« 今日はヒップホップ | トップページ | 美意識を聴かせるユーロ・ジャズ »

DCPRGの《キャチ22》を聴いて驚いた!

とあるところでこれについて話題になっていたので聴いてみました。
何なんでしょうね?これは。

菊地成孔の音楽性や姿勢についてあれこれ言う気はありませんので、
あらかじめご了承下さい。

”何なんでしょうね?”と思ったのはラップの違和感です。
このラップ、グルーヴしていませんよね。
抑揚がのっぺり”ヌラ~ッ”と流れていくだけです。
日本語だから抑揚がなくのっぺりなのでしょうか?

バックのサウンドにも注意してみました。
これは色々なリズムが重なるポリ・リズムなのですが、
それがもたらすものとは?
リズムがならされ(平均化され)ビートが喪失しているということです。

このビートが喪失したリズムに乗るからラップはこうなるのだろうと思います。
そしてこんな調子だからボーカロイドも違和感なく乗ります。
私にはこのビート・レスなグルーヴしないラップは気持ち悪いです。
グルーヴしないというか、これが新しいグルーヴなのかもしれませんね。

本当にこんなビート・レスな曲でクラブの聴衆は踊るのでしょうか?
これで踊っている人がいたら、傍から見たら全く乗れていないように見えるかも?
乗るべきビートがないんですから。
いや~っ、ビックリですね。

今時の人のビート感覚って何なんでしょう?
それを意識してこういう曲を作って、クラブで踊らせるとしたら、
菊地成孔、恐るべし!です。

後半は単なるフリー・ジャズになっていると思います。
こういうエレクトリックでカオス系のフリー・ジャズは他にもたくさんあります。
だからフリー・ジャズのギタリストとはマッチングが良いはずです。

ということで、私は古い人間なので、
やっぱりこっちのグルーヴが最高にカッコイイと思っています。
ドクター・ドレーをもう一度。

これなんかドラムとギターの単純な繰り返しだけですから。
それでここまでグルーヴしちゃう。
左チャンネルで鳴るパーカッションが小さい音量で
かすかに意識に上るか上らないかというのがカッコイイ。

やっぱりラップってこれでしょう。
このエッジが効いたグルーヴしまくりのラップ。
これを聴いていたら体を動かさずにはいられません。

黒人のグルーヴ VS 日本人のグルーヴ

興味深いテーマです。

|

« 今日はヒップホップ | トップページ | 美意識を聴かせるユーロ・ジャズ »

ジャズ・アルバム紹介」カテゴリの記事

コメント

いっきさん、こんばんは。聴いちゃったのね!

あれはアニメのサントラ&効果音ですよ。
ジャズなんかじゃない。
これに関して、オイラは村井さんのレビュー
ナットクできないんですよ(笑)。
村井さんらしくない!おかしいって。

金出して買うようなものではありませんでした。
ソウル、ヒップホップの連中に聴かせたら、
「試聴したらゼッタイ買わない」そうです(笑)。

まぁ、そんなんで菊地いっぱい聴いてしまいました。
TSUTAYAでいろいろレンタルしたんだぞ!!トホホッ。

そんなんで土日は、解毒に千葉の別荘にリハビリに
行ってきます。朝早いのでおやすみなさい!!

投稿: tommyTDO | 2012年4月 6日 (金) 23時40分

tommyさん

こんばんは。

”ジャズじゃない。”はtommyさんの常套句ですね(笑)。
私はそう言い切ってしまうことに問題を感じます。

村井さんのレビューは察するところがあるので、深読みしたりして面白かったです。
大人でクールな村井さんらしくて私はいいと思います。

金出して買うかはそれぞれの価値観です。
必ずしも音楽にだけ対価を払うわけではないと思います。

ソウル、ヒップホップの連中にジャズが分かっているとは思えませんので、その方達を引っ張り出すtommyさんの論調には同意しかねます。

いいんじゃないですか?
嫌いなものも聴いたほうが感性は豊かになると思います。

お気をつけて。
千葉でリフレッシュしてきて下さい。

投稿: いっき | 2012年4月 7日 (土) 00時04分

オイラは、もっとスキっと言った方がいいと思うよ。
まぁ、性格もありますが・・・。
菊地成孔もそういうジャズオヤジたちに困っているんだよ。

多様な価値観は、何を言ってもあると思うし。
「まぁ、人それぞれ」は、動かしようもない事実。
言っても、濁しても多様な価値観でしかない。これは前提。

ジャズくらい好きに言わせてよ!ってことで・・・。

>ソウル、ヒップホップの連中にジャズが
>分かっているとは思えません

これはいっきさんらしくない発言ですね(笑)。
ジャズ聴きの特別な意識を嫌ういっきさんなのに・・・。

今回、「踊れるジャズ」の話なので貴重だと思います。
しかも彼らはジャズも聴いているDJなので問題なしだと思うよ。
少なくてもジャズの人よりもクラブジャズには詳しいです。

それと「これ聴いてみて」というネット上の交流実験もあった。
(スマホで試聴するというQRコードのテストです)

今回の音源のテーマは、ジャズの問題だけじゃないと思うよ。
サンレコファンの宅録マニアレベルの多重録音部分の
かぶせ施した音源を、新しい音楽として提供するのは
プロの音楽家としてどうなの?ってことでしょう。
バックのフリーキーなジャズっぽいインプロはできませんが、
メインのラップ〜ミクのかぶせの部分はマニアなら普通にできる。

いっきさんも分かっていると思うけど、
音楽以前に人間関係ありきのレビューだということでしょう。
誰に向かって書いているのかということなんだよ。
仕事として分かる、きっとオイラでもそうするけどね・・・(笑)。
でもオイラじゃないから。読者として見えるのがイヤなのよ。

投稿: tommyTDO | 2012年4月 7日 (土) 05時12分

訂正:もっとスキっと(×)→もっとスキッキリと(○)

投稿: tommyTDO | 2012年4月 7日 (土) 05時19分

tommyさん

早朝からお疲れ様です。

tommyさんはtommyさんのやり方でどうぞ。
私は私のやり方がありますからお構いなく。

tommyさんのお友達はDJでしたか。
ジャズも聴くならばジャズも分かることでしょう。
失礼致しました。

菊地成孔の音楽にそこまでケチをつけるtommyさんの恨み(笑)、
私には分かりかねます。

村井さんのレビューについてもそこまで目くじら立てる必要ありますか?

私には付き合いきれません。m(_ _)m

千葉でリフレッシュしてきてくださいねっ。

投稿: いっき | 2012年4月 7日 (土) 08時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DCPRGの《キャチ22》を聴いて驚いた!:

« 今日はヒップホップ | トップページ | 美意識を聴かせるユーロ・ジャズ »