« この人の今後が凄く気になる。 | トップページ | 今回は大変勉強になりました。 »

ブラリと東京へ!

昨日はブラリと東京へ行ってきました。
オーディオ的にトライしたいことがあるので、秋葉原で買い物です。

P166 私は朝早くこちらを出て、終日東京で遊ぶようなスケジュールはめったに立てません。なぜなら、東京にいる時間が長いほど、いろいろなお店でジャズCD/レコードを買うことになってしまい、お金がいくらあっても足りないからです(笑)。
昨日は甲府11:29発の「かいじ」に乗って東京へ、昼ごはんは駅弁です。普通の駅弁ってたいしたことがないのに高いですよね。で、私は写真の「折詰幕の内弁当」。コンビニに売っている幕の内弁当と同じようなもので¥590。
CDとレコードにお金はかけても、弁当にはお金をかけない。セコイやつです(笑)。

昨日は新宿駅の工事があるということで、中央線の特急は終日中野発着でした。中野ではディスクユニオンのセールがあったので覗いてみることに。そのセールとは「ディスクユニオン新宿地区合同出張大噴火バーゲン」。オバサマ同様”バーゲン”に惹かれました。しかも”大噴火”ときたもんだ(笑)。ジャズ、ロック、ソウルなどなどの中古が全品半額!

中野で下車したあと、早速会場の中野厚生会館へと向かいました。会館?裏路地にある単なる狭いビルの1階を開け放しただけの売り場です。チープ感が購買意欲をそそります(笑)。会場はそこそこ混雑していました。私も即ジャズCDが入った”エサ箱”へと。なんか売れ残りのような¥1,000以下のものばかり、これが値札の半額!

P150 私がお気に入りのCDが入っていたりすると、ちょっぴり悲しい気持ちになります。誰かの目に留まって買われて行けばいいんですけどね~。ちょっと前に紹介した。写真のエッカード・ワイト・カルテットが¥525です。トホホッ。これが半額になっちゃうというんですから、いやはや、参りました。まあ、ジャケットや盤のコンディションから安値がついていることもありますので、「値段≠内容の価値」ということは断っておきます。

P169_2 さて、買いたいものは結構出てきました。私の場合はいつものマニアックなやつが対象。では、買ったものを紹介しましょう。
ますはナタリー・ロリエのピアノ・トリオ¥840。ケースが割れていました。これ聴いてみたかったんですよね。半額¥420なり。
ナタリー・ロリエ『ウォーキング・スルー・ウォールズ・ウォーキング・アロング・ウォールズ』
ゴンサロ・ルバルカバ『ラプソディア』
ジャン=ミッシェル・ピルク『カーディナル・ポインツ』
ジャン=ポール・ブレリー『ライブ!』
マテリアル『インタウナル-モリ-』
アイヴィンド・オールセット『エレクトロニク・ノアール』

計6枚で¥1,942。笑が止まりません!これはまさに大噴火です(笑)。

4,50枚!買っているおじさんもいました。大量に買う人がいるので、レジは整理券を配っての順番待ち。レジのお兄さんにはもう少し手際よくやってほしい感じがしました。まっ、これだけ安ければ、少々の待ち時間は問題ないんですけどね。今回はロック・オニーサン/オジサンがたくさんいました。

さて、今日の目的地秋葉原へ。そういえば四谷のジャズ喫茶「いーぐる」では「レス・ポール特集」をやっていたのでした。今回はパスです。最近「いーぐる」には全然行っていません。前回の訪問からは、ここ数年で一番間が開いているかも?

秋葉原に来た理由は?プリアンプの電源ケーブルを変えたかったからです。でも、既製品を買うのではなく自作するためのケーブルとプラグを買います。まずはオヤイデ電気でケーブルをみたのですが、安めのやつには面白そうなのがありませんでした。次はDyna Hiブランド買取りセンターへ、ここの2階にはあの植木さんがいます。

で、安易にベルデンの#19364を買ってしまいました。家に帰ってからネットで調べたら、定番の製品みたいですね。プラグはラジオセンターで汎用の安いやつを買いました。私は高級な医療用とかを買う気はありません。

秋葉原に来た理由はもう1つありました。今パワーアンプとして使っているNECのA-10Ⅲの出力保護リレーの接触が怪しくなっているので、交換しようと思ったからです。小音量時に音が出なくてある程度大きい音にすると急に音が出る場合は、だいたいリレーの接触不良です。前にオークションで入手したA-10Ⅲも同様な現象でリレーを交換しました。

A-10Ⅲは特殊なリレーを使っていないので、まだ秋葉原に売っています。久々にこの手の部品を買いに来たので、お店を何件か巡るはめになってしまいました。2件目の店で買ったのですが、結果的には一番安く入手できたました。他の店で自分が買った値段より安く売っていたりすると結構悔しい思いをします(笑)。

ジャズ喫茶「マイルストーン」にも寄ってきましたよ。今回は割愛。

P167 さて、本日電源ケーブルを作って交換しました。今まで使っていたのはアクロテックのストレスフリー6N銅2芯。これは音がきれいなんですけど、しなやかなケーブルと同じで、音がちょっと柔らかいのが不満でした。PSE法以前のケーブルを使った自作品。この頃はケーブル各社が電源ケーブルを切り売りしていました。

P168 今回のケーブルは普通の銅ですが、3芯で太くしっかりしたものです。機器側のプラグはちょっと高めの太いケーブルが使えるものにしました。コンセント側は安い2ピンのもの。今私が使っているテーブルタップが2ピンなので、変換プラグを使わなくて済むように敢えて2ピンにしています。

なお、電源ケーブルを自作する場合は十分注意して下さい。ショートを起こしたりすると、火災につながることにもなります。くれぐれも注意の上、自己責任においてお作り下さい。

さて、肝心の音は交換によって変わったのでしょうか?う~ん、前よりはしっかりした音になったと思います・・・、たぶん(笑)。この手の事って結局は思い込みも考慮しておかないとねっ。特に悪くなったわけではないので良しとしましょう。秋葉原で部品を探す楽しみ+工作する楽しみを加えれば間違いなく++です(笑)。

P170 A10Ⅲのリレー交換はそのうち実行します。A10Ⅲは頑丈に組み立てられているので、バラスのに一苦労。使われているネジの数が半端じゃないのです。写真は前に分解したときのもの。DC24V2回路のリレーが4個使われています。交換したらブログで報告しますので、乞うご期待!

|

« この人の今後が凄く気になる。 | トップページ | 今回は大変勉強になりました。 »

ジャズ歩き」カテゴリの記事

コメント

いっきさん、こんにちは。

いや〜っ、楽しいことやっていますね。
CD6枚で2,000円弱、世の中大変なことになってます(笑)。
そう、ジャズでは中古買う人と新品を買う人は同じ人なんですよね。
つまり出会いの自己査定があるのですが、
出会った時、さっさと買ってしまうのもジャズファン(笑)。
だから中古市場が充実してしまうと、音楽マーケットはキツイす。
まぁ、オイラたちは国内、輸入、中古、アナログ盤と選択肢が
多くて楽しいのですが、国内盤が一番弱い(笑)。
輸入盤は、現在@800円〜1,000円が目安なのでは?

秋葉原いきた〜い。
オイラはラインセレクターとスピーカーセレクターを自作したい。
劣化の少ないパーツでね。何かいい図面ないですかね?
2ウェイと3ウェイの切り替えセレクターも作りたい(笑)。

投稿: tommy | 2009年11月 8日 (日) 19時22分

tommyさん。こんばんは。

>そう、ジャズでは中古買う人と新品を買う人は同じ人なんですよね。

同じ人ですね。

>国内盤が一番弱い(笑)。

今の国内盤は面白くないですからね。
でも日本人ジャズは応援したいと思っています。

>輸入盤は、現在@800円〜1,000円が目安なのでは?

私の場合、輸入版は新譜なので2,000円くらいはしますよ。

>秋葉原いきた〜い。

近いんですから、いつでも行けるじゃないですか(笑)?

>オイラはラインセレクターとスピーカーセレクターを自作したい。
>劣化の少ないパーツでね。何かいい図面ないですかね?

ラインセレクタは自作派の定番セイデンのロータリースイッチが良いと思います。くれぐれもノイズ対策には注意してください。回路は普通で良いと思います。

スピーカーセレクタ。扱う電流が大きいので私は反対です。アンプ側にメスプラグ付きの短いケーブルを付けて、スピーカー側のケーブルにはオスプラグを付けて差し替えが良いと思います。

2ウェイと3ウェイの切り替えについては、ノーコメントです(笑)。

投稿: いっき | 2009年11月 8日 (日) 21時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラリと東京へ!:

« この人の今後が凄く気になる。 | トップページ | 今回は大変勉強になりました。 »