パーカー好きでシャイな纐纈雅代さんとオーネットを語る。
昨日の「高野雲の快楽ジャズ通信」は「オーネット・コールマン特集」。
ゲストはアルト・サックス奏者の纐纈雅代(こうけつまさよ)さんでした。
かかったCDなどは 「快楽ジャズ通信」 をご覧下さい。
ゲストの纐纈さん。ちょっと恥ずかしげで控えめなしゃべりです。
雰囲気はジャズ・ピアニストの松本茜さんに近いものがありました。
今はこういう控えめな方がジャズをやっているんですね~。
イメージ的にはどうもジャズとつながりにくいんですよ。
ジャズは個性の音楽とかいうのですが、認識をかえないといけないです。
ますは、雲さんから「オーネット・コールマンはフリー・ジャズなのに難解ではなく、
自由で開放感のある音楽。気分の人。」というような説明がありました。
纐纈さんはオーネットのことを「おままごとのノリ。実験的なんだけどそれがアート。
子供のお遊び。発想が子供的。」と独特な表現でした。
なかなかユニークな感性をお持ちのようで私は興味を持ちました。
最初の曲。
「アコースティックから入らなくて、エレクトリックから入っても良い。」ということで、
『ヴァージン・ビューティー』から《ブルジョワ・ブギ》。
変なノリ&メロディーが最高。何かフワフワ夢見心地。
(以降、緑字は私が曲を聴いた感想などです。)
雲さんはこの曲が気持ち良くて、ベースを弾いて遊んだそうです。
纐纈さんは「楽しかった。ジャズっぽくないので、ジャズ以外の人でも楽しめる。」
と言ってました。
次はアコースティック。
雲さんが「作曲にもおままごとの要素は感じませんか?」
「纐纈さんの好きなアルト奏者チャーリー・パーカーは構成美がありますよね?」
と纐纈さんに質問。「パーカーの構成美」に強く同意した纐纈さんでした。
かなりのパーカー好きとお見受けしました。
オーネットの面白い作曲センスを聴く曲。
『ジャズ来るべきもの』から《コンジーニアリティ》。
普通にこうくるだろうな~というメロディーではありません。
中途半端で落着かない。え~い身を任せちゃえ~快感(笑)!
雲さんが「速くなったり遅くなったり、上がるかと思えば下がるメロディー。」
「吹いてみたいですか?」と、纐纈さんに質問。
纐纈さん「吹いてみたいです。」と言っておりました。
次は纐纈さんの演奏を聴きましょう。
鈴木勲さんの『ソリチュード、フィーチャリング纐纈雅代』から《キャラバン》。
鈴木勲さんの「グイングイン」ベースが凄いです。
独特な音でうねりのたうちまくってます。
纐纈さんは結構フリーキーに迫ってきますね~。
ベースに煽られまくって、てんてこ舞いな感じもします。
サックス・トリオですからね。大変だったと思いますよ。
鈴木さんは特注のアコースティックベースにエレキベースの弦をはっているとか。
纐纈さんは鈴木さんのベースを称して「ビンビン飛んできます。」と。
う~ん、纐纈さん、やっぱり面白い感性をしていると思います。
この曲収録時、初めのソロが終わったら何と!纐纈さんは倒れたんだとか。
そしてドラムソロの間に復活したらしいです。
で、ワンテイクで録音したそうです。
凄~い!こうやって先輩が後輩を鍛える。いいじゃありませんか。
次は雲さんが大好きで絶対かけたかった曲。
纐纈さんも好きな『ゴールデン・サークルのオーネット・コールマン』から
《フェイセス・アンド・プレイセス》。
私も好きです。仕事から疲れて帰ってなぜか時々聴いた曲。
私的にはあんまり色々考えずに聴ける曲。
躍動感のある4ビートが気持ち良い。
纐纈さんはこれを聴き、うつむきながら「すげ~っ!」と3回言ったそうです(笑)。
気持ち良いそうです。
雲さんは「短いフレーズを細切れに吹いている。一つ一つは脈絡はないが
繋げると意味がある。」と言います。
纐纈さんは「空気が流れている。音と音の間に意味がある。そこがパーカーと
オーネットに通じる。」と言います。
それを受け、雲さんが纐纈さんに「意味込めて無音にすることがありあますか?」と
質問。纐纈さんは「しないです!」と、ここはきっぱり答えました(笑)。
「パーカーやオーネットのレベルでやってこそ意味がある。」
「私がそんなことをやるのは恐れ多い。」という意味に私は受け取りました。
オーネットは何をやってもオーネット。
エレクトリックだろうが何だろうが周りに左右されない。
ハンバーガー食いながら聴くと合う。カジュアルな雰囲気。
最後は『トーン・ダイアリング』から《ストーリーズ・ブルース》。
これ聴いて気分は空中浮遊してください(笑)。
<アフターアワーズ編>
纐纈さんのルーツはビ・バップ。パーカーが大好きです。
高校の時にサックスを吹き始めて、ヴァーブの《ナウズ・ザ・タイム》を聴き、
コピーして「何でこうなるのだろう?」と思ったらしいです。
纐纈さんのアルトと雲さんのエレベでセッション。
曲は《コンファメーション》。
雲さんによるとパーカーフレーズが出まくっていて、
かなり細かなニュアンスまで学習している感じだそうです。
お~っ、バップしてます。良い感じです。
とても自然に演奏しているように感じました。
纐纈さんはもともとバップになじむものを持っているんだろうと思います。
改めて言うのもなんですが、パーカーってやっぱりジャズの基本です。
今の私の耳で聴けば至って普通。
これを吹いて人にインパクトを与えるパーカーはやっぱり凄い。
コピーしてもパーカーにはなれないことも実感。
私が言うのもおこがましいのですが、纐纈さんは良いものを持っていると思います。
これからの成長を期待したいです。
| 固定リンク
「ラジオ快楽ジャズ通信」カテゴリの記事
- ドルフィーのバスクラ、濃いテーマですよね~!(2009.09.28)
- ダラー・ブランドと中村尚子さんのピアノに和む。(2009.09.21)
- 祝い!第50回。「高野 雲の快楽ジャズ通信」(2009.09.18)
- この時期のマイルスは私も大好きなんです。(2009.09.06)
- 行方さんのジャズ入門も強烈です。(2009.08.30)
コメント
いっきさん、こんばんは。
パーカーの音楽を真剣に聴いている人は楽器をやる人に多いようです。
これからパーカーは、きっとジャズ聴きよりも、楽器をやる若者に支持されていくのではないかと思います。それはそれで喜ばしいことだと思います。
投稿: tommy | 2009年6月 9日 (火) 01時24分
tommyさん。こんばんは。
楽器をやる人がパーカーを聴くのって、ジャズの教科書的な意味合いが大きいんですよね。多分クラシックにおけるバッハ、モーツアルトなんかと一緒ですよね。それはそれで良いと思いますが・・・。
投稿: いっき | 2009年6月 9日 (火) 20時57分
tommyさん。はじめまして。
みんなのものですよ。
投稿: こんぱちゅ | 2009年6月 9日 (火) 23時02分