にリンクしてるって、趣味や興味が近いからですよね。
そうでした。
>だから、わたしのネット上の情報だと、やたら、いいアルバムで人気急上昇中!って、感じです。
はい、すずっくさまのところを見てそう思いました。
>が、、世間は冷たいもんですよ。(爆)
それも然り。
>セールスキャッチが「現代バップ好アルバム」で、手が出るかなぁ。。
確かにこれでは弱いですよね。
>やっぱり、、「日本ジャズ・ブロガー連盟推薦!」これだね!ヽ(´▽`)/
そうですよね。なかなか良いでしょ。
>ここでは演奏者としてストレートに楽器を吹きまくって、弾きまくっていると思います。
そういう感じに聴こえます。
>最先端に身を置くミュージシャン、サックスやギターがすごい進歩してるか、、感じ取ってもらうだけでもいいですよねぇ。
はい。進歩しているところを知ってもらいたいです。
トラバありがとうございました。
投稿: いっき | 2012年10月23日 (火) 20時17分