« また山下達郎&おまけ | トップページ | 「いーぐる」講演「1990年代のジャズを聴く」前編 »

明日はジャズ喫茶「いーぐる」へ

明日は約6ヵ月半ぶりに ジャズ喫茶「いーぐる」 へ行きます。
明日のイベントは「com-postが選ぶ90年代ベストアルバム」

私、90年代ってジャズを熱心に追いかけて聴いていなかったので、
当時の状況が少しでも俯瞰できればいいと思っています。
私はやっぱり連続性を持ってジャズという音楽を知りたいのです。

90年代は多様化したので全貌は掴めずとも、
com-post のメンバーが聴いていたジャズが分かれば
また解説を聞けば、雰囲気は察せられるのではないかと思います。

私は90年代ジャズを全く知らないかというとそうでもなく、
この本を参考にして当時の状況を掴もうとしたりして来ました。
「ジャズ批評 No.100 90年代のジャズ

P14

ここに200枚の90年代ジャズが掲載されているのですが、
私はまだ1/5くらいしか持っていません。
聴いてみたいと思ったものはチェックしていますが、
全部聴く気にはなれません。
だって私にとっては明らかに面白くなさそうなものが多々ありますから。
90年代ってそういう時代です。

面白い記事があります。

特別激論 90年代のジャズは面白い!
~ベテラン・ファンが語る現代ジャズの魅力~
[寺島靖国&安原顕]

実は私、2000年代に入ってからこの本を買い、
この記事を真に受けてしまったのです(笑)。
今ではちょっと誤ったなと思いますが、これはこれで一側面でした。

今この本をパラパラめくって気が付いたのですが、
こんな記事もありました。

ジャズファンにおくる 90年代ダンス&クラブ・ミュージック総括
~アシッド・ジャズからエレクトロニクス・ジャズまで~
[宅間安次郎]

もう一度読んで頭に入れておこうと思います。
まっ、私、クラブジャズは大して面白いと思わないからな~(笑)。
別に分かる必要性も感じません。キッパリ!

こちらの記事は参考にさせていただきました。

90年代の活性に貢献した欧米の新進ジャズ専門レーベル
[杉田宏樹]

とくにヨーロッパのジャズに興味が湧きました。
杉田さん著「ヨーロッパのJAZZレーベル」も買いました。

そしてこれはなかなか興味深く読みました。

★90年代にジャズファンになった男たちの熱き語らい★
どうして僕らはこんなにジャズが好きなのか
菅井茂 村上浩次郎
 山野井尚也 司会進行:原田和典

この3人、私からすれば話が微妙に噛みあっていません。
そこが90年代なのです。
最早それぞれのジャズのバックグラウンドが少しずれています。
面白いです。

この記事も興味深く読みました。

[ディスカッション]
日本ジャズ界の90年代
[出席]瀬川昌久氏 岩波洋三氏

日本ジャズにも最早シーンはありません。
トピックスはあります。

ということで、明日はジャズ喫茶「いーぐる」へ。

|

« また山下達郎&おまけ | トップページ | 「いーぐる」講演「1990年代のジャズを聴く」前編 »

ジャズ喫茶訪問」カテゴリの記事

コメント

いっきさん、こんばんは。

また昨日同様深夜に失礼致します。
今は男子サッカーの3位決定戦を観ながらコメントを
書いております。
昨日いっきさんは僕がコメントした時間に驚いていましたが、
僕の場合仕事の関係でこの時間は起きていることが多いのです。

本日のいーぐるのイヴェント「com-postが選ぶ90年代ベストアルバム」
楽しみですね。僕は残念ながら休みではないので行けませんが、
いっきさんのリポートを楽しみにしております。

ちなみに「ジャズ批評 No.100 90年代のジャズ」に出てくる以下の方々はどういう方なのでしょう。

宅間安次郎氏 検索するといっきさんの記事が先頭にきます
菅井茂氏   検索すると酒気帯び運転の塗装工が先頭にきますが、さすがにこれは別人でしょうね
村上浩次郎氏 検索すると写真展の記事が出ますので、写真家の方でしょうか
山野井尚也氏 いーぐるでスコット・ラファロ特集の講演をした方みたいですね

まあ、何はともあれどんなアルバムが選ばれるのか楽しみです。

投稿: kimt | 2012年8月11日 (土) 04時12分

おはようございます。

なんかアメリカ枠/ヨーロッパ枠とか90年代デビュー組/ベテラン中堅みたいにカテゴライズしていかないと、本当に訳わかんなくなりそうですよね。

それで勝手に予想すると、欧米問わず60、70年代デビュー組が 上位を占めて、それ以下にジョン・ゾーン周辺のオルタナ系や現代NYジャズ若手組、日本人がちょこちょこ絡むっていう具合でしょうか。

クラブジャズは…面子からしてあげる人少なそうですよねぇ。


投稿: とっぽぎー | 2012年8月11日 (土) 05時58分

kimtさん
こんにちは。
>また昨日同様深夜に失礼致します。
いらっしぃませ。
>今は男子サッカーの3位決定戦を観ながらコメントを書いております。
負けましたね。やっぱり。情けない。
監督がホン・ミョンボだったとは知りませんでした。
>僕の場合仕事の関係でこの時間は起きていることが多いのです。
そうでしたか。
>いっきさんのリポートを楽しみにしております。
ありがとうございます。お楽しみに。
>ちなみに「ジャズ批評 No.100 90年代のジャズ」に出てくる以下の方々はどういう方なのでしょう。
私は全く知りません。
対談の3人はプロフィール(主にジャズリスナー歴)が書いてありましたが、ジャズファンという括りくらいに捉えておけば良いように思いました。

投稿: いっき | 2012年8月11日 (土) 10時09分

とっぽぎーさん
こんにちは。
>なんかアメリカ枠/ヨーロッパ枠とか90年代デビュー組/ベテラン中堅みたいにカテゴライズしていかないと、本当に訳わかんなくなりそうですよね。
私はカテゴライズして理解するとかでなく、どういう音が鳴っていたのか俯瞰できれば良いと思っています。
コンポストのメンバーも色々な方がいますからジャズへの係り方が違ってそこからも見えてくるものがあるような気がしています。
>クラブジャズは…面子からしてあげる人少なそうですよねぇ。
1名くらいでしょうか?

投稿: いっき | 2012年8月11日 (土) 10時18分

カテゴリー分けしないで、例えばキースとメルドーと菊地雅章も同列に扱うということですね。確かにその方が評論家としてランク付の意義があると思います。

クラブジャズって殆ど聞いたことないので偉そうなこと言えませんが、話題として出ても、空気読んで誰もランクにあげないんじゃないですか^^;

投稿: | 2012年8月11日 (土) 13時14分

とっぽぎーさん
こんばんは。
今日の特集、実はちょっと意図が違ったようでして、それはそれで面白かったです。
私的には「これはアルバムを買って聴かねばなるまい。」というのがあって収穫がありました。
レポートは後程。

投稿: いっき | 2012年8月12日 (日) 01時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明日はジャズ喫茶「いーぐる」へ:

« また山下達郎&おまけ | トップページ | 「いーぐる」講演「1990年代のジャズを聴く」前編 »