« 今聴くと結構これはこれでしっかりしています。 | トップページ | 西藤ヒロノブさんのギターにカールトンを感じた私。 »

オーディオ自己満足話(笑)。

今日はオーディオ自己満足話です。
自慢話とも言えます(笑)。
最近レコードの音が何か良く聴こえるんですよ。
特に80年前後頃のフュージョン(笑)。

P177 別に何かを変えたわけではないので、単なる私の心境の変化なんでしょうね。昨日のアール・クルーが良く聴こえたのも実はオーディオのせいなのかもしれません(笑)。

メインのレコードプレーヤーは英国ロクサンのラディウス3。同じ英国でもリンのLP12は高くて買えないので、これなんです。まあ、ロクサンでも上位機種はすごく高いのですが、これは最下位機種なので買えました(笑)。価格の話ばかりで申し訳ありませんが、最下位と言えどオーディオに興味のない人からすればかなり高価です。

更にお気に入りはトーンアーム。これも英国製でSME3009R。SMEのトーンアームと言えば、昔からオーディオファンにとっては憧れの存在でした。いざ手に入れてみると、なんか凄く精密そうなイメージがあったのですが、意外とずさんなところがあります(笑)。アーム部はナイフエッジに乗っかっているだけなので持ち上がってしまうんですね。最初はビックリしましたよ。まあっ、それも含めてSMEなのです。そんなSMEがますます好きになりました。

話はプレーヤーに戻りますが、このプレーヤーも実はかなりチャチ(笑)。2枚のボードがゴム脚で連結されているだけです。ターンテーブルが載る上部ボードに溝が切ってあり、それが振動を抑制するらしいのですが・・・。水平調整だってできません。なので3本脚の1ヶ所に10円玉2枚を挟んでいます(笑)。メインターンテーブルはアルミの単盤で1kg。精密に切削加工してあるところはグッド。サブターンテーブルなんかプラスチック製なんですよ。SMEアームを取り付けるとダストカバーのヒンジが邪魔になるらしく、ダストカバーは上に載せるだけ。演奏中は外しておくしかありません。

まっ、こんなプレーヤーなのですが、音は結構中低域が充実して鳴りはいいんですよ。抜群の低音の安定感とかは期待できませんが、元気に鳴ってくれるところがジャズには向いていると思います。この辺りが英国流のグッドプロダクツらしいです。

このプレーヤーもアームも今は製造していません。そこがまたいい(笑)。
買いたくても今は買えないところが、所有している優越感につながります。
自慢でしょ。ごめんなさい。

カートリッジがこれまたマニアック。シュアーのM97ED。タイプⅢやⅣやⅤでないところが拘りです。実はタイプⅢのボディとそれに挿すタイプⅣ、タイプⅤ相当の針も持っているんですが、それよりこちらの音がお気に入り。こちらの方がパワーがあると思います。針は現代シュアーのメキシコ製ではなくてアメリカ製です。針先の形状も進化型であるHE:ハイパー・エリプティカル(超楕円)ではなくて、その前のED:エリプティカル・ダイアモンド(楕円)。ジャズ喫茶「ベイシー」の菅原さんがタイプⅢの丸針に拘っているように、私はこいつの楕円針に拘っています(笑)。

結局オーディオマニアってこういうくだらない拘りの塊なんですよ(笑)。

ヘッドシェルはオーディオテクニカの最廉価品。シェルリード線は秋葉原「平方電気」特製。もう高いんだか安いんだか一貫性がないものを組み合わせて私だけのレコードプレーヤーに組み上げてあるわけです。で、これぞ私のセンスの結晶なわけで、ほとんど自己満足でしかありません(笑)。

レコード再生にはもう一つ重要なポイントがありますよね。

P178 フォノイコライザーです。最近は単体で優秀&高価なものが売られていますが、私は敢えて昔のプリアンプに内蔵されていたものを使用。プリアンプはラックスマンの管球式:CL-32です。これはオークションで中古品を落札しました。自分で劣化しやすいコンデンサを交換し、ハンダ付けも全てやりなおしました。快調に動作しています。このプリアンプは何てったってデザインが素晴らしい!

で、管球式だと真空管にも拘らずにはいられません。これは入手した時から、フォノイコライザー部の真空管のいくつかがテレフンケン製のダイヤマーク入りだったのです。この真空管は音が良いことで評判なので、新品は1本1万円以上で売買されています。貴重品ですよ。他は信頼性の高いナショナル(松下)製ですがこちらは定番品。音は中域の厚さとまろみが素晴らしい。

プリアンプの上にはDESのDACが載っていて、その上には重石の鉛板(笑)。その上は左からオーディオテクニカのスタイラスクリーナー、今は使っていないFRの昇圧トランス。これも使っていないオーディオテクニカのディスクスタビライザー。右端はナガオカの静電気除去機。こいつは必携。そしてそして、スタイラスクリーナーの前にある白い物体がタバコのフィルター部。フィルター端を針に抜き差しすると針がきれいになります。これは昔の定番スタイラスクリーナーだったのです?

アナログは面倒なのですが、そこが楽しい!
う~ん、書きながら気分がどんどんハイになっていきます。
自己満足、自己陶酔!これはある意味麻薬です(笑)。

|

« 今聴くと結構これはこれでしっかりしています。 | トップページ | 西藤ヒロノブさんのギターにカールトンを感じた私。 »

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

いっきさん、こんばんは。

"ロクサンのラディウス3"は、デザインがいいね。
SME30009Rとの組合せも、完了形ですね。
ん〜、このくらいの完結でいいんじゃないでしょうかね。
上を見たらキリがないのが、アナログプレーヤー。
チョイスが、その人の「ここまで!」つー止めが見える。
オーディオ心理が見える製品ですよね。

それにしても、かなりマニアな感じはしますが・・・(笑)。

投稿: tommy | 2010年6月 3日 (木) 19時35分

tommyさん。

>"ロクサンのラディウス3"は、デザインがいいね。

ありがとうございます。
このシンプルなデザインがかなり気に入っています。

>ん〜、このくらいの完結でいいんじゃないでしょうかね。
>上を見たらキリがないのが、アナログプレーヤー。

はいっ、そう思っています。
今は数10万円のものがたくさんありますからね。
オーディオにそこまでつぎ込む気はないです。

>オーディオ心理が見える製品ですよね。

そう思います。

>それにしても、かなりマニアな感じはしますが・・・(笑)。

自分で言うのもなんですが、もう病気です(笑)。

投稿: いっき | 2010年6月 3日 (木) 22時09分

アームを含めて私も同じ機器を愛用しています。
プーリーとターンテーブルの隙間に余裕が無く、ゴムで三点支持
の部分に鉄ワッシャーを1~2枚入れて接触を防止しながら
使用していましたが、好きなプレーヤーでも有るし思い切って
O/Hに出しました。
モーター部のゴムダンパーの調整方法が有れば知りたいと思います。

投稿: コバヤシ ツネノリ | 2012年5月17日 (木) 16時55分

コバヤシ ツネノリ さん


初めまして。こんばんは。
>アームを含めて私も同じ機器を愛用しています。
この組み合わせを持っている方多分少数ですよね。
ロクサンならではのトラブルですよね。
私は幸い特に問題は発生せずに使っていました。
>好きなプレーヤーでも有るし思い切ってO/Hに出しました。
やっぱりメーカーにOHに出すのが良いと思います。
>モーター部のゴムダンパーの調整方法が有れば知りたいと思います。
残念ながら私は知りません。
耐久性に少々難ありというのが海外製らしいと私は思っています。

投稿: いっき | 2012年5月17日 (木) 20時40分

ロクサン仲間、こんにちは。
ラデゥス3の修理費は思いの他、ドラ息子です
仲間のリンL12のモーター、スプリング交換と調整の金額
からしても、リンは良心的価格でした。
趣味の世界で金額の話は失礼と存じますが、本当に
高くつきます、最後のメンテ(年齢からして)と思い依頼
を致しました、此れでシュアータイプⅢ白文字の購入が後々
になってしまいました。

投稿: コバツネ | 2012年5月29日 (火) 08時42分

コバツネ さん

こんばんは。
修理費がそんなに高いんですか。
う~む、それは悩ましいですね。
LINNのほうがアフターサービスの体制は良いんでしょうね。
最近はユーロ安なのですが・・・。
私はまだ修理不要なのですが、必要になったら考え物です。

投稿: いっき | 2012年5月29日 (火) 20時49分

こんにちは。
三回目の投函です、SME3009Rのナイフエッジは硬質プラスチック
だそうです、この部分をメタル製に交換すると音が良くなる話
は承知と思いますが、仲間の一人は一概には言えないとか
音が硬くなるかもしれないと言ってました。
写真のアームナイフエッジ?
如何ですか、又シュアーの音質評価は楽しく拝見しています
今までMCカートリッジ(低価格品)でjazzを聴いていますが、
シュアーに興味大であります。

投稿: コバツネ | 2012年5月30日 (水) 16時34分

コバツネさん

こんばんは。
SME3009Rは最初の頃ナイフエッジをメタル製に交換することも考えましたが、その後オリジナルの設計を尊重したいと思うようになり、今はもう交換しようとは思いません。なんでもかんでも固い金属にすれば良いというものではないと思います。
シュアーのカートリッジ(M97ED)はDL-103と比較して低音がよく出るように感じます。それは高域が若干おとなしくなるので相対的に低音が聴こえるようになっているとも言えます。高域がきめ細かくなる感じで低音が出るのでちょっと中抜け(中域が引っ込む)傾向とも言えます。
ただしDL-103と比べて柔らかい大らかなニュアンスが出てきて捨てがたいものがあります。フュージョンや女性ボーカルはシュアーがマッチすると思います。かと言って古いゴリゴリなジャズが聴けないわけでもありません。大らかな鳴りで聴くブルーノートやプレスティッジのオリジナル盤も悪くはないのです。
だからM97EDは手放せないカートリッジです。

投稿: いっき | 2012年5月30日 (水) 20時25分

こんばんは。
ナイフエッジの件は悩みが吹っ切れました
良い音?オリジナルで行くかでオリジナルで
行くことにしました、シュアーの音質評価も
参考にして頂きます。
ロクサンが戻って来ら状況報告を致します
ので暫くお待ち下さい。

投稿: コバツネ | 2012年5月30日 (水) 21時11分

コバツネさん

こんばんは。
ご参考になたのなら幸いです。

>ロクサンが戻って来ら状況報告を致しますので暫くお待ち下さい。

楽しみにしています。

投稿: いっき | 2012年5月31日 (木) 00時25分

こんばんは。
ラディウス3がO/Hから帰ってきました。
依頼の要因は、モータープーリーとフラッターが接触で
・軸受けクリーニング・オイル充填
・パワーサプライト・モーター動作チェック・微調整
三点支持部の奥に鉄ワッシャが3枚、モーター部の
ゴムダンパーのスプリングワッシャが交換されていました。
音は?ハイまだセッテングしていません、ベルトも購入で
リフレッシュであります。
ベルトとO/H代は他の機種より高いかも知れません。

投稿: コバツネ | 2012年6月 4日 (月) 21時54分

コバツネさん
こんばんは。
オーバーホールから帰ってきて良かったですね。
それにしても鉄ワッシャを3枚入れるとは素朴な修理方法。
私が予備ベルトを買った10数年前は6千いくらかでしたよ。
きっと音は良くなっていると思います。

投稿: いっき | 2012年6月 4日 (月) 23時02分

ラディウス3ファーンの皆様こんにちは。
今回のO/Hついでに新品ベルトも購入しました
今後の皆様へ参考の為に価格の連絡。
ベルト:9500円
オイル:2000円
発展の為に専門ショップを利用したいと思っていますが
年金暮らし者には少々高いと感じました。
これからセッテングを行います。

投稿: コバツネ | 2012年6月 5日 (火) 08時00分

コバツネ さん
こんばんは。
ベルトはかなり値上がりしてますね。
あの何の変哲もない平ベルトでこの値段は高い気がします。
オイルもあの小さいボトルで\2000とはちょっと。
とは言え信頼性がおける専門ショップに頼むのが正解だと思います。
その分長く愛用すれば元は取れるんじゃないかと思います。

投稿: いっき | 2012年6月 5日 (火) 23時07分

こんばんは。
信頼出来るオーディオ仲間にラディウス3の音を聴いてもらいました。
当初は低域でモコモコした音でがっかりしましたが、今週の水・木曜日
に良い(好み)の音質に変化して来ました。
音場感・潤み感と楽しくjazzが聴ける状態です、カートリッジはデノン103R改
フオノプリはクレルで、トランスはトライオード等などです。
ハイ仲間達にお褒め頂きました、何故か楽しい今週であります。

投稿: コバツネ | 2012年6月 7日 (木) 20時16分

コバツネさん
こんばんは。
ラディウス3のセッティングが終わり、音出しも快調とはいいですね。
オーディオ仲間に褒められることくらい嬉しいことはないと思います。
私の場合オーディオを聴かせる人はいませんが、良い音で鳴っているときは非常に気分が良いです。
オーディオを趣味とする人は皆そういうものだと思います。
やっぱり凝った機器をお使いなんですね。

投稿: いっき | 2012年6月 8日 (金) 00時02分

こんばんは。
ラディウス3はO/H後は快調で有ります、仲間のタイプⅢ白文字
カートリッジが良い音で鳴ってくれ満足で有りました。
ヤマハ2000GTのオートリフターを格安で譲って頂き、取り付け完了
此れで眠り込んでも安心であります。
周りの仲間はガラードやトーレンスのプレーヤーを購入し、アナログに
夢中です、ハイ私は既存の機器で負けない音質を構築中です。

投稿: コバツネ | 2012年6月18日 (月) 20時34分

コバツネさん
こんばんは。
オーディオが快調なのは良いですね。
タイプⅢ白文字カートリッジが良く鳴ったのも良かったですね。
>ヤマハ2000GTのオートリフターを格安で譲って頂き、取り付け完了
>此れで眠り込んでも安心であります。
取り付けられるんですか。
確かにレコードの場合はうっかり居眠りしてしまうとまずいので、
オートリフターは有効でしょう。
私は居眠りをしないように注意してます。
>ハイ私は既存の機器で負けない音質を構築中です。
オーディオは各自ポリシーを持ち、それを実現するのが面白く、
結局それは自己満足なんですが、それで良いと私は思います。

投稿: いっき | 2012年6月18日 (月) 21時22分

ラディウスの皆さん今晩は。
本日の事柄は笑って読んで下さい。
年式の古い線材の電源ケーブルを購入、パワーアンプに接続し音聴きの
一日でした、音は?、中高域が強く出る音で低域は軽く弾むベース音が
何となくシュアーのカートリッジ的な音に感じました、深さが出ません。
??そこで前の電源ケーブルはパワーアンプに戻し、古い電源ケーブルはアナログ
専用の電源box接続してアナログでの音質チェックを行いました。
これが私的には当たりで、音に濃さが出て重心が若干ですが下った感じで
満足なオーディオの一日でした。

投稿: コバツネ | 2012年6月19日 (火) 22時01分

コバツネさん
こんばんは。
私はもうその手のケーブル交換はしません。
特に不満はないので交換しようとは思わないです。
私のオーディオは今停滞しているのでしょう。

投稿: いっき | 2012年6月19日 (火) 23時28分

こんばんは。
少し嬉しいメールです。
好きなアン・バートンの「ブルー・バートン」オランダ盤のレコードが
オークションで安値で落札しました、此のレコードは日本盤が一枚
友人から貰い、もう一枚は中古店で購入しましたがB面の傷
が深く、代替えと思っていた所です。
私が落札する前のレコードは高値で取引され諦めていた所、続け
ざまに出品され、此れはと思い安値でゲットした訳です。
ラディウス3と違う話で申し訳御座いませんでした。

投稿: コバツネ | 2012年6月27日 (水) 19時20分

コバツネさん
こんばんは。
お気に入りのレコードが安く落札できて良かったですね。
嬉しいお気持ちはよく分かります。

投稿: いっき | 2012年6月27日 (水) 23時19分

こんばんは。

夏の異常な暑さでオーディオを休んでいましたが
涼しくなり音出しに励んでいます。
仲間からSPUのモノのカートリッジを格安で譲ってもらい
嬉しくて聴き比べを行いました。
譲ってくれた仲間が、ロクサンの音質の良さに驚いて
いました、リンのプレーヤーと損色ないとお墨付きでした。

投稿: コバツネ | 2012年10月 7日 (日) 16時49分

コバツネさん
こんばんは。
>夏の異常な暑さでオーディオを休んでいましたが
今年は暑かったですね。
>仲間からSPUのモノのカートリッジを格安で譲ってもらい
嬉しくて聴き比べを行いました。
SPUいいですね。MONOは聴いたことがないので聴いてみたいです。
>譲ってくれた仲間が、ロクサンの音質の良さに驚いて
いました、リンのプレーヤーと損色ないとお墨付きでした。
それは良かったですね。
私のロクサンはサーフェスノイズが気になるようになってしまい、メンテに出すのも面倒なので手放しました。

投稿: いっき | 2012年10月 7日 (日) 19時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オーディオ自己満足話(笑)。:

« 今聴くと結構これはこれでしっかりしています。 | トップページ | 西藤ヒロノブさんのギターにカールトンを感じた私。 »