バリー・ハリスが結構好きな私。
私、バリー・ハリスのピアノが好きです。
最初の出会いは初めて行ったジャズ喫茶甲府の「アローン」。
『プレイズ・タッド・ダメロン』のB面を聴いて一目(一聴)惚れ。
すぐに甲府「サンリン」でレコードを買いました。
この件についてはだいぶ以前にブログにUP済みです。
OJC盤CDが出回った頃に買った『アット・ザ・ジャズ・ジャズ・ワークショップ』も
好きでよく聴きました。
今日紹介するのは別のアルバム。
バリー・ハリス・トリオの『チェイシン’・ザ・バード』(1962年rec. RIVERSUDE)です。メンバーは、バリー・ハリス(p)、ボブ・クランショウ(b)、クリフォード・ジャーヴィス(ds)です。
これはオリジナル盤を買い始めた頃に買った1枚です。ステレオ盤なので比較的安かったです。このアルバム自体もハリスのアルバムの中ではそれほど話題にならないので安かったのでしょう。メンバーもちょっと弱い。でも内容はいいです。パウエル派バップ・ピアノが堪能できます。
A面1曲目のタイトル曲が好きです。ここでハリスは右手左手バラバラの対位法でテーマを弾いています。この弾き方のおかげでパーカーの曲が何となくバッハ風に聴こえてくるから面白いですね。パウエル派ということで、右手でのメロディー奏法と思われがちですが、ハリスはそれだけではないテクニシャンでした。アドリブに入れば快調なバップへ。哀愁漂うメロディーの歌わせ方が何とも心地よいです。
続く《ブリース・アンド・アイ》はラテンタッチのリズムが気持ちいいです。エキゾチックなメロディーとラテンリズムの組み合わせは《チュニジアの夜》風。ラテンリズムのままアドリブへ突入。ドラムのシンバル”キンコン”とタム”ポンコン”が気分を浮き浮きさせてくれます。なかなか良い音に録音されているのです。
3曲目《アラウンド・ザ・コーナー》はハリスのオリジナル。哀愁溢れるマイナーメロディーは私の好きなパターン。哀愁だけでなく前向きな気持ちにさせてくれるところも+ポイント。前を向いて歩いていきたくなります。ハリスのピアノが私の気持ちを後押し(笑)。
4曲目《ジャズト・アズ・ソート・ユー・ワー・ヒア》はピアノソロで入り途中からトリオになります。パウエル的なバラード演奏なのですが、パウエルのような底抜けのロマンティックさはありません。もっと身近な感じです。この辺りがパウエル派とパウエルの違いですよね。パウエルの抑えきれない情感には凄みを感じますが、ハリスにそれはないです。
A面ラスト《インディア》は一転アップテンポで軽快に飛ばします。指さばきとフレーズに淀みはなく、ちょっと明るいメロディーが軽快なバップ・ナンバーとして演奏されます。ラストにスカッと演奏して終了。
B面はハリスのオリジナル《ステイ・ライト・ウィズ・イット》から。ラテンタッチのメロディーとエキゾチックなメロディーの組み合わせ。こちらはアドリブに入ると4ビートです。モンクの《ラウンド・ミッドナイト》を落ち着いてじっくり聴かせたりと、B面も全4曲パウエル派バップ・ピアノの魅力満載です。
ベースソロはなし。クランショウはサポートのみ。ジャーヴィスはラテンリズムが上手く、バスドラムの入れ具合が多めで私好みです。なかなか楽しいアルバムだと思います。やっぱりオリジナル盤の音はいいな~(笑)。m(_ _)m
| 固定リンク
「ジャズ・アルバム紹介」カテゴリの記事
- 今日はこんなの聴きました。(2022.01.01)
- 追悼、チック・コリア。(2021.02.14)
- このアルバムのこの曲が好き!(2021.02.07)
- こんなの聴いています。(2021.01.03)
- 新年明けましておめでとうございます。(2018.01.01)
コメント