日本人ジャズを聴こう
不定期企画「日本人ジャズを聴こう」をこれからやっていこうと思います。これまでもTBM(スリー・ブラインド・マイス)レーベルから何枚かアルバムを紹介したりしていますが、これからは前記タイトルのもと、私が持っているアルバムの中から独断と偏見でアルバムを紹介していきたいと思います。紹介されることが少ないので少し光をあててあげたい!
どんなアルバムを紹介するかと言うと、「ジャズ批評」2006年5月号「特集和ジャズ1970-90」の辺りを中心にして最近のものまでです。もともとはTBMのアルバム集めだったのですが、お店の日本ジャスの棚でTBMのレコードを漁るうちに、他のレーベルの面白そうなものやオーディオ的に凝った物が自然に集まってしまいました。
今日紹介するのは水橋孝の『オンリー・トラスト・ユア・ハート』(1976年rec. RVC)です。 水橋孝のベースのヘッド?部分のクローズ・アップ写真のジャケット・デザインが?な1枚。
メンバーは水橋孝(b)、市川秀男(p)、ジョージ大塚(ds)です。A面の「黒いオルフェ~フェリシダージ」のサンバ・リズムにのった快演も良いのですが、私はB面が好きです。A面は水橋のベース・ソロが多いですが、B面は市川のピアノに光が当てられている感じです。
B面1曲目は市川のオリジナル「レディ・T」。始めのほうと終わりのほうで市川のパーカッシブ奏法がチラッと顔を出す、ちょっとせせこましい曲です。市川のクリヤーで力強いタッチのピアノが楽しめますが、意外と新鮮に聴こえるんですよ。水橋のベースはゴリゴリな音で無骨に迫ってきます。大塚のドラムもなかなかダイナミックです。リズムがあんまりスイングしないのがイイ(笑)。
2曲目は「マイ・ワン・アンド・オンリー・ラブ」。市川のピアノが光るスロー・バラードです。甘さとリリシズムのほどよいバランスで力強く弾いていくところがイイです。途中の盛り上がりがなかなかのハイライトです。水橋のベース・ソロはまあまあ。大塚のブラシも好サポート。でもこの曲は市川のピアノを聴くべき曲だと思います。
3曲目が私の好きな曲「オンリー・トラスト・ユア・ハート」。この曲だけ8ビートでやっています。この曲は激甘曲だと思っているのですが、ここでの演奏は甘さというより素朴さが感じられます。ちょっとトホホ感漂う8ビートが素朴さの要因だと思います(笑)。テクニック任せのカッコイイ演奏とは反対の、なんか和んじゃう、コタツでみかんを食べるような感じ?(笑)の演奏がイイ。
現代のテクニックある若者がやるカッコイイ演奏に比べれば、一聴ヘタに聴こえるかもしれないけれど味がある演奏。これはこれでもいいもんですよ。
¥1,500の普通のレコードなのですが、中域を中心に上も下もしっかり録音されていて、ピアノ強打が若干歪むくらいの勢い溢れる音が飛び出してくるのが、オーディオ的に◎だと思います。
話はかわって、雲さん(ジャズ&カレー評論家) http://ameblo.jp/jazzy-life/ が編集にかかわっている「最新美味いカレーの本」を買いました。山梨にも売っていましたよ。ページをめくる度にでるわでるわ美味しそうなカレーの写真。カレー好きにはたまらない一冊になっていました。
カレー店の紹介がメインですが、「ニッポンカレー近代史」や「傑作!おとりよせ ご当地カレーランキング」など面白い記事がたくさんありますよ。今度東京へ行ったらこの本の中から選んでカレーを食べてこよ~っと。カレー好きの方は是非読んでください。
| 固定リンク
「日本人ジャズ・アルバム紹介」カテゴリの記事
- 早坂紗知の『ミラグロス』がいい。(2011.04.17)
- ホンワカした雰囲気のピアノ・トリオ(2011.03.29)
- 日本人ジャズを聴こう!これは渋すぎ。(2011.02.18)
- 優しくて強さも秘めた小粋なピアノ・トリオ(2010.10.05)
- 日本人ジャズを聴こう!懐かしい(笑)。(2010.04.22)
コメント
お、山梨にも売ってましたか。
お買い上げ、まいどありー、です。
投稿: 雲 | 2008年7月21日 (月) 05時34分
「ジャズ批評 5月号 2006 No.131」気になる〜(笑)。どんな日本のジャズレーベルがあったのか教えてください。23日から沖縄に行くので、ラファロに置いてあるレコードをひっくり返してみます。ワクワク!
投稿: tommy | 2008年7月21日 (月) 09時36分
雲さん。
「カレーの本」はコンビににはなかたんですが、大きい書店には売っていました。あのとき食べたおとりよせカレーがのっていたので味を思い出しつつニンマリ!
tommyさん。
ご質問にお答えします。
約200枚が録音年代順に並んで紹介されています。
「TBM」「トリオ/トリオ傍系レーベル」は多いですね。
その他(だいたい多い順)
「テイチク」「イースト・ウインド」「コロンビア/DENON」
「ビクター」「東芝EMI」「キング」「CBSソニー」
「フィリップス/日本フォノグラム」「RCA」「ポリドール」
「ワーナー・パイオニア」「フルハウス」
オーディオ系レーベル
「オーディオ・ラボ」「ロブスター企画」
「AKETA'S DISK」のようなマイナー・レーベルがいくつか
こんな感じです。
投稿: いっき | 2008年7月21日 (月) 15時33分