« 中山康樹さんの「ジャズ・ヒップホップ学習会」に参加して(後編) | トップページ | でっ、マッドリブ。 »

今日もジャズ・ヒップホップ

昨日tommyさんからMCソラーとロン・カーターの動画がYouTubeにあるとの情報をいただいたのですが、そこから更に動画(曲)がみつかったのでここに掲載します。

まずはtommyさんに教えていただいたこれ。

これはライブのPVですが、中山康樹さんの推薦CDにも収録されていました。

『STOLEN MOMENTS RED HOT + COOL』ですね。

これがアルバム収録のほう。

で、こちらのアルバムのCD1に収録された曲は全部YouTubeにあります。

中山さんが「いーぐる」でかけたのがこれ。ドン・チェリーのやつ。

マイルスの『ドゥー・バップ』ってますよね。

色々入っているのですが、ハービーのこれなんか懐かし風味(笑)。

ハービーのピアノなんて昔から全然変わってないし。

カッティング・ギターを聴いてアレッと思ったあなた。

そうです。ワー・ワー・ワトソンです。涙チョチョギレましたよ(笑)。

ドラムはハービー・メイソン。

これなんかもニンマリ。

中盤のバイオリンはソニアちゃん?それに続くヴァイブラフォンはマイニエリ?

どちらもご本人ではないのですが、そんな感じ(笑)。

Us3とジョシュア・レッドマンのトラックもありましたが、

相変わらずスカしてるジョシュアより、

私はファラオ・サンダーズのこっちがいいです。危険度が高いっす(笑)!

他の曲も聴きたい方はこの動画をUPしているユーザーをクリック。

このCDを聴いて思ったことは、誤解を恐れずに言えば、

私的には既に「フュージョン耳」に織り込み済みでした。

これ、ディストリビューションは「GRP」だったんですね。

|

« 中山康樹さんの「ジャズ・ヒップホップ学習会」に参加して(後編) | トップページ | でっ、マッドリブ。 »

ジャズ・アルバム紹介」カテゴリの記事

コメント

いっきさん、こんばんは。

これはオイラの好きなロニー・リストン・スミスなどに代表されるコズミック・ファンクって感じじゃないのかな。
まぁ、スペーシー、宇宙的なファンク!ソウル寄りにするとアース・ウィンド・アンド・ファイアーってこと??(笑)

ロニー・リストン・スミスはコルトレーンやマイルスの影響が大きいんだよ。んで、根っこはロフト系シカゴ派なんだよね。

投稿: tommy | 2011年2月 9日 (水) 02時13分

tommyさん

こんばんは。

>これはオイラの好きなロニー・リストン・スミスなどに代表されるコズミック・ファンクって感じじゃないのかな。

色々な受け取り方があるんじゃないでしょうか。
様々な要素を含んでいると思います。
これを聴いた人それぞれの中にある音楽と重なる部分は人により様々だと思います。

>ロニー・リストン・スミスはコルトレーンやマイルスの影響が大きいんだよ。んで、根っこはロフト系シカゴ派なんだよね。

ストーリーを作ろうと思えば色々できるんじゃないでしょうか。

まっ、私はストーリーどうのこうのより、ヒップホップにはジャズが失ったものがあるかどうかが気になるところです。

投稿: いっき | 2011年2月 9日 (水) 20時17分

>私はストーリーどうのこうのより、ヒップホップにはジャズが
>失ったものがあるかどうかが気になるところです。

はっははは、それは難しいですね。どこまで遡るかですね。
ブラックミュージック全般で言えばあるだろうし(笑)。
音楽として求めているものが違うような気がしますけどね。

ヒップホップは言葉の比重が大きいと思うので、どうかな?(笑)

投稿: tommy | 2011年2月 9日 (水) 20時46分

こんばんわ。いっきさん。
さっきまでパーカー聴いていたんですが、続けてlast poetsをきいたのです。

するとlast poetsのラップが一種のリズムに聴こえ、とても気持ち良くなりました。

アーティスト本人達には申し訳ないのですが、ヒップホップのラップはメッセージを気にせず、バックのリズムと一緒に単なるリズムとして聴くと、パーカーやオーネットのフレーズのようにきこえてきもちよいです。

いっきさんはどんな聴き方してますか?

投稿: 雪丸 | 2011年2月 9日 (水) 21時26分

tommyさん

さあどうなりますことやら(笑)。
まだ始まったばかりなので、今の段階で私は結論を出すつもりはありませんし、「どうせ~だろう」という風に考えるつもりもありません。
私の基本は未だポスト・モダン/NYダウンタウンなので、そこは押さえて+αヒップホップも楽しめたらいいなと思います。
ヒップホップ≒ラップではないので、そこは注意が必要です。マッドリブはほとんどインストですよ。

投稿: いっき | 2011年2月 9日 (水) 23時30分

雪丸さん

こんばんは。

ラップの聴き方は雪丸さんとほとんど同じです。

一昨日のブログに「ラップも聴きどころはそのリズム感にあると思うのです。」と書いたとおりです。
また、パブリック・エナミーの歌詞にはお下劣だったりするものもあるようなので、あんまりはっきり意味がわからないほうが幸せかもしれません(笑)。
日本語ラップを聴く場合も必ずしも歌詞を聴いていないですよね。意味よりサウンドを重視して言葉が並んでいたりするわけですから。
ちなみにMCソラーはフランス語のラップです。

投稿: いっき | 2011年2月 9日 (水) 23時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日もジャズ・ヒップホップ:

« 中山康樹さんの「ジャズ・ヒップホップ学習会」に参加して(後編) | トップページ | でっ、マッドリブ。 »