ジャズ批評No.150、おめでとうございます!
ジャズ批評No.150が発売されました。
「150号記念特別号」ということで、ブログ・ウォーキングなどの連載記事はお休み。
地味な表紙ですね~。
ブログ・ウォーキングがないので、
創刊150号記念大アンケート”私とジャズ批評”に寄稿しました。
88ページに私のアンケートを掲載していただいています。
八八とはこれまた末広がりで縁起が良いではありせんか(笑)。
ブログ・ウォーキングのお仲間、
高野 雲さんとSuzuckさんも寄稿しています。
いや~っ、それぞれ個性が出ています。
そして3人がブログ文体なので浮いている(笑)?
Suzuck(My Secret Room)さんは、「1/250」の軽 を目指しているとか。
250っていうのは、ジャズ批評誌のおおよその総ページ数。
つまりジャズ批評誌の中で、一番軽い文章を目指しているらしいのです。
こう言っちゃなんですが、軽い文章なら私だって負けてはいないはず?
よ~し、こうなったら軽さで勝負するしかないなあ~(笑)。
152ページと153ページに筆者索引が出ているのですが、
私「いっき」が一番画数が少ない。
どうだ参ったか(笑)!
寄稿した方々の中には、
中山康樹さん、寺島靖国さん、横井一江さん、
渋谷のレコード店「disclandJARO」の店主柴崎さん、
川崎のCD・レコード「TOPS」の店主渡辺さん、
吉祥寺のジャズ喫茶「サウンド・カフェ・ズミ」マスター泉さん、
など、一応面識がある方々もおりました。
対談「菊地成孔×大谷能生」が面白いです。
サブタイトル「ジャズ批評誌の未来の鍵は女性が握る」がこの人達らしいですね。
現在のジャズ批評の編集部が全員女性なんだそうで、
これからの期待は「女性視線でジャズを斬る」ということです。
今や”草食系男子”より女性のほうがたくましいのです(笑)。
この対談の中に書いてあって初めて気付いたのですが、
表紙裏の広告はなんと、大企業”資生堂”だったんですね~。
今まで全くノー・チェックでした。
表紙の裏なんて見ませんから~(笑)。
凄いのは「ジャズ批評創刊号」がそのまま付録として差し込まれていること。
裏から右開き(昔のジャズ批評は縦書きです)で全ページあります。
表紙裏の広告が資生堂「MG5」。なっ、懐かしい!
裏表紙の広告が日本楽器 渋谷店。
「●あなたもMODERN JAZZのスペシャリストになれます。」だそうです(笑)。
創刊号の最初の記事が油井正一さん。
書き出しからカッコイイです。
やっぱり油井さんはセンスがあります。
今いませんよね~っ、こういう文章を書くジャズ評論家って・・・。
次の平岡正明さんはお堅い文章が時代を感じさせますね。
でも熱意があります。
そして鋭い分析は現在にも通用するところがあるように感じます。
創刊号は1967年に出たのですが、
この年は村井康司さんが切断面と捉える年です。
平岡さんの批評にはそれを感じさせるニュアンスが漂っています。
次の植草甚一さん。
レコードをどこで買ったとか、それを売ったとか、悲喜こもごも。
これって、意外と私がブログに書いていることに通じています。
もちろん私の文章力は植草さんと比較にならない稚拙さですが、
ここで言いたいことはよ~くわかります。
ラズウェル細木さんのマンガも面白いです。
廃盤漁りをする方は心当たりがありますよね(笑)。
以上のような具合で、ジャズ批評No.150は大変面白いので
皆さん是非読んで下さ~い!
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- 正統派ジャズ入門書を紹介します。(2016.11.06)
- ジャズ批評誌の「マイ・ベスト・ジャズ・アルバム2015」(2016.02.29)
- マイ・ベスト・ジャズ・アルバム 2014(2015.02.24)
- マイ・ベスト・ジャズ・アルバム 2013(2014.02.26)
- マイ・ベスト・ジャズ・アルバム 2012(2013.02.27)
コメント
こんばんは。。
昨日に遊びに来たら、メンテ中でコメント&トラバがだめでした。
ご紹介ありがとうございました。
いっきさまの投稿の文章よんで、思い出しました。
私、、お誕生日に完全ブルーノト何とか、、って、いただきました。
眺めているだけでも面白いですよね。
あれが、ジャズ批評社のものだったなんて。。(笑)
ホント、間抜けなわたくしです。
トラバしちゃいました。
マイクスターンもトラバしちゃおうかなぁ。。。
投稿: スズック | 2009年7月 1日 (水) 18時23分
時間が。。狂ってません??
投稿: スズック | 2009年7月 1日 (水) 18時24分
スズックさま。こんばんは。
>昨日に遊びに来たら、メンテ中でコメント&トラバがだめでした。
そうなんですよ。昨日の午後からniftyがトラブッてました。昨晩はアクセス不能でした。
>ご紹介ありがとうございました。
いえいえどういたしまして、スズックさまこそ私を紹介していただきありがとうございます。
>私、、お誕生日に完全ブルーノト何とか、、って、いただきました。
>眺めているだけでも面白いですよね。
「全ブルーノート・ブック」は本当に見ているだけで面白いです。そしてブルーノート・レーベルってやっぱり凄いと思います。
>あれが、ジャズ批評社のものだったなんて。。(笑)
そういうちょっとした思い違いって私もあります。結構ぼけっ~としていて、人から「知らなかったの?」とか言われます(笑)。
>トラバしちゃいました。
>マイクスターンもトラバしちゃおうかなぁ。。。
トラバありがとうございます。マイクスターンもどうぞ。後で私もトラバさせていただきます。
>時間が。。狂ってません??
そうなんですよ。6時間くらい遅れています。でも修正のやりかたがよくわからないので、そのままです(笑)。
投稿: いっき | 2009年7月 1日 (水) 20時28分