今日もマニアックで渋い1枚
今日もマニアックな1枚です。
誰も知らなくてもいい。こんなものもあるのです。
興味を持った方が聴いて下さればそれで良いです。
リアム・ノブルの『ロマンス・アマング・ザ・フィッシーズ』(2004年rec. BASHO RECORDS)です。メンバーは、リアム・ノブル(p)、フィル・ロブソン(g)、ドリュー・グレス(b)、トム・レイニー(ds)です。これもディスクユニオンの宣伝文を読んで買った1枚。
買った当時は現代ニューヨーク・ダウンタウンに興味を持ち始めた頃で、ドラムのトム・レイニーのリスム感には馴染めないものの気になっていて、ジャケットとタイトル「魚達の間のロマンス」も気に入って買うことになりました。
全曲ノブルの作曲。内3曲はロブソン、グレス、レイニーとのデュオ曲で、作曲が共同名義になっていることからフリー・インプロビゼーションだと思われます。ノブルの曲は陰影感に富むちょっとダークで捻った曲。最初に聴いた時はちょっと違和感ありでしたが、現代ニューヨーク・ダウンタウンをたくさん聴いてしまった今となっては、なかなかクールでかっこイイ曲だと思えてしまいます。
1曲目《ジッターズ》はミニマルなヘンテコメロディーとズッコケそうで乗れない変拍子にちょっと引いてしまうかも?ピアノとギターがウネウネとからみ、レイニー&グレスがせわしく絡みつくビートを刻むこの曲はかなりの未来感です。ソロはなく全員のからみで曲は進行します。私にとっては面白い曲になってしまいました。
2曲目《セラピー》はスローなバラード。淡々とクールな美曲が進みます。サウンドとしては落ち着いたものなので、タイトル通り「セラピー」な感じはします。グレスのベース・ソロ、ロブソンのギター・ソロ、ノブルのピアノ・ソロが美しいです。特にノブルの美意識はなかなか良いです。ヨーロッパ系のピアノ・トリオとして聴いても十分いけます。
3曲目《エンチャント》はまた1曲目の曲調に戻り、ミニマルなヘンテコメロディーとズッコケそうで乗れない変拍子。ただしこちらはソロになるとリズムチェンジして4ビートもあるので比較的オーソドックスなものに聴こえます。クール/ウネウネなアドリブではありますが、ギターもピアノも音はまろやかなので温度感は高めになり、私にとっては心地よく美しく響きます。一筋縄ではいかないリズムをドライブ感をもって繰り出すレイニーのドラムは深みがありますね。
4曲目《バンカー》は、”抜き足差し足忍び足”のような曲(笑)。ドロボーが辺りをうかがいながら忍び込む感じ?訥々とした演奏が進みます。全員でちょっとづつ重なり過ぎないようにメロディーを重ねていくその隙間感が妙味。独特の美意識を感じさせられます。
この後、ドラムとのデュオ、ノブルの曲、ベースとのデュオ、ノブルの曲、ギターとのデュオ、ノブルの曲という風に交互に進みます。デュオは1分~2分の短いフリー・インプロビゼーション。短い曲の中でお互いの美意識をアダルトに交わしています。地味渋な職人たちの音楽には深いものがありますよ。
ラストのタイトル曲は、ギターの懐かしく幻想的なソロから入ります。変なメロディーはこの曲も同じ。ギター、ピアノ、ベース、ドラムが静かに音を交わしつつ進みます。「魚達の間のロマンス」ってこんな感じなのかもしれませんね。イマジネーションを掻き立てるサウンドはこのアルバムの特徴と言えるでしょう。
ノブルの個性的な曲とそれをアダルトに演奏する4人。パッと聴いた感じでは掴みどころがないようにも聴こえますが、何か心に引っかかるものはあるはずです。何度も聴くうちにノブルの世界に引き込まれていく良さがあります。染みてきます。ジャズを聴き込んだ人達にお届けしたい逸品。もちろん初心者の方でも聴いてみたいと思う方は大歓迎。この世界、分かる人には分かると思います。
アルバム名:『Romance Among the Fishes』
メンバー:
LIAM NOBLE(p)
PHIL ROBSON(g)
DREW GRESS(b)
TOM RAINEY(ds)
| 固定リンク
「ジャズ・アルバム紹介」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます!(2023.01.01)
- 今日はこんなの聴きました。(2022.01.01)
- 追悼、チック・コリア。(2021.02.14)
- このアルバムのこの曲が好き!(2021.02.07)
- こんなの聴いています。(2021.01.03)
コメント
いっきさん、こんばんは。
あの〜〜。野暮用ですけど(笑)
セシル・テイラーの『ステレオ・ドライヴ(コルトレーン・タイム)』というアルバム。オリジナルジャケット裏表。
デジカメで撮って、メールで送っていただけませんか?
ゼッタイ見たい!!レーベルはどこ?
投稿: tommy | 2010年12月 3日 (金) 21時05分
tommyさん
こんばんは。
了解です。
写真を撮ってメールで送ります。
元のレーベルはユナイテッド・アーティスト。
私の持ってるのは日本盤で、リバティ/東芝EMI。
サブ・タイトルの『コルトレーン・タイム』は日本で付けたのではないかと思います。
投稿: いっき | 2010年12月 3日 (金) 22時23分
ありがとうございました。いい感じでした!!
投稿: tommy | 2010年12月 4日 (土) 06時02分