レコードプレーヤーのメンテナンス
久しぶりにレコードプレーヤーをメンテナンスしました。
プレーヤーはロクサンのRADIUS3。
プラッターの軸受けのオイルを定期的に交換しないといけないのです。
1年に1、2度交換するようにすすめられているのですが、
今回の交換は2年ぶりくらいです。いかんいかん。
このプレーヤーは細い軸が特徴です。
接触面積を減らして摩擦による雑音を減らそうという発想。
軸が細いのでメインプラッターは1kgと軽くなっています。 これが軸受け。この中に専用オイルを入れます。
専用オイルはこの小さいボトルに入ってます。 軸を無水アルコールで清掃。
軸受けも綿棒に無水アルコールをつけて清掃。
サブプラッターはプラスチック製。 モーターのキャプスタンも無水アルコールで清掃。
軸受けにオイルを入れてサブプラッターを挿入。
気密性が高いのでこのままでは沈み込みません。で、スタビライザーを重石として乗せておきます。
少し回転させたりしてしばらく放置しておくとサブプラッターは沈みます。サブプラッターとベースのクリアランスは極わずかです。
モーターとサブプラッターの間にゴムベルトをかけます。
もちろんゴムベルトも清掃済み。水で拭くだけです。サブプラッターの上にアルミ盤のメインプラッターを乗せます。
ターンテーブルシートを乗せてメンテナンス完了。
心なしか音が滑らかになったような?
気分良くレコードの音に浸れるようになりました。
シンプルで大袈裟でないこのプレーヤーが気に入ってます。
ロクサン&SME(アーム)のイギリスコンビ、いい仕事しまっせー(笑)。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- TA-3650のつづき(2023.03.25)
- ジャンクアンプの続き(2023.02.12)
- 久しぶりにジャンクアンプを買いました。(2023.02.05)
- アンプのパワートランジスタを交換(2021.01.24)
- ツイーターの修理(2021.01.11)
コメント
こんにちは。
やはり定期的にメンテナンスすると いい音で聴けるのですね。
わたしは レコ-ドを持っていないのですが 最近 通販でレコ-ドプレイヤ-とCDプレイヤ-二つある コンポみたいなものが 3万円弱で販売されていて いいなぁって思っているのですが あんまり良くないでしょうかね。
CDからCDへ録音できたり レコ-ドをCDへ録音できるところが魅力なのですが (そうすれば レンタルして気に入ったら 録音できてお得でしょ) オ-ディオのことは わたしもダンナサンも あまりよく分からないので…
しかも 日本製でないから ちょっと心配です。
メンテナンスも いっきさんみたいに 二人ともマメにやるほうでないしなぁ…
どうなんでしょう?!
投稿: マ-リン | 2011年10月 9日 (日) 16時54分
マーリンさん
こんにちは。
>やはり定期的にメンテナンスすると いい音で聴けるのですね。
そうですね。
アナログの場合はそういうケアが必要です。
CDプレーヤーは買ったきりそのままですが、もう10年以上使っているので、時々トレーの動きがおかしくなったりします。
メーカーへメンテナンスに出そうか、それともいい加減SACDプレーヤーに買い替えるか、迷ったりしています。
>わたしは レコ-ドを持っていないのですが 最近 通販でレコ-ドプレイヤ-とCDプレイヤ-二つある コンポみたいなものが 3万円弱で販売されていて いいなぁって思っているのですが あんまり良くないでしょうかね。
この手のものは価格なりです。音質には拘らない人がレコードを気楽に楽しみたいという目的には適していると思います。
>CDからCDへ録音できたり レコ-ドをCDへ録音できるところが魅力なのですが (そうすれば レンタルして気に入ったら 録音できてお得でしょ) オ-ディオのことは わたしもダンナサンも あまりよく分からないので…
そういう目的でリーズナブルに多くの音楽を楽しみたいというのには良いと思います。
なお、今はどうか知りませんが、コピーコントロールCD(CCCD)というのがあって、目的はレンタルCDを買ってコピーして聴くことによるCD販売の不振対策と著作権侵害の防止。一時期は日本盤とヨーロッパ盤はCDへの録音ができませんでした。一応注意しておいたほうが良いと思います。
>しかも 日本製でないから ちょっと心配です。
寿命(まともに動作する期間)はそれなりだと思います。
>メンテナンスも いっきさんみたいに 二人ともマメにやるほうでないしなぁ…
その手の機器はメンテナンスして長く使うというものではなく、壊れたら”ハイッそれまでよ。”と考えるのが普通だと思います。
こんな感じでお答えになったかどうか。
ちなみに私のプレーヤーはその通販のやつが9台くらい買えるお値段なので大切に使っています。もう10年くらい愛用しています。
投稿: いっき | 2011年10月 9日 (日) 17時28分
ロクサンですか。
私も新規に買う時に検討しました。
いいターンテーブルです。
が、結局は購入には至りませんでした。
お話しするほどのシステムでもないのですが、
(音楽室ではない、環境の悪い事務部屋で聴いているもので…汗)
STEREOはLP12
MONOはテクニクス SL-1050で聴いています。
どちらも、ストレート・アーム(純正)です。
カートリッジを楽しむなら、レコード買うぜ!
を貫きたいので、ユニバーサルはやめました。
絶対にカートリッジにもはまってしまうのがわかるので…
そっから先はグレードアップ予定です。
アナログはメンテも大変です。
私もそろそろLP12の掃除が待っています。
投稿: megurojazz | 2011年10月10日 (月) 01時58分
megurojazzさん
おはようございます。
LINN LP-12、Technics SL-1050、どちらも高級プレーヤーですね。イギリスの名門ベルトドライブとテクニクスの後期ダイレクトドライブ最上位機種。アームも優秀なものがついていますよね。自慢できるプレーヤーです(笑)。ストレートアームという選択はひとつの見識だと思います。
私がロクサンのこのプレーヤーを選んだのはSMEアームが付く当時の現行プレーヤーでそこそこ安かったからです。SMEアームを選んだのはオルトフォンのSPUが使いたかったからです。
SPUは一時期新型と中古良品の2個を使用していました。しかし楕円針を選んだため、その針圧の高さからレコードへのダメージが気になって使用をやめました。SPUにしか出せない中域が充実した良い音だっただけにちょっと躊躇しましたが決断。
私ももう1台プレーヤーを持っていて、それはテクニクスのライバルであるデンオンです(笑)。DP-80とDP-3000があったのですが、DP-80は処分してDP-3000だけ残しました。
アームはこちらもユニバーサル型のFR-64fxです。このアームを選んだのはSPUをダイナミックバランス型のアームで使いたかったのと、一方でシュアーのV15typeⅣも使いたかったからです。シュアーは機種が変わりましたが今も愛用中です。
オーディオはそれぞれこだわりがあって面白いですよね。
>アナログはメンテも大変です。
>私もそろそろLP12の掃除が待っています。
大変ではあるのですが、その手間がかかるところが良さであり、楽しむべきところだと思います。
投稿: いっき | 2011年10月10日 (月) 07時40分
こんにちは。
プレイヤ-の件 ありがとうございます。
レンタルCDって 録音できないんですね…知らなかったです。
そういえば レンタルDVDも ビデオに録画できないようになっていました。
そうか〜
やっぱりやめておきます。
それにしても さすが オ-ディオが趣味?の方は 良いものを 大切に使っておられますね。
時々 記事になっている アンプがどうのとか 自分で 設計図みたいなの書いて作っていますが 凄いですね。
好きな音楽を いい音で聴く 至福の時間ですね。
投稿: マ-リン | 2011年10月10日 (月) 15時04分
マリーンさん
こんばんは。
すっかり返事が遅れてしまいごめんなさい。
>プレイヤ-の件 ありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして。
>そうか〜
>やっぱりやめておきます。
そうですか。それも選択ですね。
>それにしても さすが オ-ディオが趣味?の方は 良いものを 大切に使っておられますね。
どうも自慢になってしまって(汗)、申し訳ありません。
>時々 記事になっている アンプがどうのとか 自分で 設計図みたいなの書いて作っていますが 凄いですね。
もうそういうのが好きで好きでしょうがないんですよ(笑)。
私は”オーディオの虫”と読んでます。これが時々うずいてしょうがないんです(笑)。
>好きな音楽を いい音で聴く 至福の時間ですね。
はい、贅沢をさせていただいてます。
投稿: いっき | 2011年10月11日 (火) 00時02分