« 久しぶりにライブを見てきました。 | トップページ | 久々にオーディオのことやらいろいろ »

なかなか手強かったです。

さて、昨日の林栄一さんと国仲勝男さんのデュオのレポートでも書きましょうか。

まずは国仲さんのサイレント・ギターについて。昨日の記事にtommyさんからコメントをいただきました。楽器がウードからサイレント・ギターに変わったのは最近はのことだろうとのことでした。だからチラシなどにウードと書いてあったのを、「桜座」の落ち度というのはあんまりだろうとのことで、なるほどそういうこともあるのかと納得。

tommyさんは、国仲さんのベースを聴きたいんだとか、ピアノとのデュオでtommyさんのお店「スコット・ラファロ」への出演も目論んでいるみたいです。あと少しで読み終わりそうな「日本フリージャズ史」をめくりなおしたら、国仲さんは過去に山下洋さんのグループでベースを弾いていたんですね。なるほどなるほど。

林さんの話もしておかねば。私が林さんを最初に見たのは、板橋文さんとのデュオで「桜座」に来た時です。このライブは私の「桜座」デビューでもあります。当時はお2人の『DUO Vol.Ⅱ -Live at Dolphy-』が出たあとで、ディスクユニオンの推薦アルバムになっていました。「桜座」侮りがたしを認識した瞬間でもあります(笑)。そのライブでの演奏を聴いて林さんを気に入ってしまいました。パワフルなんですが、どこか哀愁漂よう感じが良かったのです。

その後、渋谷毅さんのグループで来た時も見ました。その時は、フリーを消化した過激な部分をうまい按配でオーソドックスなものに混ぜたスタイルと、音の迫力に惚れました。

Live3 前置きが長くなってしまいましたね。昨日のライブですが、はっきりいって手強かったです。アルト・サックスとウードによる叙情的な音を想像していったのですが、かなり違いました。

まずお2人のフレーズがかなり抽象的なのです。だから叙情的なメロディーもあまりでてきません。そんなわけでお互いのやりとりもメロディーに呼応するという感じではなく、抽象的なフレーズのイメージが微妙に出会ったり、離れたりしている感じに聴こえました。敢えて呼応を意識していないようにも感じました。

林さんのアルトは、フリーキーな音や微妙な音や音割れする強い音などのいろいろな要素を入れつつ緩急を作り出していくのですが、国仲さんのギターは低めの音を中心に、絶えず水平的なうねうねラインのアルペジオを弾いているのです。これが自我の境地といった感じで、ボーッと聴いていると林さんのアルトに耳がいってしまい、ギターはアルトの単なる背景音みたいになってしまいます。

Live7 1部は3曲やったのですが、上記のとおりなのでどれもが同じ曲に聴こえてしまうのでした。こんな調子ですから、聴いているこちらとしてはメロディーを追っかけたり、情緒的な思い入れなんかはできないわけで、そこにある音空間をそのまま受け止めるしかないという感じでした。さすがはエバン・パーカーの奏法もマスターしたという林さんです。

途中休憩をはさんで、2部も3曲やったと思いますが、2曲目のあたりからはもう少しメロディー・ラインと呼べるものが出るところもあったし、温度感も少し上がった感じになったのでより楽しめました。林さんの曲で渋さ知らズでもやる《NAADAM》に似たようなメロディーも感じられたのですが?

いや~っ、硬派です。そして、平日ということもありお客さんは少なかったのですが、演奏には手抜きなしです。こういう真摯な演奏に浸りきれるっていうことは幸せと言ってもよいでしょう。素直に音を聴くという体験合計3時間弱、これはこれでなかなか気持ちがリフレッシュされたというか、汚れをクリーニングされた感じでした。まあ、これを自宅のオーディオで聴くかというと、正直それは辛いですが(笑)。

最後に、国仲さんのギターの構え方は変わってますよね。ほとんど垂直に立てて弾いています。これはアコースティック・ベースを弾いていたということなので、ギターも同じように構えているんだろうということがわかりました。

|

« 久しぶりにライブを見てきました。 | トップページ | 久々にオーディオのことやらいろいろ »

ライブ」カテゴリの記事

コメント

いっきさん、こんばんは。
林さんと国仲さんは90年代後半、小山彰太(ds)さんのレコーディングで共演しています。林さんのアルトは聴いた事がないのですが、国仲さんの音楽的方向性はシタールを弾くラヴィ・シャンカールのような心境ではないかと思います。国仲さんは自分の音楽をジャズだとは思ってないでしょう「天地創造」「神々の宴」「マンダラ」と云ったところでしょうか?琵琶法師?
一種の宗教音楽と捕らえた方が分かりやすいと思います。それはそれで、まったく’70年代フリージャズですが(笑)。

投稿: tommy | 2009年1月23日 (金) 04時01分

tommyさん。こんばんは。
またしてもいろいろな情報ありがとうございます。
国仲さんに対するご意見、言われてみればまさにそんな感じの演奏でした。心ここにあらずといった独特のオーラが漂っていました。
70年代の宗教的フリージャズには疎い私ですが、なるほどこういう世界もあるのかと思いました。

投稿: いっき | 2009年1月23日 (金) 20時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なかなか手強かったです。:

« 久しぶりにライブを見てきました。 | トップページ | 久々にオーディオのことやらいろいろ »