« 後期アート・ペッパー | トップページ | 中古レコード/CD店「TOPS」へ行きました。 »

黒人大衆音楽喫茶

今日はビックリ!甲府は1cm弱の「ヒョウ」が降りました。窓ガラスが割れるんじゃないかと思いましたよ。こんな凄い「ヒョウ」を体験したのは生まれて初めてです。涼しい空気が入り込んだのか今夜はかなり涼しいですね。

女子柔道48kg級の谷亮子は銅メダルでしたね。残念!女子バレーはアメリカに勝ってほしいなあ。競泳男子100m平泳ぎの北島は好発進ですね。

さてこのネタを書くとtommyさんから怒られちゃうかもしれませんが書いちゃいます(笑)。オーディオ誌「管球王国49号」に例の渋谷の喫茶店「JBS」の記事がのっていました。ここはジャズとブルースとソウルをかけるので、単に「ジャズ喫茶」とかけないのが困りものでした。ところが、この記事のタイトルにうまいコピーが書いてありました。「黒人大衆音楽喫茶」!少し長いですがこれからはこの表記でいくことにしましょう。

その「JBS」のミステリアスなマスターについては、ジャズ友tommyさんと雲さんとのとり決めで、会話とかせずにミステリアスなままにしておこうということになっていました。ところが上記記事を読むと知ってはいけないマスターの秘密が少し書かれているではありませんか。読んじゃいました。tommyさん、雲さんゴメンナサイ!(笑)

オーディオについても詳細がわかりました。ここのプリアンプはマークレビンソンのLNP-2Nだと前に書きましたが、フォノEQしか使っていないんだそうです。贅沢!REC OUTから出力してEXプロのアッテネーターSA1で音量調整して、パワーアンプのマッキントッシュのMC7300へ入れているとのことです。これも音質を考えてのこと。

プレーヤーはトーレンスのTD124が2台と書きましたが、TD124とTD124MkⅡだそうです。カートリッジがグレースのF8というのが異色ですよね。普通はシュアーのM44Gとかなんですけどね。グレースで濃くて黒い音を出す組合わせの妙。

スピーカーがヴィンテージものアルテックのカーメルなので、エレキベースがきついときもあり、それを半導体アンプでカバーするイメージだとか。さすがはマスターやっぱりわかっています。じゃなきゃあの音は出ませんよね。また聴きたくなてきました。

そう言えば「JBS]という検索ワードで私のブログに来る人が結構いるんですよね。この記事はアクセス数増加に貢献してくれるかな~?

P117 今日はそんな「JBS」でかけたいアルバムも紹介します。ビリー・ハーパーの『ザ・ビリーバー』(1980年rec. BAYSTATE)です。メンバーは、ビリー・ハーパー(ts)、エバレット・ホリンズ(tp)、アーメン・ドネリアン(p)、グレッグ・メイカー(b)、マルコム・ピンソン(ds)です。

ビリー・ハーパーと聞いただけで、熱くて黒いスピリチュアル・サウンドが聴こえてくるのではないでしょうか?80年代に入ってもこの人は相変わらず70年代のままなのです。暑い夏をもっと熱くするこの1枚。ここでは中身をクドクド説明しません。神田神保町「EAST RECORD」で買いました。ここのお店もまた黒くてスピリチュアルなものをお探しならオススメ店です。

|

« 後期アート・ペッパー | トップページ | 中古レコード/CD店「TOPS」へ行きました。 »

ジャズ・アルバム紹介」カテゴリの記事

コメント

早速オイラも「管球王国49号」をアマゾンで注文しました。JBSの知ってはいけないマスターの秘密が書かれているなら、読まない分けには行きません(笑)。オーディオの事も知りたい。かなりの拘りマスターだということは、みんなが知っていることだけど、なぜあそこまで「ブラック」に入れ込むようになったか?なぜマルカムXなのかが、ついに解き明かされるとは・・・(笑)。
今日、「スコット・ラファロ」からミックス終了のライブ盤(2枚組)が届きました。いっきさんの分もあるからね。お楽しみに!!

投稿: tommy | 2008年8月10日 (日) 01時52分

tommyさん。おはようございます。

JBSの記事はたった1ページ(後ろから2枚目)ですけど内容は濃いです。マスターやオーディオの秘密が少し書かれています。書き出しからナルホドな内容です。お楽しみに!
オーディオ記事は最近アナログについても力が入っているので、読むとレコードが聴きたくなるかもしれませんよ。
「スコット・ラファロ」のライブ盤もいただけるのですね。本当にいろいろありがとうございます。楽しみにしています。

投稿: いっき | 2008年8月10日 (日) 10時31分

いっきさん。こんにちは。明日もお休みなのかな?もう世の中完全に「お盆休みモード」になっています(笑)。いや〜、オイラのブログが一昨日5千、昨日3千アクセスと異常な状態になっています(笑)。アメブロランキングでも64位と雲さん(65位)を抜いてしまった(笑)。んで原因を調べたら、菊地さんの「菊地成孔東大ゼミ非公式掲示板」も原因だが、2ちゃんねるに「【夏と】菊地成孔【豚】」、「私信メールを公開するミュージシャン 菊地成孔」という2個の新しいスレ板が立っていて・・・これは危険だなと思った。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classic/1216913049/
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1216965814/l50x

投稿: tommy | 2008年8月10日 (日) 18時39分

いっきさん、
秘密の桃源郷をバラしちゃいやぁ~ん(笑)

tommyさん
さっき、自分のblogにも書いたんだけど、
おめでとうございます。

うわ、もう7時過ぎてんだ。
朝の7時から俺、渋谷でぽつりと何やってんだろ?(笑)
そろそろ帰ろっと。

投稿: | 2008年8月10日 (日) 19時18分

こんばんは。

tommyさん。
2ちゃんねるのスレに書き込まれると、流れてくる人の桁が違うんですね~。そのうえ書き込み内容が「スコット・ラファロ」に好意的というのがイイ。tommyさんの戦略の勝利です。「カレー」ネタのユーモア・センスには正直参りました。64位おめでとうございます。

雲さん。
秘密がバラされちゃっうなんて・・・。「管球王国」がいけないのです(笑)。
私のブログまで紹介していただいて本当にありがとうございます。私は凄く幸せです(ウルウル)。

投稿: いっき | 2008年8月11日 (月) 01時14分

いっきさん、タイヘンです。ドン・チェリーさんの「ホーム・ボーイ」ついにありましたぜ。LPなので、どうぞ!「シスター・アウト」じゃないけど。これでいいんだっけ?↓
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u27529106

投稿: tommy | 2008年8月11日 (月) 04時18分

tommyさん。こんばんは。

ドン・チェリーの「ホーム・ボーイ/シスター・アウト」はこいつです。長いこと探していたんですけど、う~んコンディションが「B」はつらいですね~。結構ノイズが気になってしまうんですよ~。せっかく教えていただいたのにスミマセン。

投稿: いっき | 2008年8月11日 (月) 19時47分

そうなんですよ。コンディション「B」は、どの程度のものか、レコードを買って聴いてる人じゃないと分からないことです。コンディション「B」はバッドつーことですね了解!「管球王国49号」を読んでいたら、自作マニアになりそうになった。ターンテーブルも欲しくなったが高過ぎる(笑)。JBSの記事は雲さんにコピーして読ませます(笑)。

投稿: tommy | 2008年8月11日 (月) 21時01分

コンディションについて詳しい説明があるので、出品者の人は信頼ができると思うのですが、「B」に対するコメントを読むとちょっと許容範囲外という感じです。
前に何度かオークションを利用して入手したのですが、コンディションについてはたいてい甘い評価になっています。がっかりしたことも度々なので、レコードの落札は慎重にしようと思っています。
あそこに出ていたターンテーブルはいずれも最高級機ですが高すぎますね。
JBSのことは雲さんも知っておくべきです(笑)。

投稿: いっき | 2008年8月11日 (月) 21時59分

先日の「エスプリ」は大丈夫だったのかな?ゼンゼン、確認していなかったよ。もうレコードと対話しなくなって20年だからね(笑)。いやはや無防備でした。

投稿: tommy | 2008年8月12日 (火) 04時13分

tommyさん。こんばんは。

ご心配いただきありがとうございます。
「エスプリ」はちょっと汚れがありましたが、クリーニングしたら問題ありませんでした。ほとんどノイズはありません。

投稿: いっき | 2008年8月12日 (火) 20時43分

初めまして
tommyさんのところでお褒めのお言葉
恐縮です
若い時には
大学卒業後直ぐにとあるAudio Garage Maker
で開発の仕事をしておりました関係上
この話になると尽きないですね

Jazzは濃いめがお好きですか?
まぁ
私は
Jazz Vocalに
しかもお姉ちゃんにこだわっております(笑)


Tannoyをお使いですか
tommyさんのところでCommentしましたが
艶を楽しんでおられるのでしょうか
渋さに
参りました
これからもよろしくね♪

God bless you...

投稿: Azumi | 2008年8月12日 (火) 21時17分

Azumiさん。はじめまして。

tommyさんのブログでコメントを見させていただいて、オーディオに関してお詳しかったので、凄いと思いました。開発の仕事をされていたと言うことはプロですもんね。私みたいなアマチュアとはレベルが違うはずです。

濃いジャスは好きですね。聴き応えがあるのがイイんですよ。Azumiさんこだわりのジャズ・ヴォーカルが、私にはウィーク・ポイントになっています。嫌いというわけではないので少しずつアルバムを集めて聴いています。

タンノイ「スターリング」を購入したのは、音質よりも私のオーディオ環境やスタイル上の選択だったのですが、今となっては硬くて芯のある甘い音(ちょっと渋めかな)が気に入っています。もちろん艶も楽しんでいます。

こちらこそよろしくお願いします。

投稿: いっき | 2008年8月12日 (火) 23時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 黒人大衆音楽喫茶:

« 後期アート・ペッパー | トップページ | 中古レコード/CD店「TOPS」へ行きました。 »