« 今日はお墓参り。 | トップページ | 楽しかった~!「高野雲の快楽ジャズ通信」 »

久々にオーディオの話題

オーディオの話題が少なくてごめんなさい。最近はオーディオにはそれほど積極的ではありません。オーディオに求めるものが減ってしまったのです。

P133 今日はレコードプレーヤーの話。予備機のDP-3700F改。改というのはアームをFR-54に付け替えたからです。写真のとおり取り付けには一工夫しました。ターンテーブルのDP-3000はメンテナンス済みで、それを拙ブログに書いたら結構反響がありました。その記事はhttp://ikki-ikki.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_c611.html

P134 見た目はそれほど悪くなかったと思いますが、やっぱりキャビネットDK-100に取り付けたいと思っていました。気まぐれで極たまにYahoo!オークションをチェック。今回安く出品されていたDK-100に遭遇したので入札し、ちょっと競争があったものの安く落札できました。で、今日ターンテーブルとアームを載せ替えたというわけです。

P135 この機会にということで、今まで使っていたDP-80+FR-64fxを予備機に回し、DP-3000+FR-54をセットしました。たまには動かしてやらないとね。ターンテーブルシートは東京防音のハネナイト製のものに交換しました。使っていなかったのに表面に擦れみたいなものがありますが、まあいいや。

この組み合わせは当時のベストセラーだけあっていい仕事をしていると思います。ブレーキ機構がないので、ターンテーブルが停止するまでに時間がかかりますがよしとしましょう。アームFR-54はシンプルにして高精度。気に入っています。

P136 ついでに今使っているカートリッジの話もしておきましょう。このカートリッジはシュアーのM85Gです。知る人ぞ知る秋葉原のラジオセンターにある平方電気 のケーブル職人中村さんに薦めていただいたカートリッジです。

「ジャズを聴くならMMの方が良いですよ。」なんて会話から始まって、「シュアーの良いカートリッジがあるんですけど聴いてみますか?」ということになり奥から取り出してくれたのがこれです。特に高価なカートリッジではありません。針だって接合型の丸針です。でもこれは正真正銘アメリカで製造したもので、今のメキシコ製ではありません。特に凄い音ではない普通の音なのが良いところです。私がこれを買ったのはもうだいぶ前のことですから、平方電気にはもう在庫はないと思います。

P137 面白い特徴があります。針ノブを取るとご覧のとおりの形状で、黒いボディーと鉄のホルダーに分離されているのです。

そしてこのボディー部分というのは、実はM70、M75、M91などと同じ形状なのです。多分中身も同じだと思います。量産品はこのボディーの外側にプラスチックのネジホールド部分をくっ付けていたのです。つまりボディーを共用にして、量産効果によるコストダウンを図っていたというわけです。

だから、上記の針がそのまま挿せます。写真はM70B用針N70Bを挿したところです。上から見るとちょっと見た目はよろしくないのですが、使用には問題ありませんでした。このボディーさえあれば色々な針を差し替えて楽しめるんじゃないでしょうか?

P138 この写真を見れば私が言っていることはわかっていただけると思います。ちなみに、M95、M97、V15とはボディーの形状が異なりますので、お間違えなく。

それから、アームケーブルもTHERMAXケーブルを使用した平方電気のものを使っています。

「analog」誌No.23を見ていたら、シェルリード線の比較試聴記事があり、平方電気特製の評判が良いようなので買いたくなりました。これまではもっぱらオーディオテクニカのPCOCC:AT6101だったのですが、別なのを試してみるのも良いかもしれませんね。

レコード再生はいろいろな付加的な面白さがあるからやめられません。

もうひとつオマケ。「analog」誌No.23を見ていたら、昔一度だけ行ったことがある神田のジャズ・レコード屋さん「アディロンダック」が、ジャズ喫茶になってオープンしているという記事がありました。お話好きの店主がいたのですが、ジャズ喫茶のほうがむいているかも(笑)?レコードも少量ながら販売しているようですね。今度行ってみようかな~。

|

« 今日はお墓参り。 | トップページ | 楽しかった~!「高野雲の快楽ジャズ通信」 »

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

いっきさん、こんばんは。
オイラ、今レコード・プレーヤーを漠然と探しています。昨晩から、オークション物色中(笑)。
ターンテーブルのDENON PD-3000は、当然候補に入れてあります。それから、Technics フォノモーターSP-15も。総予算3万円前後(笑)。キャビネットは自作か?
それよりも問題なのは、オイラのアンプ、フォノアンプがないとレコードが聴けません。改造する時「いらない!」っていったからね。
ん〜、ちょくちょく質問すると思うので、よろしくお願いしま〜す。

投稿: tommy | 2009年3月22日 (日) 01時40分

tommyさん。こんばんは。
オーディオ機器を物色するのって楽しいですよね。
わかる範囲でお答えしますので、どうぞなんなりと質問下さいませ。

投稿: いっき | 2009年3月22日 (日) 23時07分

モーターものはね。いくら名機でも時間が経つと・・・。
サービスセンターで「もうモーターがダメですね」なんて言われたくないし。交換パーツがなさそうなのも困りますね。
一番問題なのが、オイラが楽しんだ後、店長ユタカがレコードをキズだらけにしそうだ(笑)。
自分以外使えないように、カギがかけられるプレーヤー探しています。そんなプレーヤーありましたっけ?(笑)

投稿: tommy | 2009年3月23日 (月) 00時54分

tommyさん。こんばんは。
モーター自体は意外と壊れないようですが、磨耗によって軸受けが傷んでしまうことはあるようです。それよりは電気回路の部品が壊れるので、カスタムICとか製造中止部品を使っているダイレクト・ドライブ・プレーヤーは修理できなくなってしまいます。
ユタカさんにも使い方を指導すれば大丈夫ですよ、きっと(笑)。意外とレコードの音と操作の面白さに嵌るかもしれませんよ。レコードをかけるのって、ちょっとDJ気分になれるじゃないですか。お客さんが見ている前でカッコよくレコードを交換する姿への憧れってあるんじゃないでしょうか?

投稿: いっき | 2009年3月23日 (月) 20時11分

昨年DP-3000のリレーの件で大変お世話になりました。
この度、私もアームのFR-54を手に入れたのですがIFCの錘が2連(ねじ込み)になっています。多分針圧で1個と2個を使い分けるのだろうと思いますが取説が無い為に何gから2個になるのか判断出来ません。ご存知でしたら是非ご教授お願いします。

投稿: ばーどらんど | 2009年8月26日 (水) 00時36分

ばーどらんどさん。お久しぶりです。こんばんは。

返事が遅くなりすみません。

こちらこそDP-3000のICのことを教えていただきありがとうございました。その後2個買いましたよ。

DP-3000&FR-54のお仲間が増えて嬉しいです。

さて、IFCおもりの件。
取説には、針圧2g以下は1個、2g以上は2個と書いてあります。じゃあ2gは1個なの2個なの?って感じですが(笑)、2gまでは1個で良いと思います。

FR-54はシンプルで使いやすい良いアームだと思います。DP-3000とFR-54のコンビを聴くと、これ以上何が必要なのっ?と思います。ばーどらんどさんもエンジョイしてくださいね。

投稿: いっき | 2009年8月26日 (水) 23時52分

ご教授有難うございます。これですっきりしました。
FRのアームはしっかりした作りなので安心感があります。
いつも”苦しいときの神頼み”で申し訳ありません。

DP-3000はメンテが楽なので助かります。メーカーメンテ品の中を見せていただく機会がありましたのでトランジスタの型番をメモりました。次にメンテする時はその型番で交換するつもりです。(何年先になるのやら)

投稿: ばーどらんど | 2009年8月27日 (木) 12時00分

ばーどらんどさん。こんばんは。

>ご教授有難うございます。

いえいえ、どういたしまして。

>DP-3000はメンテが楽なので助かります。

そうですよね。
私のDP-3000も快調に動作しています。

投稿: いっき | 2009年8月27日 (木) 20時05分

カートリッジについて検索したら、ヒットしました(以前も)
AIWA 8745 ビクターZ1S
さらにシュアM85Gを所有されてるのはすごい偶然です。自分も持ってます。

実はだいぶ前、平方電気で勧められてM85Gを購入しました。
ですが、困ったことに交換針が見当たりません。
もしも代用針などご存知でしたら教えていただければ助かります。

投稿: K2 | 2014年6月 4日 (水) 12時18分

たびたびすみません

本文に情報が掲載されてました。M70、M75、M91
失礼いたしました。

投稿: K2 | 2014年6月 4日 (水) 12時23分

K2さん

こんばんは。
実は8745、Z-1S、M85Gはもう手元にありません。
私、移り気なのでどんどんオーディオ機器が入れ替わっています。
手放しましたがその3つのカートリッジ、なかなか良いと思っています。
代替針のオリジナル品は入手困難でしょうから、JICOやA'pisの針を選択せざるを得ないのかもしれませんね。
そうなるとシュアーの音ではなくなってしまいますが・・・。

投稿: いっき | 2014年6月 4日 (水) 22時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久々にオーディオの話題:

« 今日はお墓参り。 | トップページ | 楽しかった~!「高野雲の快楽ジャズ通信」 »