フリー・ミュージック・アーカイブを聴きました。
最近ミュージックバードの放送をよく聴くようになりました。これも雲さんの「快楽ジャス通信」が始まったおかげです。今日は毎週火曜日の22:00~23:00に放送されている「フリー・ミュウジック・アーカイブ・アット・サウンド・カフェ・ズミ」を聴いたので、軽くレポートします。
写真の上がミュージックバード受信用のチューナーです。プラスチックのフロントパネルが安っぽいんですよね。ルックスはオーディオではありません(笑)。それをオーディオ機器と一緒に設置するとちょっと辛いものがあります。
下は前にも紹介した自作プリアンプです。シンプルですが無垢のアルミ製ツマミを使っているので一応高級感はあるんですよ。プチ長岡教教徒の私(笑)はプリアンプの上にも鉛インゴット2枚(計5kg)を載せています。
このチューナーには見てのとおり大きなディスプレイがあり、ここに番組のタイトルやかかっている曲名他や次にかかる曲名他が表示され、右から左へ流れて行きます。ちょっと目障りな感じしますが邪魔なら表示モードを変えることができます。
この表示なんですが、アルバムタイトルが表示されないんですよ。代わりにレーベル名とCD番号が表示されます。私としてはアルバム名で購入することが当たり前だと思っていたので違和感アリアリです。今時の人はレーベル名とCD番号で注文するんでしょうかね~?味気ない!
前置きが長くなっちゃいました。「フリー・ミュウジック・アーカイブ・アット・サウンド・カフェ・ズミ」の話に入ります。今日は再放送の2回目「フリー・ミュジックの根源」というテーマでの放送です。
1曲目は人類の祖先に帰ってアフリカの大地の音楽をということで、アルバム『カメルーンのオペラ』(ocora)です。いやあ!これ懐かしかったです。今から24年前、当時のオーディオ・ファンの間で一世を風靡した本「長岡鉄男の外盤A級セレクション」を読んで買ったレコードだからです。まさかこんな出会い方をするとは・・・、超久々に聴きました。
当時はこのレコードなどを買うために、山梨からはるばる秋葉原の石丸電気に買いに行ったんですよ。石丸電気には「長岡鉄男の外盤A級セレクション」のコーナーがあって、そのコーナーが結構賑わっていました。当時のオーディオはまだまだ元気。私は3回ほど買いに行って10枚くらい買いました。
2曲目は時代を戻ってグレゴリオ・パニアグアの『古代ギリシャの音楽』(harmonia mundi)です。これも長岡さん推薦の外盤でした。私はこのレコードは持っていませんが、グレゴリオ・パニアグアの『La folia』を持っています。吉祥寺のジャズ喫茶「サウンド・カフェ・ズミ」のマスターであり、この番組のパーソナリティの泉さんのセンスって、なんか凄いと思いませんか?フリー音楽のルーツとしてこんなのを持ってくるんですから!
3曲目は日本の弥生時代ということで、土取利行自身が作った銅鐸を叩いて屋外ステージでライヴ録音した曲をかけました。素朴でナチュラルな響きが心地良かったです。実は土取さんは今年の3月に甲府「桜座」に来ていたんですよ。パーカッション・ソロで怪しげな感じがした(笑)ので見に行かなかったのですが、見れば良かったかな~。
ここまで私の身近に感じる曲が並んでいたので、ますますこの番組に親しみを抱きました。それに10月4日にはお店に行ってマスターにも会っていますからね。
この後は中世のトルバドールがかかり、最後はジャズをかけなきゃリスナーに叱られるとのことで、いそのてるヲさんのお店でライヴを見た話を交えつつソニー・シャーロックの『ブラック・ウーマン』から《バイレロ》でした。この曲だってシャンソンのような歌が入った不思議な感じの曲なんですよ。
そう言えば今日かかったものはレコードでした。極僅かパチッとノイズが出たりしていましたが、なかなか良い音でしたよ。例のマイクロのプレーヤー、サエクのアーム、オルトフォンのMCジュビリー、アキュフェーズのプリのライン・アウトから録音したのではないかと思います。
| 固定リンク
「ミュージックバード」カテゴリの記事
- ジャズ喫茶「いーぐる」後藤さんのラジオ番組(2012.03.31)
- ミュージックバードのPCM放送終了。(2011.08.01)
- 行方均さんの「プロファウンドリー・ブルー」をツイート。(2011.02.27)
- 行方均さんの番組「プロファウンドリー・ブルー」をツイート。(2011.02.19)
- フルート奏者Miyaさんがゲスト出演した番組レポ(2011.01.16)
コメント
そういえば、土取利行のレコードやCD、店内にさりげなく、カウンターやオーディオの近くに何枚か置いてありましたよね。
「フリーミュージックの根源」というテーマも、カメルーンのオペラという紹介内容も、なんか面白いですね。
投稿: 雲 | 2008年10月15日 (水) 04時46分
いいな〜、ミュジックバード。人に聴かせて貰うのが一番楽しいよね。
FM東京で油井正一さんの「アスペクト・イン・ジャズ」を聴いていた頃を思い出します。
オイラもプチ長岡教教徒だったので、長岡式ダブルドロンコーンのスピーカーをサブロク板で作ったことあります(殆どPAモニター)。んで、D130は直付けでコンデンサーなど噛ますな!を守っていました。
フリー音楽のルーツって〜アフリカの大地、カメルーン、古代ギリシャ・・・そこまで遡るのかいな(笑)。人類誕生の旅ですね。その音源を持ってるいっきさんもスゴイけど(笑)。
ソニー・シャーロックのライブはニューヨークの「サウンド・スケープ」という前衛サロンで聴いたことあります。殆どゴリラがギター弾いている感じでした(笑)。それ以来シャーロックは気になります。んで、この間CD買ったけど・・・(泣)。
投稿: tommy | 2008年10月15日 (水) 19時42分
雲さん。こんばんは。
そうそう置いてありましたね。あの時はあまり意識せずに見ていましたが、番組では土取さんのアルバム紹介も力が入っていましたから、泉さんがかなり気に入っているアーティストなんだと思います。
泉さんはジャズというジャンルに拘らず、人の生活に密接に関わるクリエイティブでアーティスティックな音楽に興味があるんだと思います。見せてもらった雑誌もそうですが、アートに対して深い思い入れがあるんでしょうね。私はそんな泉さんに惹かれます。
投稿: いっき | 2008年10月15日 (水) 20時14分
tommyさん。こんばんは。
tommyさんもミュージックバードに加入しませんか?22:00~23:00のいろんな人のコーナー聴くだけでも楽しいし、新譜紹介もありますよ。もちろんメインは雲さんの「快楽ジャズ通信」。最近私はミュージックバード三昧です。「アスペクト・イン・ジャズ」の再放送も聴いています。今夜やります。今日はアート・ファーマーの3回目です。
そうでした。tommyさんもプチ長岡教徒でしたね。スピーカーも作ったんですか?やっぱり凄いなあ~。
放送を聴いて、泉さんをますます好きになってきました(笑)。
ソニー・シャーロックってデカイらしいですね。それで、この間買ったシャーロックの(涙)CDってなんですか?知りたいです。
投稿: いっき | 2008年10月15日 (水) 20時37分