今日もスピーカー自作の話。完結編!
ジャズネタを期待して来訪して下さる皆さん。m(_ _)m
今日もオーディオネタでございます。
スピーカー自作の完結編。
配線してスピーカーユニットを取り付けました。
まずは配線材の選択から。
最初は持っているベルデンのスピーカーコードを使おうと思ったのですが、
硬いコードなので振動して何かにぶつかって異音を発するのを恐れ、
もっと柔らかいコードにすることにしました。
最初はコイズミ無線から買おうと思ったのですが、
入手に時間がかかるしめんどくさいので家電店で売っているコードにしました。
ビクターのOFCスピーカーコードの一番安いやつです。
ということで配線はこんな感じになりました。
細めのコードです。
コンデンサとコイルはそこそこ高いものだというのに、
価格の配分がバラバラですが、その適当さが意外といい味を出します。
やたら高いものだけ集めて作るのは私からすれば野暮ってもんです。
スピーカーボックスにバッフル板を取り付けるとこんな感じに。
左右対称にはしませんでした。
スピーカーユニットのネジ導入穴もあらかじめ開けておきました。
目ネジを入れてみたら結構木が硬いことがわかったからです。
で、スピーカーユニットを取り付けました。
ドーム剥き出しで取り扱い厳重注意のツイーターも無事取り付け完了。
あ~あっ、スピーカーユニットはモダンなのに、
いざこうして出来上がってみるとかなり無骨ですね~。
前回の記事にtommyさんからコメントがあり、
「70年代してるね。」とのことでしたが、
正に70年代のレトロな雰囲気になってしまいました。
私らしいスピーカーだと思います(笑)。
スピーカーは無事完成しました!”パチパチパチ”
今音を出しています。
まだ鳴らしたばかりなので評価してもしょうがない段階ですが、
第一印象は爽やかで明るい音。
そこそこ音も前に出てくれる感じです。
低音も重低音以外はそれなりに出ているようですし、
まあ、まずまずの音ではないでしょうか。
想像していたよりはまともに鳴っています。
いかんせん鳴らしたばかりなので色気とかはありません。
”カーカー”した感じで鳴っているのはやむを得ないところ。
エージングで音が落ち着くまでには1ヶ月はかかるでしょうね。
来年になってからでないと何とも言えません。
当分メインスピーカーは使わず、
このサブスピーカーのエージングを進めたいと思います。
メデタシ、メデタシ!
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- レコードプレーヤー探訪 PS-33 PS-313(2022.01.23)
- レコードプレーヤー再構築(2022.01.04)
- レコードプレーヤー探訪 FR-D4(2021.12.27)
- レコードプレーヤー探訪 SL-2000(2021.12.05)
- 懐かしのレコードプレーヤー(2021.09.26)
コメント
いっきさん、おめでと〜8888888888デケタ〜!!
いい感じですね。エージング頑張ってね!!
エージングしていると、ジャズ耳チューニングが変わるんだよね。
それもまた楽しいいんだよ。
「あれ〜〜、このアルバムこんな音だっけ?」なんてね!!
新発見、期待していますよ。
ところで、今週末も東京に来るの?www〜
投稿: tommy | 2010年12月16日 (木) 01時49分
tommyさん
ありがとうございます。
無事完成しました。
スピーカー作りも結構楽しいもんですね。
たまにはいいものです。
エージングはぼちぼち進めます。
私はエージングでジャズ耳チューニングが変わった経験はないですね~。
どちらかと言えば、エージングにより機器の方が私好みに追い込まれていくように感じます。
それが楽しみです。
で、追い込みきれないとサヨナラすることに(笑)。
今週末は行こうと思った時期もありましたが、今は行かないことにしようと思っています。
「いーぐる」ベスト盤大会は欠席させていただくつもりです。
投稿: いっき | 2010年12月16日 (木) 20時55分