松田聖子のマスターサウンドレコード
ジャズのことになると時々むかむかする現状のことが頭を巡り出し、昨日のようにほとんどの人にとってどうでも良いようなめんどくさいこと(それは拙ブログのマニアックな読者向け発言なのですが)を吐露するようなことになってしまい、自分でも何やってんだろうと思います。ジャズファンの業なんでしょうかね。嫌になっちゃいますよ。
さて、今日は軽くいくことにします。とは言っても一旦書き始めるとどうにもこうにもマニアックな話題になってしまうのが私。m(_ _)m
松田聖子のマスター・サウンド盤をとうとう買ってしまいました。Yohooオークションで一番安く出ていたのを落札。盤のコンディションは神任せ。『ティンカー・ベル』(1984年、CBS SONY)です。汚れが少々ありましたがバランス・ウォッシャーでクリーニングしたら問題なしでした。
数ある松田聖子のアルバムの中でなぜこれなのかというと、このレコードには私が好きな《時間の国のアリス》と《Rock'n Rouge》が入っているからです。作曲はどちらも呉田軽穂=松任谷由美。私、ユーミンの曲が好きなのです。
この頃、聖子ちゃんの歌い方は出来上がっていて、スタッカートと語尾ビブラートを特徴とした歌い方は聖子節と言えるものです。どこか憂いを含んだその表情と甘えた雰囲気は甘い声と相まってなかなか男心をくすぐるものがありますね。ぶりっ子と言われた聖子ちゃんですが、それを魔性の魅惑に変えてきたような感じが漂っています(笑)。
これらの2曲については以下に書いてあります。
松田聖子の胸キュンメロディー&おまけ
松田聖子のレコードを買うきっかけなどについては以下に書いてあります。
松田聖子でオーディオ・チェック?
残念ながら松田聖子のレコードは『カナリー』しか持っていなかったのでこれが2枚目になります。当時はCDが世の中に普及してきた頃で、最初のうちは友達からCDを借りてカセットにダビングし、その後はもっぱらレンタルCDをカセットにダビングしていました。今でもカセットは8本持っています。でもテープがヨレヨレ。自分の車を買ってからはドライブのB.G.M.として大活躍してました。
久々にこのアルバムを聴いたらほとんどの曲のメロディーが頭の中にスラスラ浮かんできます。歌詞が口ずさめたりもします。このアルバムについてはカセットを捨ててしまっていたので、当時かなり聴いたことを忘れてしまっていたようです。でもそれがよみがえってくるんですから、記憶力が良い頃に覚えたことというのは忘れないということを再認識。
次々と現れるポップなメロディーを聴いていると気分が軽くなりますね。アイドル歌謡の歌詞も面白いです。作詞は全て松本隆。その作詞センスは秀逸です。よくもまあ色々な(時に突飛な)シチュエーションで軽妙洒脱な恋愛歌が作れるものですよね。感心しきり。
さてさて、肝心の音質の説明の前に「マスター・サウンド・シリーズ」について説明をしておきましょう。以下は帯に書いてある説明文です。
レコード技術の極限の追求から生まれた、新しいマスター・サウンド・シリーズは、最新の録音方式の殆ど全てを駆使しているだけでなく、レコード盤自体の形状に至る迄、根本的に追求し直し、カッティングから、メッキ、プレス、材料、品質管理迄、あらゆる工程で現在考えうる最高の状態で製造されています。クリアーで豊かなサウンドは、再生装置のチェックにも最適と言えます。
いやまあ凄い宣伝文句。当時はレコード末期なのでここがレコードの最高水準ということになるのでしょう。クラシック、ジャズ、ロック、ポップスなどCBS SONYのあらゆるジャンルのアルバムがこのシリーズで発売されています。クラシック以外はアナログ録音が主体でしたが、松田聖子は途中から最新鋭のデジタル録音になっています。もちろんこのアルバムもデジタル録音です。
音質についてはレギュラー盤『カナリー』との比較です。違いは明確に分かります。まずカッティング・レベルが高いです。だから音量が少し上がって迫力がUPします。せパレーションも向上した感じで左右から音が飛び交います。肝心の声。レギュラー盤のソフトな感じからベールが1枚はがれた感じです。声のツヤが増しますね。サ行がよりはっきり聴こえます。聖子ちゃんが一歩近づいてきます。これはもう予想以上にマスター・サウンド盤が勝ち!
サ行が上手くトレースできない所が2、3ヶ所あることが判明。カートリッジの取り付けなどさらに詰める必要がありそうですがそこまでやる気はありません。う~ん、これは嬉しい誤算ですね。次のアルバム『ウィンディー・シャドウ』のマスター・サウンド盤までほしくなってしまいました。レコードは奥が深くて面白いです。
下記のBlu-spec CDはどうなんでしょうね。
| 固定リンク
「ポップ・ロック・アルバム紹介」カテゴリの記事
- エイミー・ワインハウスのアルバムを聴いて(2014.09.03)
- エイミー・ワインハウスが気に入りました。(2014.08.31)
- この娘がお気に入り。懲りずに行きます!(2013.12.21)
- 今日も井上陽水!(2013.03.07)
- 井上陽水を聴いて思い出が蘇る。(2013.03.06)
コメント
おはようございます。
大江千里さんのジャズピアニストデビューよりも、フォープレイとの共演の聖子さんに注目しちゃうわたしです(^-^)
昔もかわいくて、歌が上手でしたけど
今も若々しくて素敵ですよね♪
投稿: Marlin | 2012年9月15日 (土) 08時20分
Marlinさん
こんにちは。
>大江千里さんのジャズピアニストデビューよりも、フォープレイとの共演の聖子さんに注目しちゃうわたしです(^-^)
分かります。
大江千里はジャズをちょっとなめてる感じがして私はダメです。
厳しい言い方ですけれど。これではどうも・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=z5ajIMxBQ_Y
聖子ちゃんは東京JAZZでボブ・ジェームスのピアノ伴奏で歌ったんですが、どうも曲がいまいち聖子ちゃんにフィットしていないように感じました。でもこれを聴くとなかなかいい感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=qSAZZ0pmtKA
こちらは寺井尚子バージョン。
http://www.youtube.com/watch?v=TRTBG1M7kV4
ごらんのとおり東日本大震災のトリビュート曲なんで、ツイッターには「松田聖子はこれで紅白歌合戦を狙っている。」なんてツイートがあしました(笑)。
>昔もかわいくて、歌が上手でしたけど今も若々しくて素敵ですよね♪
ハイッ、魔性の女全開です(笑)。
流行りの言葉で言えば”美魔女”。
投稿: いっき | 2012年9月15日 (土) 17時19分
わぁ☆ YouTube貼り付けてくださりありがとございます。
大江千里さん、なかなかいいですね♪
聖子さんは これまでもいろいろ言われてきて、それでも自分の道をまっすぐ進む方なので つぶやきでなんだかんだ言われても大丈夫だと思います(笑)
ヴァイオリンバージョンもあったんですね。美しい〜♪
投稿: Marlin | 2012年9月16日 (日) 00時06分
Marlinさん
こんばんは。
>わぁ☆ YouTube貼り付けてくださりありがとございます。
どういたしまして。
>大江千里さん、なかなかいいですね♪
そうですか。私はNG。
>聖子さんは これまでもいろいろ言われてきて、それでも自分の道をまっすぐ進む方なので つぶやきでなんだかんだ言われても大丈夫だと思います(笑)
そこが女性から好かれる理由ですよね。
了解しております。
>ヴァイオリンバージョンもあったんですね。美しい〜♪
ですよね。
投稿: いっき | 2012年9月16日 (日) 00時19分