« 「ジャズ・ヒップホップ学習会 第4回」レポート | トップページ | 精鋭を集めて作ったジョシュアの新譜 »

オーソドックスなんだけれどイイ。

最近買ったピアノ・トリオと言えば上原ひろみの新譜。今はほとんどピアノ・トリオを買おうと思わないのですが、なぜか買いたくなってしまったのがこれ。

P123 デヴィッド・フリーゼン・トリオ『ザ・ネーム・オブ・ア・ウーマン』(1999,2000年rec. INTUITION)です。メンバーは、デヴィッド・フリーゼン(b)、ランディ・ポーター(p)、アラン・ジョーンズ(hand made drum set)です。特にどうということはないオーソドックスなピアノ・トリオです。

先日上京した時に新宿ディスクユニオンで、特に事前に探していたとかではなく、衝動的に買ってしまったのです。全く衝動的かというと実はそうでなく、80年頃のフリーゼンのアルバムが気に入っていたので、最近のフリーゼンが聴きいてみたかったのです。とは言えもう10年前ですが。ピアノは寺島さん推薦ピアノ・トリオにもなっていた『エイト・リトル・フィート』のポーターですしね。

これがなかなか良いのです。フリーゼンはなかなかアーティスティックなベースを弾いています。ボ~ッと聴いていたら、ビル・エバンス・トリオのスコット・ラファロのように聴こえてくる場面が多々ありました。あまり4ビート・ランニングせず、ピアノに呼応して音を返しているのです。俗にいうインタープレイってやつですが、堅苦しく考える必要はありません。ピアノとベースが語らいながら曲を進めていくのです。

ビル・エバンス・トリオに聴こえるくらいなので、ポーターもなかなかのリリシズムを湛えたピアノを弾いていることになります。美しいです。ジョーンズは手作りドラムセットを叩いているようですが、普通のドラムを叩いているように聴こえます。特殊性はないのでご安心を。ドラミングも2人に負けず劣らずアートしていますね。甘さ控えめでクールな美しさが良いです。

安心して聴いていられてかつ聴かせてくれるところがフリーゼンのアートなのかもしれません。2枚組です。2枚とも40数分の収録時間なので、その日の気分で選んで1枚とおし聴きができます。私一番のお気に入り曲はサム・リバースの《ビートリス》。

レーベル名を見て”ピンッ”ときたので、杉田宏樹さん著「ヨーロッパのJAZZレーベル」を見たら、このアルバムが掲載されていました。それによると女性に因んだ曲を集めたコンセプト・アルバムだそうで、「《ヴェリー・アーリー》《マイ・フーリッシュ・ハート》《マイ・ファニー・バレンタイン》という選曲から「ビル・エバンス愛奏曲集」の裏テーマも浮かび上がってくる。」なんて書いてありました。なるほどねっ。多くの字数を割いて紹介していることからも、このアルバムの充実度が感じられます。

衝動買いでしたが、これは当たりの1枚でした。
ちなみに私が買ったのは中古CDです。

アルバム名:『THE NAME OF A WOMAN』
メンバー:
David Friesen(b)
Randy Porter(p)
Alan Jones(hand made drum set)

|

« 「ジャズ・ヒップホップ学習会 第4回」レポート | トップページ | 精鋭を集めて作ったジョシュアの新譜 »

ジャズ・アルバム紹介」カテゴリの記事

コメント

こんにちは

このアルバム いいですね♪HMVでは3000円弱でしたから中古だと もう少し安くなってお得なのかな。

ジャケットは少し暗いですが 落ち着いた曲が多いオ-ソドックスな雰囲気に合っていますね。

でも今月は 一枚買ってしまったのです…

JAZZを聴くことを趣味にすると ゴルフのように お金がかかる気がするのは私だけでしょう(^_^;)

いっきさまやみなさまは 毎月 どのくらいの枚数 購入していらっしゃるのでしょう。ライブも行きたいし…
お金かけずに 楽しむ秘訣を よかったら教えてくださいませ。

投稿: マ-リン | 2011年6月 2日 (木) 15時51分

マーリンさま

こんばんは。

>このアルバム いいですね♪HMVでは3000円弱でしたから中古だと もう少し安くなってお得なのかな。

千数百円です。
輸入盤ですし、レア盤とかではないので安いですよ。
いくらだったか忘れてしまいました(笑)。

>ジャケットは少し暗いですが 落ち着いた曲が多いオ-ソドックスな雰囲気に合っていますね。

はいっ。アートな感じが好きです。

>でも今月は 一枚買ってしまったのです…

また次の機会に是非。
買いたいものがあってワクワクしている時が一番楽しいと思います。

>JAZZを聴くことを趣味にすると ゴルフのように お金がかかる気がするのは私だけでしょう(^_^;)

確かにお金はかかりますね。
私はゴルフもしないし、ほとんどお酒を飲みに行ったりしないので、JAZZにお金が回せます。

>いっきさまやみなさまは 毎月 どのくらいの枚数 購入していらっしゃるのでしょう。ライブも行きたいし…

私は平均すれば6、7枚/月ですよ。
他のJAZZブロガーの方に比べれば少ない方だと思います。

>お金かけずに 楽しむ秘訣を よかったら教えてくださいませ。

CDはAmazonで輸入盤を買うようにしています。今はそれが一番安いと思いますから。
以前はHMVのまとめ買い割引を利用していましたが、入荷が遅かったし複数まとめる手間がかかりました。それに最近は価格があまり安くないので利用しなくなりました。
近くにJAZZ専門の中古CDショップでもあれば良いのですが、残念ながらありません。

お金をかけずに楽しむには、まずは選ぶ過程を楽しむことではないかと思います。そして買ったらじっくり味わうことだと思います。
最近の私は1枚を味わい尽くしていないので良くないな~と思っています。新譜を追いかけすぎる弊害ですね。
ただしブログを書くようになってからは集中して聴くようになったとは思います。

投稿: いっき | 2011年6月 2日 (木) 20時12分

こんばんは

なるほど。工夫すれば少ない予算でも楽しめますね。
ちなみに わたしもゴルフはしません(笑)
父がやっているのですが なんだかんだとお金かかるみたい。
まぁ 楽しみがあることはいいことと思いますが…

ブログを読んでいると つい あれもこれも聴きたいなぁって思ってしまいますが…
ひとつ 選んで買ったものを よく聴くって大切ですね。
聴きこなしたら 次へ ですね。
気になるものはメモしているのですが その中から また一番聴きたいなぁと思うものをよく選んで 安く購入できる方法を活用すれば 無理なく楽しめますね♪
ありがとうございます。

投稿: マ-リン | 2011年6月 2日 (木) 23時53分

こんばんは。

そうでしたか。マーリンさまがされるのかと勘違いしてしまいました。
私もゴルフをやる友達からお金がかかるという話はよく聞きます。
一時期「ゴルフやろうよ。」とよく誘われました。

>ブログを読んでいると つい あれもこれも聴きたいなぁって思ってしまいますが…

それは私もあります。あれもこれも聴きたいと思う好奇心は大事だと思います。それがなくなっちゃうと終わりですから。

>ひとつ 選んで買ったものを よく聴くって大切ですね。
>聴きこなしたら 次へ ですね。

それが良いのではないかと思います。

>気になるものはメモしているのですが その中から また一番聴きたいなぁと思うものをよく選んで 安く購入できる方法を活用すれば 無理なく楽しめますね♪

はいっ。ご参考にしていただけたなら幸いです。

投稿: いっき | 2011年6月 3日 (金) 00時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オーソドックスなんだけれどイイ。:

« 「ジャズ・ヒップホップ学習会 第4回」レポート | トップページ | 精鋭を集めて作ったジョシュアの新譜 »