昨日は東京をブラブラ。
昨日は東京をブルブラしてきました。
一番の目的はレコードを買い取ってもらうことです。ディスクユニオンでレコード買取10%UPキャンペーン中だったからです。レコードのこのキャンペーンはめったにやらないのでこの機会に持っていこうというわけ。その他秋葉原徘徊、久々のジャズ喫茶「ジニアス」参り、古庄紳二郎さんが始めたジャズ喫茶「GRAUERS」へ潜入、なども目的でした。
レコード買取について少々(かなり?)怒っているのです。オリジナル盤を持っていたのに、その買取価格がバカげた値だったからです。不人気盤ではありますがあまりの安さに価格交渉。ユニオンさんボロ儲けじゃないの?販売価格の50%程度で買い取ってますって、そりゃないでしょ。その価格の倍の価格で売るんですか?あなた。最近は値が安くなっているとか、まあそれは分ります。少し上乗せしてもらい、面倒なので売り払ってやりました!いつもならそこでレコードを漁って買うんですが、そのまま買わずにお店を後に。買ってやらないもん(笑)!
CDも買い取ってもらいましたが、こちらはそれなりの価格だったのでそれはそれでGOOD。新着棚を漁ってモーズロビー・レーベルのヨナス・カルハマーの中古CD『ソルト』を買ってきました。新譜も2枚買いました。1枚はAmazonで売っていないクリーンフィードレーベルから出たジェリー・ヘミングウェイの新譜『リプタイド』。もう1枚はお店でかけていたのに釣られて買ってしまったクリス・ディングマンの新譜『ウォーキング・ドリームス』。なかなか渋い買い物ができました。
秋葉原へ。小物を買った後に「クラシックコンポーネンツ」へ向かいました。6V6Gアンプに使う6SL7GTの良いものはないか見に行ったのです。あまり買う気はなかったのに、お店の方と話すうちに買うことになってしまいました。お店の人が強く薦めたのではありませんよ。私の気持ちが勝手にたかぶってしまったんです(笑)。
買ってきたのがこれ。6188/6SU7WGT。6SL7GTと同等管とのことでした。こんな球があるなんて知りませんでした。値段が違うものがいくつかあり、違いの説明を受けるうちに買いたくなってしまったのです。高信頼管5691も薦めてきましたが、高いんで軽くいなしました(笑)。ノイズが少ないとか寿命が10万時間とか言ってましたが、誰がアンプを10万時間も使うんでしょうか?過剰品質です。私には必要ありません。まっ、そんな私も5691の中古を買って一時期使っていましたが、Yahooオークションへ(笑)。10万時間もつならまだまだ使ってもらえることでしょう。
あれこれ悩んだあげく結局はそこにあった6188の中で一番高いやつを買っちゃいました。タングソル製、黒色プレート、茶ベースも良い感じです。特性的にはきっとそれほど違わないだろうことはこれまでの経験から分ります。真空管は見た目とかヴィンテージ性とかそういうものにお金を払うものだと私は理解しています。あとは懐具合との相談ですね(笑)。
今日は早速アンプに挿して音を出しました。音を出す前には電圧配分を確認。マッチド・ペアを買ったのですが差は大きめかな?まあ価格は単に単価の2倍だから良いです。古い球でμが高い球なのでバラツキもあるでしょう。 音はね~っ、大差はないように感じます。いくぶん高域がスッキリしているかも?これで良いと思います。問題なく音が出ればそれでよし。たぶんもう6SL7GTは買わないと思います。
そこから神田にある古庄紳二郎さんの「GRAUERS」へ。ガーンッ、閉まっていました。ひょっとしたらもっと遅い時間に営業を始めるのかな~?しょうがないから近くのディスクユニオン「Jazz TOKYO」へ。安いレコードを3枚買いました。5枚買うと10%OFFって、最近ユニオンさんもなかなか渋いですな~。ついこの間までは3枚買うと10%OFFだったのに。お店の中を結構ブラブラしてしまいました。
お腹が空いたので喫茶店で軽く食してさてどうしよう?「ジニアス」に行くにはまだ早いような。そこでこれまた久しぶりに下北沢の「フラッシュディスクランチ」へ。私はここが下北で最も下北らしいレコード屋さんだと思っています。お店の中は扇風機だけ。ここは昔からエコです。ここで何を買うかと言えば3枚で¥1,000のロック/ポップス。
久しぶりに来たら1枚¥100でした。で、1枚につき東日本大震災義援金¥100。つまり1枚¥200なわけですが、これって結局はフラッシュディスクランチさんが自腹で¥100払っているようなものですよ。だって1枚¥200って安すぎですから。見切り売りということでこの値段なのですが、これまで私はほぼ問題なく聴けました。この心意気が好き!
ここでレコードを見始めたら全ての箱を見る羽目になってしまいました。それで「ジニアス」行きが遅れてしまったんです。パット・ベネターの『クライムズ・オブ・パッション』、ニール・ダイアモンドの『ユー・ドント・ブリング・ミー・フラワーズ』、ビージーズの『チルドレン・オブ・ザ・ワールド』、バリー・マニロウの『Ⅰ』、リンダ・ロンシュタットの『リビング・イン・ザ・USA』の5枚で¥1,000(義援金¥500)也。行き当たりばったりの適当選択。お釣りに義援金分を一緒に渡してくれて、レジのところにあるビンに自分でそれを入れるシステム。なるほどねっ。
ここのレコードはたとえ¥100でも底抜けにならないようにジャケットの底に敷物が入っています。レコードへの愛情に溢れる「フラッシュディスクランチ」、いいレコード屋さんです。それから壊れかけたようないくつかのスピーカーから大音量で鳴るB.G.M.がまたいい味を出しているんです。ロック、ソウル、ジャズ、カントリー、なんでもありで適当に1曲ずつかかるのですが、これがどれを聴いてもカッコイイ。マジックですね。音もハイファイではないですけれどイイ音としか言いようがありません。マジカルですよね。これは全て店主のレコード(音楽)への愛情(オーラ)の成せる技。こういう世界が大好きな私です。
お店を出て、今度は中野新橋にある、ここも店主のオーラに包まれたジャズ喫茶「ジニアス」へと向かいました。
今日はここまで。「ジニアス」の話はまた明日。お楽しみに!
| 固定リンク
「ジャズ歩き」カテゴリの記事
- 土曜の夜はジャズ友との飲み会(2013.07.01)
- 秋葉原で買い物(2013.06.14)
- 井の頭公園を散歩しました。(2011.12.18)
- 昨日は四谷で密会?(2011.10.02)
- 昨日は東京をブラブラ。(2011.09.19)
コメント
Grauers は残念でした。仲良くさせて頂いていて、オープニングのパーティーの2日めに行きました。その時は後藤さん、村井さん、中平さん、八十八さんらに囲まれて楽しんでいました。Jazz Tokyo に行ったら、2回に1回は行く店になってしまいましたw。先日のお話では、13-17、18-ということでしたよ。
私のCDソフトケースはすべてフラッシュクランチ
製で通しています。最近はCDはあまり買わないから減らないなぁ…本当にいい店です。先週、新宿ウニオンの帰りにジニアスに行きました。Gentle Benを教えてもらい、翌日は渋谷ウニオンでオリジナル盤を購入しました。今週土曜にはマタ、ジニアスに行く予定です。
投稿: megurojazz | 2011年9月19日 (月) 22時11分
megurojazzさん
こんばんは。
「ジニアス」ではそのうちきっとお会いできるんじゃないかと思います。
>仲良くさせて頂いていて、オープニングのパーティーの2日めに行きました。その時は後藤さん、村井さん、中平さん、八十八さんらに囲まれて楽しんでいました。
凄いメンバー&凄い体験ですね。
>先日のお話では、13-17、18-ということでしたよ。
そうでしたか。私が行ったのは16時ころです。ということはやっぱり休みだったんでしょうね。
megurojazzさんがそんなに気に入っていらっしゃるなら次こそは絶対お店の中に入りたいです(笑)。
フラッシュディスクランチのCDソフトケースっていいらしいですね。私はハードケースにこだわっているので最近は置き場所に苦慮しています。
>先週、新宿ウニオンの帰りにジニアスに行きました。
>今週土曜にはマタ、ジニアスに行く予定です。
おやまあ、私はちょうどはざまに行ったことになりますね。
>Gentle Benを教えてもらい、翌日は渋谷ウニオンでオリジナル盤を購入しました。
いいですね。そういう関係と日常。
投稿: いっき | 2011年9月19日 (月) 23時37分
あらためまして。
ひどい打ち間違えに我ながら…恥ずかしいです。
Grauers はもしかしたら、13-16/17- かもしれません。
CDを集めていた頃は、売らない覚悟でしたので、速攻でソフトケースに入れて、プラは捨てていました。
最近、CDを売ることも考えているので、プラケースは取っています(笑)。もうマインドは、ハイレゾとVinylです。しかし、結局はCDしか出ないものがたくさんあるので買わざるおえないんでしょうね。
自由人はいつでもどこでも気が向くままに動きまわります。でも、明け方まで仕事していることもたくさんあります(涙)。
投稿: megurojazz | 2011年9月20日 (火) 01時07分
megurojazzさん
こんばんは。
>ひどい打ち間違えに我ながら…恥ずかしいです。
私が気付く範囲で修正しようかとも考えたのですが、やっぱりそれは失礼だろうということでやめました。
私も他の方のブログに書き込むときには打ち間違えをすることが結構あります。
>Grauers はもしかしたら、13-16/17- かもしれません。
そうですか。次回はもう少し遅い時間帯に行ってみます。
CDケースの取扱については色々な対処の仕方がありますよね。
>もうマインドは、ハイレゾとVinylです。しかし、結局はCDしか出ないものがたくさんあるので買わざるおえないんでしょうね。
メディアとしてのCDはまだまだ存在意義があると思います。私はCDの固い音も好きな方なので、今のところSACDすら導入していません(笑)。
>自由人はいつでもどこでも気が向くままに動きまわります。でも、明け方まで仕事していることもたくさんあります(涙)。
自由と束縛のバランスの問題なんでしょうね。自由度が高ければどこかで強く束縛されることもあるんだろうと思います。
投稿: いっき | 2011年9月20日 (火) 20時17分