比較的オーソドックスな1枚
いよいよ今回が1000回目の更新。記事1000件UPです。
1000という数字ってなかなか凄いですよね。
ほぼ毎日3年間ブログを更新した成果です。
たぶんブログをやり始めた頃には想像もできない数字。
今ここに至るとそんなに更新したのかという感じです。
塵も積もれば山となるという感じでしょうか?
たぶんアルバムも1000枚くらい紹介したんじゃないかな~。
これも凄い数字です。
私はその3倍くらいは持っているので、収納が大変なのです。
かと言って、MP3ダウンロードにする気はありません。
私の場合、圧縮したデジタル音源は生理的にダメですから。
非圧縮配信やハイビット高音質配信が普及するようなら乗換えます。
そうなるとPCオーディオも極めなくてはならないので大変ですね。
今のところそこまでやろうとは思っていません。
さて、新譜紹介です。新譜と言ってもだいぶ前に発売されました。
マイク・ファヒの『アニマ』(2010年、bjurecords)です。メンバーは、マイク・ファヒ(tb)、ビル・マケンリー(ts)、ベン・モンダー(g)、ベン・ストリート(b)、ビリー・ハート(ds)です。リーダーのトロンボーン奏者ではなく、参加メンバー買いです。ベン・モンダーが入っているとついつい手が伸びてしまいがち。ビリー・ハートも頑張ってますよね。
これ、出た直後に買いそびれたら、通販での入手に時間がかかるようになってしまい、結局保留になっていました。上京したおりに買おうと思っていたら、上京時ディスクユニオンの中古の中にこれを見つけたのですかさず買い。盤面にちょっと目立つ傷があり盤質”B”でした。CDプレーヤーのトレースには特に問題ありません。
ニューヨークのコンテンポラリー系ジャズマンによる1枚。トロンボーンというのがポイントでしょうか。ファヒのトロンボーンは意外とオーソドックス。技術はしっかりしているので、トロンボーンらしい張りのある音や包み込む音でじっくり聴かせてくれます。
リーダーがオーソドックスだからか、メンバーも普段より大人しめ、モンダーは浮遊感のあるサウンドでゆったりプレーしています。マケンリーも元々激しくブローするよりはじっくりフレーズを積み重ねていくタイプなので、ここでのサウンドにはマッチしていると思います。ストリートのベースも堅実です。ハートのドラムも十分現代的なキレを示しつつも、ガンガン煽るようなことはせず、丁寧にグルーヴさせています。
そんな感じなので、全体のトーンはオーソドックスで落ち着いたものになっています。メンバーを見て危なさや斬新さを期待して買うと期待外れになってしまうと思います。ここは聴く方も大人になって、じっくり耳を傾けるべきだと思います。演奏の質は高いですよ。
ファヒの曲が6曲、ウィリアム・グリーン、ポール・サイモン、セロニアス・モンクの曲が各1曲ずつの全9曲です。ファヒの曲は微哀愁のマイナー調。難解な曲はありません。1曲だけ自由度の高いフリー系の曲がありますが、他は前述の通り落ち着いた曲調のものが多いです。私としてはそのフリー系の1曲が結構好きなので、この手の曲をあと2曲くらい入れたほうが面白かったかも?と思います。
ジャケット写真が結構お気に入り。満天の星空と夜に船出するヨット。ちょっと幻想的な感じでいいですよね。これもマイナー・アルバムですね(笑)。でも、ひっかかるメンバーから触手を伸ばして色々聴いていくのが音楽ファンの楽しみではないかと思います。
1000件目の記事がこのマイナー感(笑)。
アルバム名:『ANIMA』
メンバー:
MIKE FAHIE(tb)
BILL MCHENRY(ts)
BEN MONDER(g)
BEN STREET(b)
BILLY HART(ds)
| 固定リンク
「ジャズ・アルバム紹介」カテゴリの記事
- 追悼、チック・コリア。(2021.02.14)
- このアルバムのこの曲が好き!(2021.02.07)
- こんなの聴いています。(2021.01.03)
- 新年明けましておめでとうございます。(2018.01.01)
- 懐かしい響きの原因が分かりました。(2016.03.06)
コメント
いっきさ〜ん、1000回更新おめでとう。
投稿: tommy | 2010年12月29日 (水) 01時12分
tommyさん
どうもありがとうございます。
来年からは少しペースダウンするつもりです。
3年&1000件更新を一区切りとしてもいいかなと思っています。
投稿: いっき | 2010年12月29日 (水) 01時37分
>来年からは少しペースダウンするつもりです。
この頃、ブログ全体のノリも変わってきた気がするので、
ペースダウンで、他のことをやるのもいいのかもね?
自作アンプ制作も、スゴイの見たいし・・・。
オイラは絵を描こうと思っています。
ということは、もうすぐにはじめるということです(笑)。
オイラもブログ3年以上経つのですが、難解更新したのかは、
途中にいろいろあってよく分からなくなりました。
まぁ、どうでもいいやと思っているのですが・・・(笑)。
投稿: tommy | 2010年12月29日 (水) 03時56分
tommyさん
こんばんは。
世の中のブログのノリはさておき、全く個人的な気まぐれでペースダウンしたいのですが、ひょっとしたらまた燃えてしまうかも?です(笑)。
>自作アンプ制作も、スゴイの見たいし・・・。
それは無理です。
スゴイのは作りません。
今時オーディオもエコでないといけません(笑)。
>オイラは絵を描こうと思っています。
>ということは、もうすぐにはじめるということです(笑)。
それは良いですね。
>途中にいろいろあってよく分からなくなりました。
ありましたね。確かに。
>まぁ、どうでもいいやと思っているのですが・・・(笑)。
いいんじゃないですか。
それぞれやり方がありますから。
私の場合はだらだら続いているので、どこかで節目をつけながらやっていかないといけないんです。
投稿: いっき | 2010年12月29日 (水) 19時11分
本日より〜「ジャズ耳の鍛え方」読みはじめました。
投稿: tommy | 2010年12月30日 (木) 14時25分
私はまだ読み終わっていません。
4章の後半です。
tommyさんに抜かれてしまうでしょうね。
ご意見楽しみです。
投稿: iいっき | 2010年12月30日 (木) 18時40分