久しぶりのレコードハント
震災から3週間ですね。昨日は東京でレコードハントしてきました。消費活動で日本の経済を回そうということです(笑)。東京の近況も気になったので視察も兼ねています。
今回は初めて高速バスで東京へ(帰りも)。ネットから事前予約できますし、混んでいないなら2列席に1人で座れますし、電車より30分多く時間がかかる(2時間10分)ものの、運賃が安いからメリットはありました。今回は行きも帰りも一番前の席だったので快適。自分で運転していると景色があまり眺められないので、外の景色を眺めているだけでも新鮮な気分になりましたよ。
今回の目的は3つ。
1.吉祥寺のBALLROOM RECORDでレコードハント。
2.いらないレコード20枚ほどをディスクユニオンの買い取りに出す。
3.数か月ぶりにジャズ喫茶「ジニアス」へ行く。
ジャズ喫茶「いーぐる」では「ソニー・クラーク特集」がありましたが欠席。
さて新宿についた私、地下街へ降りると確かに暗い。消えている照明が結構あるんですね。まっ、これくらいでは治安が悪くなるとは思えないので良いのかな~と。ディスクユニオン店内も暗めでしたがそれほど気にならなかったです。人の混雑具合は前とそれほど変わらない感じでした。今は普段の生活に戻ることが肝心だと思います。
まずは重いレコードを新宿ディスクユニオンのジャズ館へ、査定の間に昼食をとりました。今回売ったレコードは半分がフュージョンです。はははっ、やっぱりフュージョンは二束三文でしたね。まっ、聴かないものをレコード棚の肥やしにするよりはましかなと思いました。
セール中でした。中古レコード3枚で10%オフ。さっそく店内を物色。廃番特集をやっていましたが、サラッとチェックしただけ。今回は安いレコードを買うのが目当てです。で、3枚買いました。お店にはお客さんがそれなりに入っていましたよ。
1.エラ・フィッツジェラルドの『ソングス・イン・ア・メロー・ムード』(日本盤)
定番ボーカルもの蒐集の一環。
2.マルコ・ジ・マルコの『トゥギャザー・イン・パリ』(再発盤中古)
再発CDを持っていたのですが、レコードにしたかったのです。
3.アート・ペッパーの『ミーツ・ザ・リズム・セクション』(日本盤)
CDを持っているのですが、50、60年代ものはレコードにしたいのです。
続いて秋葉原散歩へ。東京の桜はまだあまり咲いていないですね。来週あたりが見ごろ?秋葉原ではパーツを少々買っただけ、いつもチェックしている真空管関連のお店を数件ブラブラ。秋葉原は若干人出が少ないようにも感じました。通りには相変わらずメイド喫茶の呼び込み多数(笑)。
続いて御茶ノ水のディスクユニオンJazzTOKYOへ。セールは中古品5枚で10%オフだったっかな?買ったのは1枚だけ。こちらにもお客さんは結構いました。
4.マハビシュヌ・オーケストラの『火の鳥』(日本盤)
定番もの蒐集の一環。
ここから吉祥寺へ。いつもの中央線沿線歩きです。お目当ての「BALLROOM RECORD」へ。吉祥寺駅の東にあります。お店の入口はこんな感じでお洒落です。お店の中も整理されていて明るく小奇麗です。居心地が良いお店。
ホームページで試聴して選んでおいたものをチェック。お目当てのいくつかは店頭になく、結局2枚を買うことにしました。
5.『ジェレミー・スタイグ・ファースト・アルバム』(日本盤)
アグレッシブなフルート吹奏だけでなく尺八的な味わいも聴けます。
ピアノはデニー・ザイトリン。
6.ガトー・バルビエリの『エル・ガトー』(輸入盤)
ガトーの泣きのサックスが気持ち良いです。
井の頭公園の桜をチェック。まだほとんど咲いていませんでした。なのに花見客はいっぱいでしたよ。吉祥寺界隈はいつもとおりのにぎわいで安心しました。お次はレア吉祥寺店。ジャズのレコードは面白いものがなかったのでロックのレコードを買うことにしました。
7.ビリー・ジョエルの『イノセント・マン』(日本盤)
これで『ストレンジャー』から『イノセント・マン』まで、
昔聴いたアルバムが揃いました。この頃がジョエルの絶頂期でしょう。
8.エマーソン・レイク&パーマーの『展覧会の絵』(日本盤)
最近プログレが聴いてみたい気分です。たすきに「ELPの最高作か?」と。
”?”が気に入りました(笑)。2枚あり、ワーナーの8000盤台と10000盤台。
値段は同じ。ここで思い出しました。「Analog」誌の”和久井アナログ塾”で
ワーナーの8000盤台は日本盤といえど侮り難いと。8000盤台のほうをゲット。
ラストはディスクユニオン吉祥寺ジャズ&クラシック館。レコードは面白いものがありませんでした。アウトレットCD(私がブログで推薦した盤も何枚かアウトレットに・・・涙)と中古CDを購入。ず~っと探していたCDを見つけました!そういえば、高値維持していたブルーノート日本盤中古レコードが最近値下がりしています。景気があんまり良くないもんね。
9.ウェイン・エスコフェリーの『アップ・タウン』(アウトレット)
オルガン・カルテットです。オルガンはゲイリー・ヴェルサーチ。
10.早坂紗知の『ミラグロス』(中古)
これを探していたんです。《ミラグロス》は爽やかな良い曲です。
というわけで、10枚も買ってしまいました(笑)。
本日の〆、歩き疲れたのを癒し、夕食を食べるためにジャズ喫茶「ジニアス」へ。常連さんも何人かいましたし、いつもと変わらない様子の「ジニアス」なので一安心。マスター鈴木さんの笑顔には癒されます。
いつものエビピラフ大盛り。これが旨いのです。今回もマスターがディープな選曲を披露してくれました。その中ではピーター・マガディーニ(ds)の『ポリリズム』とチャック・フローレス(ds)の『ドラム・フラワー』が気に入りました。どちらも熱いバップです。それにしても知られざるジャズ好盤というのはいくらでもあるものですね。
お店に置いてあった本の中にこんなものを発見しました。「スイングジャーナル1999年1月号」の記事”ブルーノート特集”の中の写真です。小川隆夫さんと行方均さんが肩を組んで楽しそう。12年前です。
というわけで、東京でレコードハントを満喫した1日でした。運動不足も解消(笑)。
*
中野新橋駅から「ジニアス」までの地図を貼っておきます。
| 固定リンク
「CD・レコード・ハント」カテゴリの記事
- レコード探して東京をブラブラ。(2013.01.28)
- 誰が何と言おうとやっぱりレコードはイイ!(2012.06.22)
- 日曜日の午後はレコードハント(2012.06.01)
- 今日で閉店の「サンリン」へ行ってきました。(2012.01.29)
- あと2週間で閉店の「サンリン」へ行ってきました。(2012.01.14)
コメント
いっきさん
おはようございます。週末は東京にいらしていたのですね。
私は週末、法事でした……。
今度、いらしたときは、吉祥寺あたりを一緒にうろうろしましょう(笑)。
ではでは。
投稿: 雲 | 2011年4月 5日 (火) 08時37分
雲さん
こんばんは。
法事ですか、お疲れ様です。
>今度、いらしたときは、吉祥寺あたりを一緒にうろうろしましょう(笑)。
ズミに行きたいですね。
それと焼鳥、お好み焼きなんかいいですよね。
次回は「いーぐる」の”ジャズ・ヒップホップ特集」の予定です。
投稿: いっき | 2011年4月 5日 (火) 20時15分
はじめまして。
Suzuckさんのブログ友達のマ-リンと申します。
ジャズ批評のブログウォ-キングで こちらのブログを知り 時々 読ませていただいていました。(ケ-タイからなんですが…)
今回 フレッド・ハ-シュの作品の記事のところでコメントしようとしたのですが 読み進めていくうちに みんな興味深い記事でしたので こちらへまとめて…
ハ-シュのアルバムは いろんな方が良い評価をされていますね。
わたしも 早く聴かねば…
といっても JAZZをきちんと聴くようになっのは すずっくさんのブログがきっかけで まだ1年くらいになります。
なので こちらの記事のビリ-・ジョエルの「イノセントマン」に反応してしまいました(笑)
このアルバムから たくさんのヒット曲が出ましたね。 ちなみにわたしは ミュ-ジックテ-プを当時 買いました。ロンゲストタイムやアップタウンガ-ルが好きです。レコ-ドがあるなんて! いいですね。わたしは プレイヤ-がないので無理ですが…
また 楽しい記事読ませていただきます。
投稿: マ-リン | 2011年4月 6日 (水) 15時56分
マーリンさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
拙ブログをお読みいただきありがとうございます。
フレッド・ハーシュのアルバムは是非聴いてみて下さい。いいです。
>といっても JAZZをきちんと聴くようになっのは すずっくさんのブログがきっかけで まだ1年くらいになります。
ブログをきっかけにJAZZを聴いて下さるなんて素敵ですね。
私もそんなブログを目指したいです。
これからJAZZを聴き広げていけるなんて羨ましいです。
私なんかもう最近は惰性で聴いてますから(涙)。
>このアルバムから たくさんのヒット曲が出ましたね。
これはヒットしましたね。
当時頻繁に耳にしました。
>ロンゲストタイムやアップタウンガ-ルが好きです。
私も好きです。
《アップ・タウン・ガール》を聴くために買ったようなものです。
「とっつぁんがー」と聴こえてしまう私(笑)。
1人アカペラの《ロンゲスト・タイム》もいいですよね。
あとは《あの娘にアタック》のポップ感も好きです。
>ちなみにわたしは ミュ-ジックテ-プを当時 買いました。
ありましたね。ミュージックテープ。懐かしいです。
私は当時もうジャズをメインに聴いていたので、これは確かレコードを借りてカセットテープにダビングして聴いていたように記憶しています。
>レコ-ドがあるなんて! いいですね。
オーディオ趣味も長いんですよ(汗)。
レコードは面倒なのですが、独特の味わいがります。
>また 楽しい記事読ませていただきます。
よろしくお願いします。
投稿: いっき | 2011年4月 6日 (水) 20時06分