クリポタはやっぱりいいね~!
今日のニュースで甲府の町にイノシシが出没して警察と県職員がイノシシを捕獲するために大捕物をしたというのがありました。イノシシは捕獲されたということです。体重約40kgの子供のメスのイノシシなんだそうです。こんな話今まで聞いたことがありません。これも地球温暖化の影響なのでしょうかね~?
私は現代最高テナーはトニー・マラビーとクリス・ポッターだと思っているのですが、今日はクリス・ポッター参加のアルバム紹介。クリス・ポッター略してクリポタは、ポスト・マイケルブレッカー筆頭格でもあります。世間的な知名度は今一という話もありますが、少なくともジャズ・ブロガーでこの人を知らない人はいないと思います。
これはクリポタ・リーダーの新譜というわけではないのですが、最近発売されたデイヴ・ホランド・スペシャル・カルテットの『ザ・モンタレー・カルテット:ライブ・アット・ザ・2007・モンタレー・ジャズ・フェスティバル』(2007年rec. Monterrey Jazz Festival Records)を紹介します。メンバーは、デイヴ・ホランド(b)、ゴンサロ・ルバルカバ(p)、クリス・ポッター(ts)、エリック・ハーランド(ds)です。
メンバーが強力ですよね。ジャズ・フェスならではという感じです。録音は2007年9月なのでもう2年経ちますが古さは感じません。収録曲は8曲で、メンバーそれぞれが2曲づつ提供しています。曲はメンバーの個性は感じられますが、全体を通しての統一感は保たれています。
演奏については説明不要。このメンバーですから悪いはずがありません。クリポタが良いのは言うに及ばず、ルバルカバのピアノもなかなかキレています。この人、私は久々に聴いたのですが、良いですね。ホランドのベースは文句なしに安定感抜群で、ハーランドのドラミングもエキサイティングでキレています。こんなメンバーのライブは一度見てみたいものです。
先日のジャズ喫茶訪問の際に寄った新宿ディスクユニオン・ジャズ館でもこのCDをかけていました。超イチオシ・アイテムということです。私はHMVの3枚OFFを利用して予約して購入しました。すずっくさんのブログに中年音楽狂さんからのアルバム情報があったからです。ブログ仲間の情報って速いですね~。私なんかはいつも一歩遅れています(涙)。
同ルートでジョー・マーティンの新譜『ノット・バイ・チャンス』にクリポタが参加しているというのも得ましたので、しっかり予約しておきました。こちらは連休中に届きます。ブラッド・メルドーも参加しているので、もう少し硬派なものになりそうで楽しみです。
アルバム名:『The Monterey Quartet Live At The 2007 Monterey Jazz Festival』
メンバー:
Dave Holland(b)
Gonzalo Rubalcaba(p)
Chris Potter(ts)
Eric Harland(ds)
| 固定リンク
「ジャズ・アルバム紹介」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます!(2023.01.01)
- 今日はこんなの聴きました。(2022.01.01)
- 追悼、チック・コリア。(2021.02.14)
- このアルバムのこの曲が好き!(2021.02.07)
- こんなの聴いています。(2021.01.03)
コメント
クリポタが10月に韓国まで来るんですよ。
アングラのメンバー。
ソウル2泊三日、29800円みたいなツアーで良いから、行きたい。
新潟から、東京行くより安いよねぇ。
でも、ほら、私にはいろいろムリ。
>実は次回ブログ・ウォーキングのネタのためのジャズ喫茶巡りなのですよ(笑)。
あ、わたくしも今回はアルバムは外しました。
気が合いすぎますな。
投稿: すずっく | 2009年9月19日 (土) 08時04分
いっきさんおはようございます。
イノシシからクリス・ポッターへ。
この転調っぷりが最高です!(爆笑)
>子供のメスのイノシシなんだそうです。こんな話今まで聞いたことがありません。これも地球温暖化の影響なのでしょうかね~?
>
>私は現代最高テナーはトニー・マラビーとクリス・ポッターだと思っているのですが……
まるで、ジョン・ゾーンの『ネイキッド・シティ』を聴いている気分になりました(笑)。
投稿: 雲 | 2009年9月19日 (土) 08時05分
高野さま。。
今、コメントしようと何度もチャレンジしたのですが、エラーになってしまいます。
残念だーー。
投稿: すずっく | 2009年9月19日 (土) 08時38分
えっ?
ちゃんと投稿されてましたよ、4回ぐらい(笑)。
で、さっき返事も打っておきました。
ご安心を(>。∂)y-~~~
投稿: 雲 | 2009年9月19日 (土) 09時01分
うむ。。
どうも、、すげぇ、、相性悪いみたいで。。
コメント&アクセスが。。
とりあえず、ご挨拶できたのでよかったです。
ありがとうございました。
いっきさま、、伝言板みたいになってしまって、、ごめんね。
投稿: すずっく | 2009年9月19日 (土) 09時40分
すずっくさま。こんにちは。
クリポタ&アングラがソウルへ来るんですか。
近くても韓国は外国なんで・・・、私にもちょっと敷居が高いのです(涙)。
なぜ日本に来ないんじゃーっ!
誰か呼んで下さ~い。
>あ、わたくしも今回はアルバムは外しました。
>気が合いすぎますな。
そうなんですか。
思考パターンに似たようなところがあるのかも(笑)?
>伝言板みたいになってしまって、、ごめんね。
全然O.K.です。
我々ジャズ友のブログはしばしばコメント欄が伝言板化しています(笑)。
*
雲さん。
>イノシシからクリス・ポッターへ。
>この転調っぷりが最高です!(爆笑)
私転調好きですから(笑)。
確かに脈絡がないですね~。
普通は本題につながるような話題で始めますよね。
>ジョン・ゾーンの『ネイキッド・シティ』を聴いている気分になりました(笑)。
こちらもコロコロ場面展開しますもんね。
そんな気分になっていただけたなら光栄です(笑)。
*
お2人が無事コンタクトできて何よりです。
投稿: いっき | 2009年9月19日 (土) 11時24分
お元気でしたかぁ。
>少なくともジャズ・ブロガーでこの人を知らない人はいないと思います。
と、思ってましたが。。まだまだ知名度は低いようです。
転調ならぬ、変拍子の嵐でして、頭の悪い、耳の悪い、ついでにリズム感もないわたくしには、説明不可能でありました。
でも、ないものに憧れるわたくしは、こういう意味不明のアルバムが大好きなのです。
つう事で、トラバしました。。
きてるかなぁ。。なぁ。。
投稿: すずっく | 2009年9月30日 (水) 17時41分
すずっくさま。こんばんは。
>お元気でしたかぁ。
ハイッ、元気です。
今日は雨降りなので、寒いくらいです。
体調には気をつけたいですね。
私、最近微妙に疲れが溜まっているかも?
>まだまだ知名度は低いようです。
そうですよね~。
世間の知名度を上げるのはなかなか大変。
やっぱり知名度を上げるには来日してもらうことですよね。
で、ライブが話題になれば知名度も上がるはずです。
>こういう意味不明のアルバムが大好きなのです。
これは皆さんあると思います。
全部分かってしまったら、面白くないですよ。
何だか分からないところがカッコいいっていうの、ありますよね?
そして何度聴いても分からない部分があってほしいです。
それが聴き飽きないことになると思います。
>つう事で、トラバしました。。
>きてるかなぁ。。なぁ。。
ご安心下さい。ちゃんときていましたよ。
トラバありがとうございます。
後ほど私もトラバさせていただきます。
今ミュージックバードの「ブランニューCD」という番組ををB.G.M.にして書いているんですが、ちょうど『フレッド・ハーシュ・プレイズ・ジョビン』が流れてきました。すずっくさまのオススメでしたよねっ。なかなか良い感じです。
投稿: いっき | 2009年9月30日 (水) 19時40分
>『フレッド・ハーシュ・プレイズ・ジョビン』
これね、ブログにも書きましたが、1曲づつ緩急ついてるンです。
わたくしは、静かな奇数ナンバーで深海魚になるのが好きです。
で、質問。
ミュージックバードって、オンデマンドって、ヤツですか?
基本的に、夜や休みの日は難しいのですよね。
投稿: すずっく | 2009年10月 1日 (木) 09時57分
すずっくさま。こんばんは。
>これね、ブログにも書きましたが、1曲づつ緩急ついてるンです。
ミュージックバードでは2,3,4の3曲がかかりました。
やっぱり”動”からということになるのでしょう。
25分くらいしか時間がないのでわずか3曲(涙)。
でも雰囲気はわかりました。
入手候補リストに入れることにしました。
>わたくしは、静かな奇数ナンバーで深海魚になるのが好きです。
フレッド・ハーシュのピアノって根暗感が漂っていたりしますからね(笑)。
そういうのを聴いて沈泥するのも一興。
で、回答。
オンデマンドではないです。
衛星放送のいわゆるラジオです。
なので私は番組の放送時間に合わせて聴いています。
ジャズチャンネルの番組表はコチラ↓
http://www.musicbird.jp/channels/musicbird/thejazz/timetable.html
一部の番組は再放送をやっていますし、コピー・ガードとかはかかっていないので、CD-R、DVD、HDに留守録音して聴くという手もありです。
投稿: いっき | 2009年10月 1日 (木) 20時24分
皆さん9月のうちに聴いてらして、私は11月になってやっと聴きました。ゼイゼイ(笑)。遅れたのでとりあえず知っている方だけでもトラックバックを5件送っています(笑)。それだけ評判になったということですね。
分析不可能(聴き分けられる人もいらっしゃるのでしょうが)なことが多い変拍子の嵐と、それをあまり感じさせないような自然な曲の流れ、そして、大排気量の車を運転しているような演奏の安定感というか、素晴らしいです。ドラムスのエリック・ハーランドのプッシュも強烈でした。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2009年11月 3日 (火) 11時42分
910さん。こんにちは。
トラックバックありがとうございます。
私からもトラックバックさせていただきました。
良い内容のアルバムですよね。
現代性が程良いところに収まっていると思う私です。
投稿: いっき | 2009年11月 3日 (火) 17時19分