« デヴィッド・マシューズさんの貴重なお話など。 | トップページ | Sound Cafe dzumiでジャズ談義! »

SJ誌の「読者通信」恐るべし!

スイングジャーナル誌もなかなかやるもんだ!

スイングジャーナル7月号「読者通信」読みましたか?

最初にものすごい強烈な投稿があってビックリ!

タイトルは”「呆れた」に共感!”

日本の某レーベルと某氏プロデュースの音を強烈に批判しているのです。

この投稿者はクラシックも聴くそうです。

最初の方は”某氏”なのに、

途中に、同誌の寺島靖国×山中千尋の対談のことが出てくるものだから、

”某氏”とは誰なのかすぐにわかってしまいます(笑)。

まっ、最初を読めば誰に対する批判なのかは、すぐにわかりますが(笑)。

その対談を、

「氏の「みみっちー」JAZZ感に山中嬢の困りきった表情が目に浮かんだ。」

と、バッサリ!

そして最後は、

「メロディーと劣悪な音のみで音楽に関わっているプロデューサー、エンジニアよ
去れ!」

と締めくくっています。 お~怖っ(笑)!

怒り心頭の投稿者も凄いが、それを掲載したSJ誌も凄い!

私はSJ誌7月号でここが一番面白かったのです。って、それもひどい話(笑)?

ちなみに、「メグの会」へ行き、吉祥寺派になった私としては(笑)、

目くじらを立ててどうこう言う話ではないと思っています。

SJ誌8月号はどうなることやら?乞うご期待!

|

« デヴィッド・マシューズさんの貴重なお話など。 | トップページ | Sound Cafe dzumiでジャズ談義! »

」カテゴリの記事

コメント

いっきさん、こんにちは。

いや〜、議論が活発なのはいいことです。
投書するというのはエネルギーいりますから、よっぽど腹に据えかねたのか?(笑)。
それよりも問題なのはSJ誌が8月号で1,200円になったらしい。
100円の値上げが問題ではなく、値上げの「お詫び告知」がどこにもないのが大問題だとのこと(笑)。
オイラは、ジャズ雑誌は買っていないので問題ありませんが、雑誌1冊の値段でCDが1枚買える世の中です。

投稿: tommy | 2009年7月22日 (水) 14時23分

tommyさん。こんばんは。

>投書するというのはエネルギーいりますから、よっぽど腹に据えかねたのか?(笑)。

そうだと思いますよ。

>それよりも問題なのはSJ誌が8月号で1,200円になったらしい。

そうなんですか?それは大問題です!

>100円の値上げが問題ではなく、値上げの「お詫び告知」がどこにもないのが大問題だとのこと(笑)。

それは大問題です。
値上げするからには、読者への説明責任が生じます(笑)。
説明責任を果たさないSJ誌、政治家と同じですね。

最近の1100円CDは良いのですが、古いのばっかり、これじゃあジャズの明日はありません。

投稿: いっき | 2009年7月22日 (水) 22時25分

そうそう、確かに!
1,100円CDは音源が古過ぎる。でも好調なようです。
片方でそのようなセールスを大々的にしていて、
新しいのも売りたいと・・・矛盾していますよね。
8割方のジャズファンは古い音源でOK! な人が多いので、
もっと新しいのを聴かなくなると思います。
結局、負の連鎖を作り出しているのは音楽産業自身ですね。

輸入盤なら、比較的新しいCDも安い!
パソコンがなくちゃ、ダメということですね(笑)。
オイラ、推薦ジャズアルバムを仕入れて、
ラファロの店内で安く売ることを計画中。
地方のレコード屋さんって、ジャズは取り寄せだし。

投稿: tommy | 2009年7月23日 (木) 01時07分

tommyさん。こんばんは。

>結局、負の連鎖を作り出しているのは音楽産業自身ですね。

そのとおりだと思います。

>輸入盤なら、比較的新しいCDも安い!
>パソコンがなくちゃ、ダメということですね(笑)。

地方なんか、パソコンをやっていないと、
TUTAYAと新星堂頼りなんで悲惨です。
甲府には「サンリン」という老舗CD屋がありますけど、
国内盤しか扱っていないですから。
ただし在庫が豊富なのはせめてもの救いです。

>オイラ、推薦ジャズアルバムを仕入れて、
>ラファロの店内で安く売ることを計画中。

思い切ってジャズCDのセレクト・ショップを始めてしまうとか?

投稿: いっき | 2009年7月24日 (金) 00時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SJ誌の「読者通信」恐るべし!:

« デヴィッド・マシューズさんの貴重なお話など。 | トップページ | Sound Cafe dzumiでジャズ談義! »