JAPAN(ジャパン)!
こんな私でも時々ジャズがめんどくさくなります((笑)。
ジャズネタに飽きてくるとこのネタになってしまいます。
「JAPAN(ジャパン)」です。
前にブログにも書いています。「今日も青春の1枚!」
高野雲さんも「JAPAN」が好きで、
「ミック・カーンのベースを聴いてベースを弾きたいと思った。」
というコメントをいただき嬉しくなってしまったんです。
今日は「JAPAN」の音を紹介します。
こういう時にYouTubeはありがたいですよね。
まずはファーストアルバム『果てしなき反抗』から
私が好きな曲。《The Unconventional (奇しい絆) 》
注目はリーダー:デヴィッド・シルヴィアンのボーカルの色気と力強さでしょう。
その後、もっと退廃的になっていいきます。
ギターのシンプルなリフ。
タイトで重いドラム。
わけのわからないラインのベース。
スペイシーなキーボード。
このサウンドに惚れたのです。カッコイイとしか言いようがありません!
同アルバムから《Wish You Were Black(黒人ならば)》。
ギター、キーボード、ベースのサウンドのからみが素晴らしい。
つんのめりそうなドラムのリズムがまたいい感じなのです。
まだ荒削りな部分はありますが、パワーがあるから好きです。
*
セカンドアルバム『苦悩の旋律』から。
やっぱりこれでしょう。《Automatic Gun》。
ミック・カーンが弾くベースは凄いことになってます。”グニョグニョ”
*
そしてこれを聴いて完全にノックアウトされてしまった私。
サードアルバム『クワイエット・ライフ』からタイトル曲。
これを聴いて、”ク~ッ、タマラン”となったわけです(笑)。
これぞ”JAPANサウンド”なのです。
同アルバムから《In Vogue》。
このミステリアスな雰囲気が堪りません。
ミック・カーンのベースがいい感じですね~。
アルト・サックスを吹いているのもカーンです。
リチャード・バルビエリのキーボード・ワークも素晴らしいです。
このアルバムにはいい曲がたくさん入っています。大好き!
*
次のアルバムは『孤独な影』。
前作のクオリティーをさらに高めたアルバムです。
タイトル曲《Gentlemen Take Polaroids(孤独な影)》。
ベーシスト(赤色のスーツ)カーンの動きに注目!
面白すぎます。これを見るだけでも価値がありますよ。
このライブの頃はギターが脱退した後なので、
サポートメンバーとして土屋昌巳がギターを弾いています。
そして同アルバムから《スウィング》。
このベースを聴いて雲さんはベースを弾きたいと思ったんだそうです。
超個性的なベースです。キモチエエ~(笑)。
テクノも取り入れています。
このアルバムからギターはサブ扱いになります。
ベースとキーボードがサウンドを形づくります。
同アルバムから《Methods Of Dance》。
この曲も好きです。ドラムのリズム・フィギュアが特に好き。
このアルバムには1曲だけ坂本龍一が参加しています。
*
次が最高傑作との呼び声高い『ブリキの太鼓(Tin Drun)』。
でもここでおしまい(笑)!買って聴いて下さい。
ここまでお付き合い下さった方、あなたはもう「JAPAN」のファンです(笑)。
| 固定リンク
「ポップ・ロック・アルバム紹介」カテゴリの記事
- エイミー・ワインハウスのアルバムを聴いて(2014.09.03)
- エイミー・ワインハウスが気に入りました。(2014.08.31)
- この娘がお気に入り。懲りずに行きます!(2013.12.21)
- 今日も井上陽水!(2013.03.07)
- 井上陽水を聴いて思い出が蘇る。(2013.03.06)
コメント