300Bアンプから時々ノイズが。
今日はオーディオの話です。
昨年R120アンプを改造して作った6L6GCアンプは快調に動作していたのですが、そろそろ別なアンプを使おうということで昨年末300Bアンプに交換しました。
そうしたら300Bの片チャンネルから時々ノイズが発生します。そういえば、前段の5692を強引にゆするとスピーカーからガサゴソとノイズが出たので、真空管ソケットの接触不良かと思い、以前に前段の真空管ソケットを交換していたのでした。また症状再発。半田不良はないはずですので、何か部品が劣化しているのか?こういうノイズがらみの不具合って対処がめんどくさいのです。で、そのまま放置しているのですが、そろそろ精神衛生上良くないので修理しようかな~と思案中。
昨年末から画策中のアンプ自作は遅々として進まず。シャーシ穴開けの図面を作るのが面倒なんですよ。一応レイアウトはこんな感じにしようかと思っています。主要部品を並べてみました。私の設計方針では電源トランスを左側に配置します。
2通り考えたのですが上の方でいく予定です。下はチョークと出力トランスが並ぶのがちょっと気になるからです。今回使う出力トランスは磁気シールドがあまり効かないような気がするからです。なお、普通の配置を採用するなら真空管アンプの場合ほとんど自由度はありません。実はこの配置を考えながら内部の配線のことも考えているんですよ。内部の配線を考慮しておかないと、いざ配線してみると問題が生じたりします。
この配置を元に部品を実測してシャーシ穴開けの図面を作ります。図面を作ろうとは思うのですが、何かめんどくさい。アンプはいつ完成するやら。過去には、今メインで使っているプリアンプを作るまでに、パーツを集めてから1年以上放っておいたという事実もあります。このアンプ作り、はてさてどうなりますやら。乞うご期待。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- チューナー交換(2023.10.29)
- 三栄無線の真空管アンプ(2023.10.08)
- TA-3650のつづき(2023.03.25)
- ジャンクアンプの続き(2023.02.12)
- 久しぶりにジャンクアンプを買いました。(2023.02.05)
コメント
いっきさん。うわっ!楽しそうなことやってますね。
300Bアンプはカッコイイねぇ〜
最近、オイラのアンプも調子悪いんです。
片チャンネルの音が出たり出なかったり・・・
そろそろ球の換え時なんですかね?3〜4年目ですね
どうやって調べればいいんだろう?
交換のポイント教えてください!!
そうそう、始めての球交換です。
それまではトランジスタ派でしたからね!
あ〜スピーカーもそろそろ交換したいし、電動ノコギリ!!
明確な方向性、決断力がないなぁ〜(笑)。
投稿: tommy | 2011年1月 9日 (日) 21時09分
tommyさん
こんばんは。
>300Bアンプはカッコイイねぇ〜
300Bという球自体がカッコイイので、適当に作っても様になりますよね。
>最近、オイラのアンプも調子悪いんです。
それは憂鬱な事態ですね。
>どうやって調べればいいんだろう?
>交換のポイント教えてください!!
それは難しいところです。
tommyさんのアンプって確か固定バイアズですよね。
だから単純に球を入れ替えて様子を見ることができません。
固定バイアスの調整ができるならば、左右の球を交換してみるのがてっとり早いです。
それで現象が左右入れ替わるなら球のせいです。
でも音が出たり出なかったりするなら原因は球以外かもしれません。
>あ〜スピーカーもそろそろ交換したいし、電動ノコギリ!!
マンネリ化すると交換したくなる。
オーディオ・マニアの悲しい性ですよね。
で、悩む。それがまた楽しい。
>明確な方向性、決断力がないなぁ〜(笑)。
う~む、そういう時は安易に交換しないほうが”吉”だと思います。
投稿: いっき | 2011年1月 9日 (日) 21時33分